『王様の速読術』の読書ノートリスト
- 全 4 件
- 並び替え: 新着順 / 人気順
- ☆専門書「ギネス3段ロケット法」 ・プレビュー5分⇒スキミング15分⇒記憶学習法40分 ・コツは必要な情報を絞り込むこと。プレビューで全体の半分、さらにスキミングでその半分。「なにがいまの自分に必要か」を考えて、重点的に絞り込む。しっかり読んで覚えるところは全体の25%以下に。 ・記憶学習法に時間をかける。覚えることをきちんと理解する。自分なりの言葉に置き換える。ほかの情報と関連づける。暗記する。といった行動を徹底する。 ☆試験に備える「ギネス3段ロケット法」 ・単純に絞り込んではいけない。「試験に出そうなところ」「問題をつくる側として出したいところ」を探していく。 ・プレビューからスキミングへと進む中で、試験に出るであろうところをチェックしていく。 ☆資格王になるには「資格王式3回転学習法」 ・第1段階 プレビュー 自分の持てる全体の時間の10%をあてる。全体像を把握し、難易度、自分の現在のレベルと比べてどうか、本全体の構造、書かれている知識と自分が獲得している知識の関連性を見る。 ・第2段階 全文熟読 全体の時間の60%をあてる。項目を重要度で分類、重要なところはマーキング。そこを記憶する。 ※マーキングだらけにならないように。1冊のうち2割~3割に絞る。 ・第3段階 記憶学習法(復習) 残りの30%の時間を使う。徹底して復習だけを行う。マーキングした箇所だけを、何度も読んだり、書いたりして記憶していく。言葉に出すのもいい。 ☆優秀な知的創造人ーナレッジワーカーになる 「ギネスH型改良6段ロケット法」 ・前半30分(プレビュー5分⇒スキミング10分⇒記憶学習法15分) ・後半30分(ブレインマッピング5分⇒速書25分) ・補足(復習10分)※必要時のみ ☆1週間で専門家に「1週間で専門家式速読法」 ・知りたい専門分野の本を10冊集める。その中に代表的な本、または網羅的な本、入門書など、基本となる本を必ず1冊入れておく。 ・まず、その基本書を全文熟読し、骨格を自分のものにする。残りの9冊を王様の速読術で読む。基本書にはなかった情報、最新の情報を幅広く得ることが目的。 ☆幅広い分野に短時間で精通する「多読多作速読法」 ・自分なりの目的意識、好奇心が必要 ・1つの分野に関して20冊選ぶ。入門書を数冊、解説書を数冊、論文、関連する読み物、事典や年鑑など分野を網羅する本など。それを、写真読みでこなし、重要なキーワードを発見したらそこだけを読むの繰り返し。 ・いかに速く要点をつかむかが大切。何度も出てくるキーワードは、その分野では常識であることや、特別に大きな問題。 ☆英文書籍や資料を読む「トピック・センテンス法」 ・結論ありき。文章の冒頭に主題がきて、それがいったいyesなのかnoなのかが提示される。その次に、なぜそうなのか、それによってどうなるのか、といった展開が続くことが多い。 ・これが1つの段落、1つの文章の中だけでなく、章の中でもそのような構造を持っていることが多い。 ・重要なとのろの文字が太くなっているとか、色がついていることもある。 ・各パラグラフ(段落)の第1番目のみを重点的に読んでいく。 ・最初の2つの段落をまず重視する。さらに、次の見出しの手前にある段落が重要。 ・見出し⇒第1段落「リード」導入部⇒第2段落「ビルボード」看板とか広告⇒最後の段落「キッカー」次の章へ誘導するために勢いをつける。 ☆溜まった本や雑誌を片付けたい ・とりあえず目を通しておきたいものは上記同様トピック...で。「これはなにかある」「自分にとって大切かも」「使える」と思ったものは、王様の速読術で読み切る。 ☆インターネット、メール、新聞は逆三読みで ・新聞は見出し、リード(ない場合もある)、記事、というスタイル。真っ先に重要なもの、読んでほしい記事を置き、あとにいくほど詳細な、興味のある人だけが読むというスタイル。 ・メールも重要な部分を先に出す傾向にある。最初にある見出しがいちばん重要。長い記事にはリード(要約)がついている。途中に小見出しが入ることもある。 ・ウェブサイトの多くも情報の大半は前の方。最初の見出しとその周辺に固まっている。 ・見出しと1行目で判断する。重要なところ、キーワードなどをマーキングしたり、メモする。 (続きを読む)
yo-ko さん(2014/08/18 作成)