Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『琵琶法師―“異界”を語る人びと (岩波新書)』からの引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『琵琶法師―“異界”を語る人びと (岩波新書)』の読書ノートリスト

  • 全 2 件
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • P9 耳からの刺激は、からだの内部の聴覚器官を振動させる空気の波動である。私たちの内部に直接侵入してくるノイズは、視覚の統御、意識主体としての「私」の輪郭さえあいまいにしかねない。そんな不可視のざわめきのなかへみずからを開放し、共振させてゆくことが、前近代の社会にあっては、<異界>とコンタクトする方法でもあった。 「耳なし芳一の話」を英文で再話したハーンじしん、片目に障害があったことはよく知られている。視覚の不自由なかれが、霊的な世界に関心を寄せる「耳の人」だったことは、平川祐弘 が述べている。 P10 たとえば、奄美や沖縄にはユタという女性シャーマンがいる。彼女らが神霊の使いとなるときっかけは、家庭内の不幸や近所づきあいのトラブルなどに起因する心身の変調である。心身の変調(巫病という)は、ときに精神の錯乱となるが、そんなときの相談あいては、精神科医ではなく、ひと時代まえまでは近くに住む先輩ユタだった。 心身の変調・錯乱が、「ユタになれ」という神の思し召しと判断されると、神の命令をこばむかぎり病は治らないとされる。先輩ユタに弟子入りして修行がはじまるのだが、その段階では、心身の変調や錯乱も霊能の強さとしてポジティブにうけいれられる。そして一定期間の修行をおえた者は、あの世とこの世、狂気と正気というふたつの人格の交替を統御できるシャーマンになってゆく。 巫病を成巫儀礼の階梯とするユタは、一般に晴眼者である。それにたいして、巫病を経ずに、師匠のもとでの修行だけでシャーマンになるのは、北部九州のトウニン、近畿地方のダイサン、東北地方のイタコ・オナカマなど、いずれも盲目のシャーマンである。 巫病を必須の階梯とする召命型(召命は、神に召される意)のシャーマンにたいして、巫病のプロセスを経ないシャーマンを、修行型という。修行型のシャーマンは視覚の障害者に多いのだが、視覚障害者のばあい、心身の変調・錯乱などを経験しなくても、一定の修錬によって、この世ならぬモノ(=霊)とのコンタクトが可能だったのだ。 P11 聴覚と皮膚感覚によって世界を体験する盲目のかれらは、自己の統一的イメージを視覚的に(つまり鏡にうつる像として)もたないという点で、自己の輪郭や主体のありようにおいて常人とは異なるだろう。それはシャーマニックな資質のもちぬしに、盲人が多いことの理由でもある。そして自己の輪郭を容易に変化させうるかれらは、前近代の社会にあっては、物語・語り物伝承の主要な担い手でもあった。 平安時代の貴族社会で行われた「つくり物語」(『源氏物語』以下のフィクションの物語をさす)はともかく、民間で語られた物語は、過去(むかし)の死者たちの語りである。モノ語りを語るとは、見えないモノのざわめきに声をあたえることであり、それは盲人のシャーマニックな職能と地つづきの行為である。そして声によって現前する世界のなかで、語り手がさまざまなペルソナ(役割としての人格・霊格)に転移してゆくのであれば、物語を語るという行為は、近代的な意味でのいわゆる「表現」などではありえない。 むしろ「表現」の前提にある「自己」が拡散し、さまざまなペルソナに転移してゆく過程として、物語を語るという行為はある。語る行為が不可避的に要求する主体の転移と複数化は、民俗学ふうにいえば一種の憑依体験だが、視覚を介さずに世界とコンタクトする盲人は、物語の伝承とパフォーマンスにおいて非凡な能力を発揮したのである。 P13 近世の語り物音楽を代表する浄瑠璃・文楽も、もとは座頭の三味線芸から出発した。 …芸能者が同時に宗教者でもあるという中世的な芸能伝承のありかたは、西日本の琵琶法師によって近代まで伝えられた。(続きを読む
3331 Views
sonojituさん
sonojitu さん(2012/10/31 作成)
  • (続き) P16 昔の修業時代や、その後の琵琶弾き稼業に関する話をいてもらっても、どの思い出話も物語化されて語られた。物語中の人物に容易に転移してしまう山鹿は、その人物の声を一人称で語り、それと対話した昔の山鹿じしんも一人称の声で登場する。そんな語りの現場では、個々のペルソナを統括するはずの語り手の「我」という主語が不在であるとしかおもえなかった。 自己同一的な発話主体をもたないモノ語りというのは、山鹿とのかぞえきれないディスコミユニケーションの経験からみちびかれた私の実感である。 P17 山鹿良之については、晩年の日常生活を記録した青池憲司監督の映画『琵琶法師、山鹿良之』がある(毎日映画賞受賞、1992年)。えりすぐりの演奏録音をあつめた日本伝統文化振興財団制作のCD、『肥後の琵琶弾き・山鹿良之の世界』がある。 聞こえてくるのは、日常の言語活動にとってはノイズとしか思えないような声と四弦のざわめきである(ちなみに、琵琶法師の琵琶には、意図的にノイズをひびかせるためのサワリとよばれる独特の仕掛けがある)。 P22 西アジアのペルシャ周辺を発祥の地とした琵琶は、中国で改良されて、奈良・平安時代の日本に渡来した。琵琶が渡来楽器であるように、盲人が琵琶を弾いて芸能や宗教祭祀にたずさわる習俗も、大陸から渡来したものだろう。 P30 薩摩琵琶をもちいた『ノヴェンバー・ステップス』『エクリプス』」などの作曲者である武満徹(1930〜96) は、…(続きを読む
  • 2749 Views
    sonojituさん
    sonojitu さん(2012/10/31 作成)
    キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.