Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『投資・金融・会社経営』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『投資・金融・会社経営』関連の読書ノートリスト

  • 全 15 件中 1 〜 10 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 一番やさしい! 一番くわしい!  はじめての「投資信託」入門
    →投資信託の中身は「どこ」の「何に」投資するかで決まる ⚫投資する地域はどこ?→国内、海外、内外 ⚫何に投資する?→株式、債権、不動産、その他、資産複合 →投資信託の儲けは「売却益(キャピタルゲイン)」と「分配金(インカムゲイン)」で決まる ⚫投資したお金がふえているかどうかは、買ったときよりも基準価額が上がっているか、そして分配金の金額の両方を合わせた「トータルリターン」でみる必要がある →儲かっているかは「騰落率」と「トータルリターン」でみる ⚫短期ではなく、長期的に安定して成績をあげているかどうかが大切 →投資信託の価格が上がったり下がったりする原因は? ⚫価格変動、金利変動、為替変動、信用、カントリー、流動性、派生商品(デリバティブ)リスク →「分配金」は「預金の利息」とは違う ⚫分配金は必ずしも収益から支払われるとは限らない ⚫分配金の一部、または全部が投資した資金(元本)から払い戻される場合がある ⚫分配金は運用資産(純資産総額)から払い出されるので、分配金を支払えば運用資産はその分減り、基準価額もその分下がる ⚫分配金を出す投信を購入する必要はない →運用管理費用(信託報酬)はわずかな差でも運用への影響大! →購入時手数料はできるだけ安いところで買え →インデックスファンドは「安い手数料」で「分散投資」「わかりやすい」 →同じ系列の投信に投資、効率的に運用する「ファミリーファンド方式」 →少額でも究極の分散ができる「ファンド・オブ・ファンズ」 ⚫複数の投信に投資することで、分散を図る ⚫運用管理費用が非常に割高な商品も多い →「目論見書」で投信のアウトラインを確認する ⚫「商品分類」と「属性区分」の表をみる →お金をふやすなら、「3つの戦略」が欠かせない ⚫「長期」「分散」「低コスト」 →国内外の株と債券、4つの資産に分散投資する ⚫日本株式と外国株式(先進国、新興国)、外国債券(先進国)に幅広く投資するインデックスファンドを組み合わせる。日本債券はMMFか個人向け国債でOK →おすすめのインデックスファンド ⚫手数料が安いか ⚫純資産総額が順調にふえているか ⚫目標とする指数とぴったりの動きをしているか →ビジネスパーソンにはコツコツ「積み立て」がおすすめ →投信購入後は、定期的なメンテナンスが大事 ⚫比率の上がったものを売り、減ったものを購入 ⚫比率の上がったものよりも、減ったものを多めに購入 →投信はいつ解約したらいいの? ⚫「使う時期」がきたとき ⚫リバランスのとき ⚫投信の中身が変わったとき(続きを読む
    3,196 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2018/06/17 作成)
  • お金が貯まらない人の悪い習慣39
    1.人生を変える第一歩は、まず「思考」を変えること。そうすれば自然と「行動」が変わって、「習慣」がかわり、それを積み重ねることで「未来」が変わっていく。 2.参考になったことは、今すぐに実行してみる。 3.朝のゴールデンタイムには、お金を生み出す卵がいっぱい詰まっている。 4.成功者の話には、必ず成功へのヒントが詰まっている。 5.自分が心から「やりたい!」と思ったときこそ、実行に移す絶好のタイミングだ。(続きを読む
    2,675 Views
    pippinkoroさん
    pippinkoro さん(2013/04/01 作成)
  • 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)
    『理念に生きるために、あえて豊かな生活を拒否する』という思想が、『豊かになるためには、理念を捨てて汚れなければいけない』という考え方に変わってしまったのです。(続きを読む
    2,494 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • 年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち
    『富とは、持っているお金の額のことではない。富とは、お金をすべて失ったときに残っているもののことである』と定義しています。つまり、『富』とは、『あなたの中にあるもの』なのです。(億万長者 富の法則)(続きを読む
    2,486 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)
    『佐藤さん、エコノミクスって、ギリシャ語のオイコノミクスから来ているんです。オイコノミクスはどういう意味かといいますと、共同体のあり方、という意味なんです』 我々が、個人としてだけでなはなく、みんなでどのように生きたらみんなで幸せになることができるのか。それを発端とする学問がオイコノミクス、つまり経済学の始まりだったのだ。 (慶應義塾大学客員教授 佐藤雅彦)(続きを読む
    2,469 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • 年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち
    『収支の計画を立てる=自分の欲望をコントロールする』というスキルがないと、資産形成はおぼつかないのです。(続きを読む
    2,464 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • THE 21 (ざ・にじゅういち) 2013年 06月号 [雑誌]
    ■「雑談」こそ、最強のビジネススキルである(齋藤孝) ・相手の話に質問で返すことをお勧めします。 ・「相手との共通点を見つける」というのも会話を盛り上げる基本テクニックですが、雑談を盛り上げるには、より具体的な共通点を見つけるといいでしょう。 ・齋藤氏が提唱する雑談の「5つのルール」 ①雑談は「中身がない」ことに意味がある →無意味な会話が、人間関係をスムーズにする ②雑談は「あいさつ+α」でできている →ちょっとしたひと言を付け加えることで話が広がる ③雑談に「結論」はいらない →結論を探すのは「議論」であって雑談ではない ④雑談は、サクッと切り上げるもの →物足りないくらいで終わるのがちょうどいい ⑤訓練すれば誰でもうまくなる →雑談はトーク術ではなく、“人間同士のおつき合い” ■どんな話題にも興味を持ち、素直に感心する(アサヒグループホールディングス(株)代表取締役社長 泉谷直木) ・成功に必要な風土を醸成するのは、答えを出す必要のない会話、つまりは雑談なのです。 ・リーダーシップを発揮するには、部下を説得するのではなく、納得させなければなりません。それには質問が有効です。「君の担当するお客様は、いまどんな課題を抱えておられるんだろう?」「そのために、君ができることとは何だろうか?」。このように部下に質問をしながら、やるべきことを本人に考えさせることが大切です。  こうした質問がスムーズにできるようになるには、やはり雑談の量が必要になります。リーダーは意識して部下との雑談を増やし、自らの質問の質を高めていかなくてはなりません。 ・相手の情報が手許にないときは、「最近、何か面白いことはありましたか?」「困っていることは何かありますか?」といった質問から入るといいでしょう。面白いことや困っていることは、誰でも思い当たることがありますから、話のきっかけにはもってこいです。  あとは、何であってもその話題に興味を持ち、素直に感心することです。 ■「相談」のかたちで「雑談」をもちかける(横浜市長 林文子) ・相手のやる気や潜在的な力を引き出すには、いいところを見つけてほめることが大切です。 ・今まであまりほめられなかった人たちは、ほめられると俄然やる気になってくれます。雑談の中で何か一つでもほめるよう心がければ、組織全体にいい影響をもたらすと思います。 ・相手は歩み寄ってこないのであれば、自分から歩み寄る。これはやはり、人間関係の鉄則だと思いますね。 ・「相談があるのですが」と自分から声を掛ける。 ■「達人の雑談術」(田原総一郎) ・僕が思うのは、初対面の相手と60分の打ち合わせ時間がとれたのなら、50分は雑談に費やせということ。 ・(田中)角栄さんがどうしてそんなことができるのかというと、記憶力がすごいというのもあるけれど、とにかく相手のことを徹底的に調べるんですね。・・・・・・・ それぐらい相手のことを知り尽くしていたら、雑談で何を話そうかなんて、迷うことはあり得ない。また相手を知っているから、相手が乗ってくる話題や、相手の心に刺さる話題を見つけ出すのもうまい。  だから雑談がうまくなりたければ、相手に興味を抱くことです。 ■“自分への意識”を相手に転換する ((株)スマイルモチベーション代表取締役 森下裕通) ・そもそも、人前であがってしまうのはなぜでしょうか。それが相手に「どう見られているか」ばかりを考えてしまうからです。・・・・・・・  ならば、その意識の方向を逆にしてみましょう。自分が相手を「見る側」に回るのです。 ・・・・・・・  このように、観察する側に回れば、緊張は治まるのです。この原理を応用すれば、あがってしまうことはなくなります。 ・なお、失敗を気にし過ぎないことも大事です。ある心理学実験によると、人は20分経つと、話していたことの42%は忘れているそうです。二度三度と繰り返さない限り、記憶はどんどん薄れるもの。あがりやすい人はえてして失敗を引きずりがちですが、「20分後には半分忘れているんだ!」と思って、気楽に構えましょう。 ■共通項を見つけて心を開かせる (質問家 マツダヒロミ) ・質問を広げるコツ“5W1H”×時間軸 (5W1H) When Where What Who Why How (時間軸) 過去 現在 未来 【例】キーワード=「ゴルフ」をこの方法で広げると Why×過去 「なぜゴルフを始められたのですか?」 How×現在 「どんなスタイルでプレーされるのですか?」 When×未来 「次はいつゴルフに行くのですか?」 (続きを読む
    2,464 Views
    kazuHATTさん
    kazuHATT さん(2013/06/30 作成)
  • 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)
    『私たちの消費活動は、必ず誰かの生産活動につながっている』 - すべてはつながっている - このことを、経済用語で『互恵関係』と言います。(続きを読む
    2,445 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • 年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち
    『タイム•イズ•マネー』という言葉がありますが、私の知っているお金持ちは、誰もそんなことは思ってません。なぜなら、いくらお金があっても、人生の時間を買うことはできないからです。マネーよりタイムの方が断然、重要なのです。(続きを読む
    2,439 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.