13歳から家事のきほん46』の読書ノート作成者:yo-ko さん
『2015/01/15 作成
スピード・クリーニング
1 時計回りに一周する
(動線を決めて引き返さない)
2 厳選された道具だけを使う
(時間節約の鍵)
3 掃除の順序は上から下が基本
4 きれいになっていないのに拭き取らない
(仕上げ拭きは1回だけ)
5 汚れがうまくとれないときは、
強力な洗剤、道具に変える
6 両手を使う
きれいを保つ
1 目立つごみを拾う
(ゴミ箱は、動線上で1番よく通る場所に置く)
2 歩く場所にはものは置かない
(これだけで掃除する回数が減る)
3 毎日使うところをそのつど拭く
(水回りは使うたびサッとプチ掃除)
窓拭き・鏡拭きは水と新聞紙だけでできる
1 窓拭きは天気の悪い日に
(湿気が多い日の方が汚れが浮き上がってくる)
2 古新聞のインクが洗剤がわりになる
(半分ぐらいに切り、水に少しだけ浸し、軽く絞る)
3 仕上げは乾いた古新聞で磨く
(インクにはツヤ出しと汚れをつきにくくする効果が)
4 窓の四隅の汚れをとる
(ぬらした古新聞に塩をつけてこする)
冷蔵庫掃除
1 庫内のものを1度すべて外へ出す
(賞味期限を見ながら古くなっているものは処分)
2 上の段からお掃除
(洗剤とスポンジで棚を磨き、乾いたクロスで拭く)
(野菜容器や保存容器もきれいに洗う)
3 ドアポケットも同様に
4 扉のパッキングも忘れずに
(スポンジの固い方にクリーミータイプのクレンザー)
5 仕上げはアルコール
1 時計回りに一周する
(動線を決めて引き返さない)
2 厳選された道具だけを使う
(時間節約の鍵)
3 掃除の順序は上から下が基本
4 きれいになっていないのに拭き取らない
(仕上げ拭きは1回だけ)
5 汚れがうまくとれないときは、
強力な洗剤、道具に変える
6 両手を使う
きれいを保つ
1 目立つごみを拾う
(ゴミ箱は、動線上で1番よく通る場所に置く)
2 歩く場所にはものは置かない
(これだけで掃除する回数が減る)
3 毎日使うところをそのつど拭く
(水回りは使うたびサッとプチ掃除)
窓拭き・鏡拭きは水と新聞紙だけでできる
1 窓拭きは天気の悪い日に
(湿気が多い日の方が汚れが浮き上がってくる)
2 古新聞のインクが洗剤がわりになる
(半分ぐらいに切り、水に少しだけ浸し、軽く絞る)
3 仕上げは乾いた古新聞で磨く
(インクにはツヤ出しと汚れをつきにくくする効果が)
4 窓の四隅の汚れをとる
(ぬらした古新聞に塩をつけてこする)
冷蔵庫掃除
1 庫内のものを1度すべて外へ出す
(賞味期限を見ながら古くなっているものは処分)
2 上の段からお掃除
(洗剤とスポンジで棚を磨き、乾いたクロスで拭く)
(野菜容器や保存容器もきれいに洗う)
3 ドアポケットも同様に
4 扉のパッキングも忘れずに
(スポンジの固い方にクリーミータイプのクレンザー)
5 仕上げはアルコール
MEMO:
掃除のきほん

yo-ko さん
キーワードで引用ノートを探す