本は、これから (岩波新書)』の読書ノート作成者:Tucker さん
『2013/02/16 作成
本の重さは最後の砦かもしれない。
MEMO:
「本は、これから」
をテーマにした37人のエッセイ。
「これから」の部分には、当然、電子書籍と紙の本の関係性についても含まれるし、それが大きなウェイトを占める。
自分も以前、電子書籍を読んでみたが、その時、初めて気がついたのは
「全体のどの辺りを読んでいるか、感覚的に分からないと読みにくい」
という事。
デジタル時計よりアナログ時計の方が感覚的に時間を掴みやすい、というのと同じような感じ。
電子書籍に積極的な人も消極的な人もこのような点については何も言わないので、自分だけの考えかと思っていたが、本書の中で、内田樹が全く同じ事を言っていた。
当初、自分は電子書籍には消極的だったのだが、本書にエッセイを書いた多くの人が
「紙だろうが、電子書籍の形だろうが、本を読む、という行為が変わる事はない」
と言っていることにハッとした。
本書の中で使われていたが
「不易流行」
という言葉が印象に残る。
松尾芭蕉の言葉で
「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、
新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であること」
という意味。
本書は「電子書籍と紙の本の将来について」という点だけでなく、「あなたにとって本はどういったものか」ということをそれぞれ述べている、という面もある。
本は、ある人にとっては、情報収集の道具であるかもしれないが、別の人にとつては、思索の世界へ誘ってくれる案内役であるかもしれない。
要するに、本は紙に文字などを印刷したもの、というだけのものではない。
電子書籍に、その「重み」が持てるだろうか。
だが、電子書籍でなければできない事も多いだろう。
電子書籍が本のマネをしようとしている点に留まれば、おそらく紙の本の方が有利。
ただし、電子書籍が本とは違う「何か」を志向しはじめた時に初めて真価が発揮されると思う。
本と電子書籍は対立するものではなく、ある面では、お互いに補完するものであろうし、別の面では対立しようがないほど全く違うものになっていくような気がする。
をテーマにした37人のエッセイ。
「これから」の部分には、当然、電子書籍と紙の本の関係性についても含まれるし、それが大きなウェイトを占める。
自分も以前、電子書籍を読んでみたが、その時、初めて気がついたのは
「全体のどの辺りを読んでいるか、感覚的に分からないと読みにくい」
という事。
デジタル時計よりアナログ時計の方が感覚的に時間を掴みやすい、というのと同じような感じ。
電子書籍に積極的な人も消極的な人もこのような点については何も言わないので、自分だけの考えかと思っていたが、本書の中で、内田樹が全く同じ事を言っていた。
当初、自分は電子書籍には消極的だったのだが、本書にエッセイを書いた多くの人が
「紙だろうが、電子書籍の形だろうが、本を読む、という行為が変わる事はない」
と言っていることにハッとした。
本書の中で使われていたが
「不易流行」
という言葉が印象に残る。
松尾芭蕉の言葉で
「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、
新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。
また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であること」
という意味。
本書は「電子書籍と紙の本の将来について」という点だけでなく、「あなたにとって本はどういったものか」ということをそれぞれ述べている、という面もある。
本は、ある人にとっては、情報収集の道具であるかもしれないが、別の人にとつては、思索の世界へ誘ってくれる案内役であるかもしれない。
要するに、本は紙に文字などを印刷したもの、というだけのものではない。
電子書籍に、その「重み」が持てるだろうか。
だが、電子書籍でなければできない事も多いだろう。
電子書籍が本のマネをしようとしている点に留まれば、おそらく紙の本の方が有利。
ただし、電子書籍が本とは違う「何か」を志向しはじめた時に初めて真価が発揮されると思う。
本と電子書籍は対立するものではなく、ある面では、お互いに補完するものであろうし、別の面では対立しようがないほど全く違うものになっていくような気がする。
Tucker さん
キーワードで引用ノートを探す