Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『暮らし・健康・子育て』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『暮らし・健康・子育て』関連の読書ノートリスト

  • 全 12 件中 1 〜 10 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • ネコに金星 (新潮文庫)
    やさしい人がいるところには、やさしいネコがいる。 人がせかせかしているれば、ネコもせかせか。(続きを読む
    3,091 Views
    Tuckerさん
    Tucker さん(2013/03/03 作成)
  • 細野真宏のつけるだけで「節約力」がアップする家計ノート2013 (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)
    お金を上手に貯めるコツについて “家計のベース(基礎)となる部分を考えてみる”(8ページ)。 「買った日に『すぐ記入』するルール」(12ページ)。 (続きを読む
    2,980 Views
    chino6jiさん
    chino6ji さん(2013/01/02 作成)
  • 子どもが育つ お母さんの言葉がけ
    あの角を曲がったら何があるのかな?ー近い道が楽しい道だとは限らないー(続きを読む
    2,908 Views
    JAZZ_MANさん
    JAZZ_MAN さん(2013/05/04 作成)
  • スロージョギング健康法 ゆっくり走るだけで、脳と体が元気になる!
    1キロ走れば、体重1キログラムあたり1キロカロリー消費します。 つまり、1日トータルの走行距離に自分の体重をかければ、消費カロリーが算出できるというわけです。(続きを読む
    2,784 Views
    norichanさん
    norichan さん(2012/11/03 作成)
  • 呼吸を楽にして健康増進-呼吸のセルフマネジメント
    p.8:肺のしくみとはたらきの理解(続きを読む
    2,736 Views
    chama42さん
    chama42 さん(2013/01/19 作成)
  • 「もの忘れ外来」のボケない技術(テク) (PHP文庫)
    「もの忘れ外来」受診者の臨床診断の内訳(2004〜2006年/総数724人) アルツハイマー型 35% うつ病 21% MCI(軽度認知障害) 13% Treatable dementia(特発性正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、髄膜腫、甲状腺機能低下症、ビタミンB欠乏症など) 12% レビー小体型 8% 脳血管障害性 5% 前頭側頭型 1% その他 5% P85 私たちの個人の脳の仕組み自体が、社会との関わりにおいて最も充実するようにできているため、私たちが最も生きがいを感じたり、幸福感を持つのは、社会との関わりである人間関係においてですが… P86 自分が考えていることや思考パターンをもう一人の自分が認識することを「メタ認知」(認知心理学用語の「metacognition」の日本語訳)といいますが、人と関わることは「メタ認知」を冷静に行うことにつながり、「メタ認知」を意識することで、結晶性知能を伸ばすことができるのです。 認知症の症状というと「もの忘れ」等の記憶障害が中心だと思うかもしれませんが、実は認知症で最も深刻な症状は「もの忘れ」ではなくて、この「メタ認知」の崩壊なのです。認知症になると、「自分が、何が分かっていて、何が分かっていないか」が分からなくなってしまうのです。(中略)「メタ認知」の崩壊が起こってしまうと、「覚えていた何かを忘れてしまった」ということ自体を認知できなくなるので、その人らしく生きていくことは困難になります。 P87 現在、アルツハイマー病の発症の危険性を増すといわれている生活習慣病には、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病などがあります。アルツハイマー病の発症の危険が高まる病気や怪我としては、うつ病、脳梗塞、頭部打撲等がありますが、心臓、肺、肝臓など、すべての臓器の病気が間接的にボケにつながってくるので、医者嫌いの人もそういわずに医者を上手に利用してください。 P97 規則正しい呼吸や修錬は、脳の状態を整えている神経伝達物質のセロトニンの分泌に良好の作用を及ぼすともいわれています。座禅がうつ状態からの脱却にも効果があるのはそのためなのです。(続きを読む
    2,434 Views
    sonojituさん
    sonojitu さん(2012/10/27 作成)
  • 13歳から家事のきほん46

    13歳から家事のきほん46 の引用ノート

    アントラム栢木 利美 / 海竜社

    洋服のお片付けポイント3つ 1 脱いだ服を洗濯するか、しないか決める (洗濯するものは、そのまま洗濯籠へ) 2 洗濯しないものはいったん仮置き籠に入れる (持ち運びに便利な、持ち手がついた大きめのもの。あくまでも一時収納場所というルールを守る) 3 ジャケット、カーディガン、セーターなどは裏返しにしてハンガーにかける (裏返しが着た服のサインになり、天気のいい日に外に干して風を通す) 紙類の仕分けとファイル整理 ー仕分けー 1 受け取り後即決 (必要ないと明らかにわかる郵便物はゴミ箱に) 2 ジャンルごとに仕分け (請求書、銀行関係、友人関係、イベント関係など) 3 行くか行かないかも即決 (出かけるならカレンダーに印をつけ、イベント関係に招待状を入れる。出かけないのなら、ゴミ箱に。) ーファイル整理ー 1 ファイルに入れる (それぞれにファイル名をきちんと明記。新しく書類を入れるごとに不要なものを処分。) 2 取扱説明書もファイルで整理 3 保険やカードなどの約款などもファイルで管理 ※とりあえずでテーブルに置かないこと。とりあえずの書類は、処分しても後悔することはまずない。 かばんの整理 ・一週間に一度、かばんの中身を空にする ・目立つ入れ物または、透明な入れ物に同じ種類のものを入れる ※素材の違うものを利用すると、中を見なくても手触りでわかる 散らかさない4つのルール 1 ものの指定席をつくる (新しいものを買ったら指定席をつくる。使用後、必ずこの指定席に戻す) 2 ものの数を決めて、増やさない (新しい洋服を買ったら、必ず一枚を処分) 3 今、使っていないものは捨てる (迷うものは捨てるべき) 4 思い出はデータ化する 洋服整理 1 クローゼットを空にする (一つ残らず全てを床に並べる) 2 大きめのダンボール箱を3~5用意する (マーカーで捨てる、着る、あげる、修理など必要な項目を書く) 3 仕分けする 4 着る目的がイメージできる、わくわくする洋服を残す ラベルつけでムダが激減 1 収納ボックスにラベルを貼る (おおざっぱな表現ではダメ。はさみ、のり、テープなど道具名を明記。) 2 戸棚にもラベルを貼る プチ片付け 1 大きなゴミを拾い、ゴミ箱に入れる (床に目を向け、目につくゴミを拾う) 2 ダイニングテーブル、コーヒーテーブルの上に何も置かない (テーブルの上のものは隣の部屋へ移動) 3 新聞、雑誌などは、指定席に戻す (それぞれの指定席がない場合はボックスにひとまとめ) 4 向きのあるものを揃える (スリッパ、靴、クッション、椅子など)(続きを読む
    2,305 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/01/15 作成)
  • 13歳から家事のきほん46

    13歳から家事のきほん46 の引用ノート

    アントラム栢木 利美 / 海竜社

    さ 砂糖 し 塩 す 酢 せ 醤油 そ 味噌 味つけする際の順番を表している 酒や砂糖は、食品をやわらかくする効果があるので、最初に入れる。お酢・醤油・味噌は風味が飛びやすいので、火からおろす直前に加える。 ー砂糖ー <種類>上白糖、グラニュー糖、三温糖、角砂糖、黒砂糖、氷砂糖など 上白糖はどんな料理にも使用可。 グラニュー糖は、コーヒーや紅茶を楽しむときに。 氷砂糖は果実を漬け込むときなどに。 黒砂糖は、こってりした煮物に。 ー食塩ー <種類>海塩、岩塩 台所には海塩をそろえる。 ー酢ー <種類>米酢、穀物酢、黒酢、りんご酢など まろやかな米酢がおすすめ ー醤油ー <種類>濃口醤油、薄口醤油、溜り醤油、白醤油など 一般的なのは濃口 ー味噌ー <種類>米味噌、豆味噌、麦味噌 一番多いのが米味噌。豆味噌の代表には八丁味噌。 包丁の動かし方 1 魚や肉は手前に引く 2 野菜は向こう側へ押すように お米の研ぎ方 1 たっぷりの水でさっと指で洗う感じで研ぐ。 2 2~3回すすぎ、水がきれいになったらOK 3 水は炊飯器の目盛りどおりに。新米は、やや少なめに。 4 夏は30分、冬は1~2時間ほど吸水させる ※1合と1カップは違う。1カップは200cc、1合は180cc。 ー和食の配膳ー 1 箸 一番手前(箸先を左側にして、箸置きに) 2 ご飯 左手前 3 汁 右手前 4 主菜 右奥 5 副菜 左奥 6 副副菜 真ん中 ー洋食のセッティングー 1 ナイフ・フォーク・スプーンなど 右側 2 パン・ライス 左側手前 3 スープ 右手前 4 主菜 右上側(メインが手前、付け合わせを奥に盛る) 5 サラダ 左上側 (続きを読む
    2,296 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/01/20 作成)
  • 13歳から家事のきほん46

    13歳から家事のきほん46 の引用ノート

    アントラム栢木 利美 / 海竜社

    スピード・クリーニング 1 時計回りに一周する (動線を決めて引き返さない) 2 厳選された道具だけを使う (時間節約の鍵) 3 掃除の順序は上から下が基本 4 きれいになっていないのに拭き取らない (仕上げ拭きは1回だけ) 5 汚れがうまくとれないときは、 強力な洗剤、道具に変える 6 両手を使う きれいを保つ 1 目立つごみを拾う (ゴミ箱は、動線上で1番よく通る場所に置く) 2 歩く場所にはものは置かない (これだけで掃除する回数が減る) 3 毎日使うところをそのつど拭く (水回りは使うたびサッとプチ掃除) 窓拭き・鏡拭きは水と新聞紙だけでできる 1 窓拭きは天気の悪い日に (湿気が多い日の方が汚れが浮き上がってくる) 2 古新聞のインクが洗剤がわりになる (半分ぐらいに切り、水に少しだけ浸し、軽く絞る) 3 仕上げは乾いた古新聞で磨く (インクにはツヤ出しと汚れをつきにくくする効果が) 4 窓の四隅の汚れをとる (ぬらした古新聞に塩をつけてこする) 冷蔵庫掃除 1 庫内のものを1度すべて外へ出す (賞味期限を見ながら古くなっているものは処分) 2 上の段からお掃除 (洗剤とスポンジで棚を磨き、乾いたクロスで拭く) (野菜容器や保存容器もきれいに洗う) 3 ドアポケットも同様に 4 扉のパッキングも忘れずに (スポンジの固い方にクリーミータイプのクレンザー) 5 仕上げはアルコール(続きを読む
    2,280 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/01/15 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.