Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

【読書家のための蔵書管理&読書ノート作成サービス】 Paragrase “パラグレーズ”

BafanaBafana さんのプロフィール

BafanaBafana さん
男性  1996年03月06日生  岡山県  学生
  • 全 7 件
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • アダムとイヴ - 語り継がれる「中心の神話」 (中公新書)
    p.121 わたしたちは、アダムとイヴの物語を、「原罪」として一面的かつ否定的にのみ理解するのではなくて、こうした多様な解釈がかつて存在していたという事実に、あらためて注目しておく必要があるだろう。(続きを読む
    2,555 Views
    2015/02/03 作成
  • 読書家の新技術 (朝日文庫)

    読書家の新技術 (朝日文庫)

    呉 智英 / 朝日新聞社 / 文学・評論

    p.75 ここでも谷沢(引用注:谷沢永一)は、近代合理主義的人間至上主義が合理外のことを忘れて破綻しかかっていることを、卑小な現世哲学に切りつめて乗り切ろうとしている。ここで谷沢が想定しているのは、たとえば、貧富の差、肉体的障害、社会的差別、ということに対して、ほとんどダダをこねているに等しい要求がしばしば左翼陣営から叫ばれていることだろう。こういう要求が異常なものになりがちなのは、近代合理主義的人間至上主義が合理外の「運」というものを視野の外に置いた結果であることは、私も谷沢以上に認める。「以上に」というのは、私は、こういうダダをこねている人に、一方では同じ人間として(これを儒教では「仁」という)かぎりなく共感するからであり、そして、異常な要求をするという袋小路に入るしかない近代合理主義を、それこそ「運」をも取り込んだ理論を創出することによって克服しようとしているからだ、微力ながら。(続きを読む
    2,486 Views
    2015/01/20 作成
  • 読書家の新技術 (朝日文庫)

    読書家の新技術 (朝日文庫)

    呉 智英 / 朝日新聞社 / 文学・評論

    p.37 だが、そもそも、公認された知の集合・知の世界=教養という時の「公認」には、保守的なものも進歩的なものもともに含まれる。進歩的なものは、保守派にとっても、進歩的なるものとして諒解可能なのである。共産主義は、反共主義者にとって、共産主義なるものとして諒解可能なのである。公認の配分という程度の差こそあれ、進歩も保守も公認教養の中に含まれているのだ。(続きを読む
    2,424 Views
    2015/01/20 作成
  • 読書家の新技術 (朝日文庫)

    読書家の新技術 (朝日文庫)

    呉 智英 / 朝日新聞社 / 文学・評論

    p.157 母の面前で母を否定する革命家イエス。そして、おろおろとまどうしかない、しかし慈愛に満ちた母。迎えに来たおっ母さんの気持もわかってやれや、と忠告する苦労人。この場面こそ、思想や宗教というものが、ある人にとっては歓びとなり、ある人にとっては苦痛になり、神聖劇にもなれば茶番劇にもなるという、まことに不可解なものだということを原点ともいえる形で描いているのだ。 (続きを読む
    2,415 Views
    2015/01/20 作成
  • 読書家の新技術 (朝日文庫)

    読書家の新技術 (朝日文庫)

    呉 智英 / 朝日新聞社 / 文学・評論

    p.54-55 だが、こういった矛盾(引用注:青年のものである近代教養と生活神野論理との乖離)に気づいている人もいた。 たとえば、柳田国男もその一人である。彼は、近代教養を生活の哲学とせず、伝統的な生き方をしている人たちの、一見非論理的・非体系的な思考を、民俗学という形で組み上げようとした。それが単なる学術的好奇心、功名心によるものではなく、「常民」と哲学との結合であったことは、彼が自分の思想を「新・国学」と称したことによく現れている。 (続きを読む
    2,385 Views
    2015/01/20 作成
  • 読書家の新技術 (朝日文庫)

    読書家の新技術 (朝日文庫)

    呉 智英 / 朝日新聞社 / 文学・評論

    p.176 他の外国人とは何人のことだろう。フランス人か、ルーマニア人か、リヒテンシュタイン人か、アルゼンチン人か、ヌビア人か、ケニア人か、パキスタン人か、ネパール人か。新聞記事にはっきり書けないような外国人というものがあるらしい。どこの民族とも、過去を隠蔽したり美化することなく、友好を深めなければならないはずではないか。日本が侵略、併呑する側にあった支那(引用注:呉はあえてこの名称を使っている)、朝鮮人民に対して友好を深めるためにこそ、歴史の糊塗をいましめなければならない。この記事から二年後に、教科書の「侵略」糊塗騒ぎが起きている。(続きを読む
    2,318 Views
    2015/01/20 作成
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.