13歳から家事のきほん46』の読書ノート作成者:yo-ko さん
『2015/01/20 作成
さ 砂糖
し 塩
す 酢
せ 醤油
そ 味噌
味つけする際の順番を表している
酒や砂糖は、食品をやわらかくする効果があるので、最初に入れる。お酢・醤油・味噌は風味が飛びやすいので、火からおろす直前に加える。
ー砂糖ー
<種類>上白糖、グラニュー糖、三温糖、角砂糖、黒砂糖、氷砂糖など
上白糖はどんな料理にも使用可。
グラニュー糖は、コーヒーや紅茶を楽しむときに。
氷砂糖は果実を漬け込むときなどに。
黒砂糖は、こってりした煮物に。
ー食塩ー
<種類>海塩、岩塩
台所には海塩をそろえる。
ー酢ー
<種類>米酢、穀物酢、黒酢、りんご酢など
まろやかな米酢がおすすめ
ー醤油ー
<種類>濃口醤油、薄口醤油、溜り醤油、白醤油など
一般的なのは濃口
ー味噌ー
<種類>米味噌、豆味噌、麦味噌
一番多いのが米味噌。豆味噌の代表には八丁味噌。
包丁の動かし方
1 魚や肉は手前に引く
2 野菜は向こう側へ押すように
お米の研ぎ方
1 たっぷりの水でさっと指で洗う感じで研ぐ。
2 2~3回すすぎ、水がきれいになったらOK
3 水は炊飯器の目盛りどおりに。新米は、やや少なめに。
4 夏は30分、冬は1~2時間ほど吸水させる
※1合と1カップは違う。1カップは200cc、1合は180cc。
ー和食の配膳ー
1 箸 一番手前(箸先を左側にして、箸置きに)
2 ご飯 左手前
3 汁 右手前
4 主菜 右奥
5 副菜 左奥
6 副副菜 真ん中
ー洋食のセッティングー
1 ナイフ・フォーク・スプーンなど 右側
2 パン・ライス 左側手前
3 スープ 右手前
4 主菜 右上側(メインが手前、付け合わせを奥に盛る)
5 サラダ 左上側
し 塩
す 酢
せ 醤油
そ 味噌
味つけする際の順番を表している
酒や砂糖は、食品をやわらかくする効果があるので、最初に入れる。お酢・醤油・味噌は風味が飛びやすいので、火からおろす直前に加える。
ー砂糖ー
<種類>上白糖、グラニュー糖、三温糖、角砂糖、黒砂糖、氷砂糖など
上白糖はどんな料理にも使用可。
グラニュー糖は、コーヒーや紅茶を楽しむときに。
氷砂糖は果実を漬け込むときなどに。
黒砂糖は、こってりした煮物に。
ー食塩ー
<種類>海塩、岩塩
台所には海塩をそろえる。
ー酢ー
<種類>米酢、穀物酢、黒酢、りんご酢など
まろやかな米酢がおすすめ
ー醤油ー
<種類>濃口醤油、薄口醤油、溜り醤油、白醤油など
一般的なのは濃口
ー味噌ー
<種類>米味噌、豆味噌、麦味噌
一番多いのが米味噌。豆味噌の代表には八丁味噌。
包丁の動かし方
1 魚や肉は手前に引く
2 野菜は向こう側へ押すように
お米の研ぎ方
1 たっぷりの水でさっと指で洗う感じで研ぐ。
2 2~3回すすぎ、水がきれいになったらOK
3 水は炊飯器の目盛りどおりに。新米は、やや少なめに。
4 夏は30分、冬は1~2時間ほど吸水させる
※1合と1カップは違う。1カップは200cc、1合は180cc。
ー和食の配膳ー
1 箸 一番手前(箸先を左側にして、箸置きに)
2 ご飯 左手前
3 汁 右手前
4 主菜 右奥
5 副菜 左奥
6 副副菜 真ん中
ー洋食のセッティングー
1 ナイフ・フォーク・スプーンなど 右側
2 パン・ライス 左側手前
3 スープ 右手前
4 主菜 右上側(メインが手前、付け合わせを奥に盛る)
5 サラダ 左上側

yo-ko さん
キーワードで引用ノートを探す