Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『誰かに話したくなる恐竜の話』からの引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『誰かに話したくなる恐竜の話』の読書ノートリスト

  • 全 2 件
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • ペルム紀末の大絶滅では海洋生物の98パーセントが絶滅してしまったといわれています。ただ,大絶滅自体はそれほど珍しいことではありません。これまでに,5回の大絶滅が起こったことが明らかになっています。4億4370万年前のオルドビス紀末,3億6700万年前のデボン紀後期,2億5200万年前のペルム紀末,1億9960万年前の三畳紀末,6550万年前の白亜紀末でそれぞれ大絶滅が起こっています。 大絶滅は,ある日突然起こるようなものではありません。数十万年から数百万年という長い年月をかけて生物が絶滅していく現象のことです。 メキシコのユカタン半島に衝突した隕石は,直径およそ10キロメートルほどの大きさだったと推測されています。隕石の衝突によって,まず巨大な津波が発生しました。この津波の高さは,300メートルにも達しました。さらに,大量の粉じんが舞い上がって,地球上を覆いつくしました。粉じんは,粒子のおきなものなら数か月,細かいものになると数年間,大気中をただよい続け,太陽光線を遮ります。太陽光線が遮られることにより,地球の平均気温は20度以上も低下しました。 恐竜以外の脊椎動物は,白亜紀以降の第三紀初頭でも,なんの問題もなく生息していたことが,化石の記録から明らかになっています。 爬虫類の化石を調べると,K-T境界の前後でほとんど変化が見られません。カメ類では,9科のうち,8科が第三紀初頭まで生き延びています。しかも,多くのカメが温暖な気候を好んでいたと思われるのですが,第三紀になっても身体の大きさなどに変化が見られませんでした。隕石衝突の影響で,著しく気温が低下したと考えられているのに,です。ただ,恐竜だけが絶滅していました。 9700万年前から9000万年前にかけて23科もいたアンモナイトは,8000万年前に14科,7000万年前には6科と次第に多様性を失っています。白亜紀末になると,アンモナイトは4科しか確認されていません。 そもそも当時,インドのデカン高原で大規模な噴火が起こっていました。この大噴火は,私たちが想像する火山の噴火とはまったくレベルが違います。なにしろ,インドのデカン高原にある50万平方キロメートルもある玄武岩が,そのときの噴火によるものなのです。噴火は,6700万年前から6550万年前まで,約200万年間続いたといわれています。(続きを読む
2759 Views
masudakotaroさん
masudakotaro さん(2013/09/14 作成)
  • およそ2億3000万年前から6550万年前の昔,私たちが生活している大地の上に人間はおらず,10メートル以上,最大で40メートルにも達する巨大な生物が生活していました。 世界のどこかで毎日のように恐竜の化石は見つかり,年に50種類,週に1つのペースで新種の恐竜の化石が報告されています。 人がアウストラロピテクス属から分かれてヒト属となったのはおよそ2000万年前。現代の人として,ほぼ完成したホモ・サピエンスになったのが,およそ20万年前。180万年をかけて1つの進化を果たしたといえます。恐竜が生きてきた期間はおよそ2億年です。ヒト属なら何度の進化を果たせるでしょう。 実はフタバスズキリュウは,首長竜という水中で活動する大型爬虫類の仲間であり,恐竜ではないのです。恐竜図鑑の常連であるプテラノドンなどの翼竜も,本当は恐竜ではありません。 恐竜と,ほかの爬虫類を区別する条件はいろいろと細かくあるのですが,大別すると『骨盤や後肢が二足歩行できる形状をしている』ことと,『卵が硬い殻で覆われている』ことの2点に集約されます。 恐竜は卵生の動物です。長さ20センチから50センチほどの卵を毎年のように産卵していたと考えられています。 恐竜には,獣脚類,竜脚類,鳥盤類という3つのグループがある。 肉祝恐竜といえば獣脚類を,植物食恐竜といえば竜脚類と鳥盤類を指します。 すべての恐竜は卵から孵った瞬間から歩くことができ,大人と同じ食料を食べることができたと考えられています。 恐竜の卵はほぼ球形で,直径20センチから最大1メートルのものまで,大きさはさまざまです。母恐竜は,少しずつ移動しながら,一度に50個から100個の卵を産んでいました。 植物食の恐竜の寿命は,代謝率の低さから,獣脚類よりも長かったと思われます。代謝率の低いゾウガメは200年ほど生きることができます。ゾウガメと単純には比較できませんが,植物食の恐竜の代謝率はゾウガメよりもさらに低い可能性があります。ひょっとしたら300年も400年も生きることができたかもしれません。 恐竜の登場は中生代の三畳紀後半,およそ2億3000万年前です。 ペルム紀の末,それまで繁栄を謳歌していた,ありとあらゆる生物たちに悲劇が訪れます。地球上の生物のおよそ90パーセント以上が絶滅した,大絶滅期が訪れるのです。このペルム紀末の絶滅期は,ペルム紀と三畳紀の境目に発生したため「P-T(Permian – Triassic)境界の絶滅期」と呼ばれます。原因はよくわかっていないのですが,いまのところ,大規模な火山活動が原因で発生した急激な気候変動によるものとされています。 三畳紀の終わりに,大規模な火山活動による急激な気候の変動が再び起こります。「T-J(Triassic – Jurassic)境界の絶滅期」です。(中略)絶滅期により海洋では,およそ20パーセントほどの海洋生物が姿を消します。地上では大型の両生類が絶滅し,大型の爬虫類や哺乳類方爬虫類も甚大な被害を受け,種の数や個体数を大きく減らします。一方,恐竜や翼竜といった,ラゴスクスを祖先とする生物たちは被害を免れます。 恐竜の生きていた世界は,マッコウクジラやシロナガスクジラと同じくらい巨大な生物が,歩いているような世界だ。 超大型竜脚類のブラキオサウルスが前兆25メートル,体重は最大で50トンほど。最大級のマメンチサウルスや大型のディプロドクスにいたっては全長が30メートルを超えていました。マッコウクジラやシロナガスクジラの全長は,ほぼ超大型竜脚類に相当するのです。 恐竜は生まれた直後は人間の赤ちゃんくらいしかないのに,成長するとクジラほどに大きくなる。 竜脚類は一度転倒したら,途方もない重量と,首や尻尾が長いことによるバランスの悪さ,そして間接の可動範囲が極端に狭いことから,もう起きあがることができません。 プテラノドンは,そもそも恐竜ではありません。単に空を飛ぶ爬虫類で,翼竜といいます。 ケツァルコアトルスは,翼を開くと10メートル以上もの大きさがありましたが,それでも体重は,せいぜい100キロくらいしかなかったと推定されています。 キリンは脚から頭の先までの高さがだいたい5メートルほどですが,体重は2トンにもなります。10メートルもあるケツァルコアトルスが,100キロほどしかないというのは,驚くほどの軽さなのです。 恐竜のオスとメスを見分ける方法がまだない。 (続きを読む
  • 3037 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/14 作成)
    キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.