Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

【読書家のための蔵書管理&読書ノート作成サービス】 Paragrase “パラグレーズ”

yo-ko さんのプロフィール

yo-ko さん
女性  埼玉県 
  • 全 65 件
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    エックハルト・トール / サンマーク出版 / 人文・思想

    ・抵抗しない、判断しない、そして執着しない。この三つは真の自由の、そして悟りを開いた生き方の三つの側面なのだ。 ・呼吸を観察すると、いやおうなしにいまこの瞬間に「在る」ことになるーこれがすべての内なる変容の鍵なのだ。 ・あなたが「いまに在る」ことに気づかない限り、行動だの未来だの、つまり時間の次元でばかり意味を探し続けるでしょう。 ・大きなことは、小さなことを大切にするなかから生まれるんですよ。 ・できるのはいま成功すること、それだけです。成功とは、いまこの瞬間の成功でしかない。 ・目覚めた行動の三つのモードとは、受け入れる、楽しむ、情熱を燃やす、の三種である。 ・何ものも「将来」私たちを解放してはくれない。なぜなら、私たちを解放するのは、現在この瞬間だけなのだから。そこに気づくこと、それが目覚めである。 (続きを読む
    3,307 Views
    2018/03/29 作成
  • 一番やさしい! 一番くわしい!  はじめての「投資信託」入門
    →投資信託の中身は「どこ」の「何に」投資するかで決まる ⚫投資する地域はどこ?→国内、海外、内外 ⚫何に投資する?→株式、債権、不動産、その他、資産複合 →投資信託の儲けは「売却益(キャピタルゲイン)」と「分配金(インカムゲイン)」で決まる ⚫投資したお金がふえているかどうかは、買ったときよりも基準価額が上がっているか、そして分配金の金額の両方を合わせた「トータルリターン」でみる必要がある →儲かっているかは「騰落率」と「トータルリターン」でみる ⚫短期ではなく、長期的に安定して成績をあげているかどうかが大切 →投資信託の価格が上がったり下がったりする原因は? ⚫価格変動、金利変動、為替変動、信用、カントリー、流動性、派生商品(デリバティブ)リスク →「分配金」は「預金の利息」とは違う ⚫分配金は必ずしも収益から支払われるとは限らない ⚫分配金の一部、または全部が投資した資金(元本)から払い戻される場合がある ⚫分配金は運用資産(純資産総額)から払い出されるので、分配金を支払えば運用資産はその分減り、基準価額もその分下がる ⚫分配金を出す投信を購入する必要はない →運用管理費用(信託報酬)はわずかな差でも運用への影響大! →購入時手数料はできるだけ安いところで買え →インデックスファンドは「安い手数料」で「分散投資」「わかりやすい」 →同じ系列の投信に投資、効率的に運用する「ファミリーファンド方式」 →少額でも究極の分散ができる「ファンド・オブ・ファンズ」 ⚫複数の投信に投資することで、分散を図る ⚫運用管理費用が非常に割高な商品も多い →「目論見書」で投信のアウトラインを確認する ⚫「商品分類」と「属性区分」の表をみる →お金をふやすなら、「3つの戦略」が欠かせない ⚫「長期」「分散」「低コスト」 →国内外の株と債券、4つの資産に分散投資する ⚫日本株式と外国株式(先進国、新興国)、外国債券(先進国)に幅広く投資するインデックスファンドを組み合わせる。日本債券はMMFか個人向け国債でOK →おすすめのインデックスファンド ⚫手数料が安いか ⚫純資産総額が順調にふえているか ⚫目標とする指数とぴったりの動きをしているか →ビジネスパーソンにはコツコツ「積み立て」がおすすめ →投信購入後は、定期的なメンテナンスが大事 ⚫比率の上がったものを売り、減ったものを購入 ⚫比率の上がったものよりも、減ったものを多めに購入 →投信はいつ解約したらいいの? ⚫「使う時期」がきたとき ⚫リバランスのとき ⚫投信の中身が変わったとき(続きを読む
    3,197 Views
    2018/06/17 作成
  • 妻が抱える「夫ストレス」
    ☆あなたには「しなければならない」というものは一つもありません ・これは夫も同じ ・自分がそれを「してもいい」し「しなくてもいい」 ・「したくない」のであれば、罪悪感を抱くことなく「しない」を選択してもいい ・「私がそれをするかどうかは、私の自由なんだ」 ☆「夫はそんな難解なことは理解できないんだ」と承知しておいたほうが、はるかにストレスを覚えない ☆義務感でしていたことをやめてみる ☆今感じている夫ストレスをその都度解消することをまず目指す ☆夫ストレスは「自由度と自立度のバロメーター」 ☆「今の夫婦関係は二人で築いたもの」と認めること ・その現実を受け止める。重要なことは自分と夫の関係を自覚すること ☆夫が自分でやってくれれば、それだけ妻が煩わされなくなる ・そんな一つ一つが「ありがとう」 ☆妻が、肯定的な関わり方の見本を示すすかない ☆夫と一緒にいる物理的時間そのものを、できるだけ減らしていく ☆妻が夫の存在を忘れてしまうほど心が自由になっていけば、夫のほうは、逆に、自分の依存心を自覚することになる(続きを読む
    3,109 Views
    2018/03/01 作成
  • ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    エックハルト・トール / サンマーク出版 / 人文・思想

    ・自分自身を知るとは、自分の心のなかで迷子になる代わりに、「いまに在る」ことにしっかりと根を下ろすことなのである。 ・誰もあなたが何者かを教えてくれはしない。なぜなら、あなたはすでにあなたなのだから。 ・すでにある自分の人生の豊かさを認めること、それがすべての豊かさの基本だ。 ・世界が物惜しみをして与えてくれないと思っているものは、あなたがすでにもっているのに出力しようとしないもの、それどころかもっていることを知らないものだ。 ・すべての豊かさの源泉はあなたのなかにある。あなたの一部なのだ。 ・何が起ころうと気にしない。これは何を意味するのか?自分の内面は起こった出来事と調和している、ということだ。 ・あなたが現在という時とどのような関係でいたいかを決められるのは、いまこの瞬間だ。 ・あるのは「この瞬間」だけだ。人生とはつねに「いま」なのである。あなたの人生のすべてはいつも「いま」展開している。過去や未来の瞬間もあなたが思い出したり予想したりするときにしか存在しないし、思い出も予想もいまこの瞬間に考えている。つまりは、いまこの瞬間しかないのだ。 ・あなたが「いまに在る」とき、関心が充分に「いま」に注がれているとき、その在り方があなたの行動に流れ込んで、変容をもたらす。 ・生きる喜び(真の幸福はこれだけだ)は形や所有や達成や人間や出来事を通じてもたらされはしないー起こる出来事を通じてもたらされることはあり得ない。(続きを読む
    3,090 Views
    2018/03/29 作成
  • ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    エックハルト・トール / サンマーク出版 / 人文・思想

    ・モノに自分を見出だそうとしなければ、モノへの執着は自然に消える。 ・「執着に気づいている、その気づきが私である」。 ・あなたが「真理」なのだ。 ・「いまに在る」ことだけがあなたのなかの過去を解体し、あなたの意識の状態を変容させる。 ・不幸の第一原因は状況ではなく、その状況についてのあなたの思考なのだ。 ・実は多くの人にとって最大の敵は自分自身なのだ。 ・過去の人生は記憶としてあなたのなかに生き続けるが、その記憶自体は問題ではない。それどころか記憶のおかげで過去から、そして過去の過ちから学ぶことができる。 ・この地上での悪行の犯人はたった一人しかない。人類の無意識だ。そこに気づくことこそが真のゆるしである。 ・「悟り」とは「いまに在る」ことであり、頭のなかの声や思考のプロセスから、それにその思考が身体に引き起こす感情から離れることだ。 ・受け入れるとは、何であれその瞬間に感じていることを素直に認めることだ。それは「いまに在る」ことの一部である。 (続きを読む
    2,833 Views
    2018/03/29 作成
  • 「原因」と「結果」の法則

    「原因」と「結果」の法則

    ジェームズ アレン / サンマーク出版 / 人文・思想

    ・「自分こそが人生の創り手である」 ・「人間は思いの主人であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者である」 ・「求めよ。さらば与えられん」「扉はそれを叩く者に開かれる」 ・「自分は自分の心の園芸主任であり、自分の人生の総責任者である」 ・私たちは、自分が望んでいるものでなく、自分と同種のものを引き寄せます。 ・私たちは、自分の環境を直接はコントロールできないかもしれません。でも、自分の思いは完璧にコントロールできます。よって、私たちは間接的に、しかし明らかに、自分の環境をコントロールすることができます。 ・つねに愛に満ちた思いをめぐらしながら、あらゆる人に好意を抱き、あらゆる人と楽しく接し、忍耐をもってあらゆる人のなかに良いものを探しつづけることは、天国への王道です。 ・人間は、穏やかになればなるほど、より大きな成功、より大きな影響力、より大きな権威を手にできます。 ・「静かにしていなさい。穏やかにしているのです!」(続きを読む
    2,807 Views
    2014/06/11 作成
  • 君に成功を贈る

    君に成功を贈る

    中村 天風 / 日本経営合理化協会出版局 / 人文・思想

    日常の心得 寝ぎわの心がけ (一)連想暗示法 ●消極的なことは寝床の中に一切もちこまない。積極的なことを連想する。 (二)命令暗示法 ●鏡に映る自分の顔に、自分のなりたい状態を命令的な言葉で発声する。 〔実行ポイント〕 ・真剣であること ・「つぶやき」くらいの声でよい ・一回一項目であること(二回も三回も繰返さない) ・命令したことが現実化するまで同一命令を続行すること(途中で他のものに変更しない) ・一日中、折りあるごとにやってよいが、寝ぎわにやるのが効果的 目ざめ直後の心がけ (三)断定暗示法 ●前夜、命令したことを、すでに具現化された状況で、断定した言葉で表現する。 〔実行ポイント〕 ・目ざめた直後にやること ・鏡を用いても用いなくてもよい ・一日中、回数多くやる方がより効果的 日常の心がけ (四)言葉づかい ●消極的な言葉は絶対に口にしない。 (五)感謝一念 ●不平不満を言わず、「正直・親切・愉快」(三行)を生活のモットーとする。 (六)三つの禁止(三勿) ●「今日一日、怒らず、怖れず、悲しまず」の実行。 (七)内省検討 ●心が積極的か、消極的か、常に客観的に検討し、少しでも消極的なものは追い出す。 (八)暗示の分析 ●他からの暗示事項を常に分析し、積極的なものは取り入れ消極的なものは拒否する。 (九)交人態度 ●明るく朗らかに、生き生きとして勇ましい態度で何人にも接する。 (十)取越苦労厳禁 ●「さしあたる、その事のみをただ思え、過去は及ばず、未来知られず」 (十一)正義の実行 ●本心良心に悖った言動は絶対にしない。 (十二)クンバハカ法 ●頑丈、感覚の刺激、衝動を受けた瞬間、まず第一に肛門を締め、同時に、肩の力を抜いて、下腹部に力を充実させる。 (十三)呼吸法 ●クンバハカ体勢をとりながら、まず肺の中の残気を十分に吐き出してから、息を深く吸い込む。 〔実行ポイント〕 ・静かに、深く、長く行う ・日に何度でも意識的に行う (続きを読む
    2,780 Views
    2016/09/02 作成
  • 督促OL 修行日記

    督促OL 修行日記

    榎本 まみ / 文藝春秋 / ビジネス・経済

    1.約束日時は相手に言わせる ・人間がつい無意識に動かされてしまう三つの感情「恐怖心」「義務感」「罪悪感」 ・約束を破られた時、相手の罪悪感を刺激できる。 ・約束は相手の口から言わせることで、よりいっそうその責任を重くすることができる。 2.人間の脳は疑問を投げかけられると、無意識にその回答を考えはじめる ・何日に払える?→いくらだったら払える? 3.いきなり怒鳴られた時に相手に反撃する方法 ・体が固まってしまったら、その瞬間思いっきり下半身を刺激する ・足を踏ん張るだけでもだいぶ違う ・下肢には本当の気分が表れやすい 4.厳しいことを言う時のツンデレクロージング ・最後の言葉さえ印象がよければ、その会話全体の印象がよくなることもある。 5.クレームには付箋モードで反撃 ・いきなり怒鳴られたら、すぐにこの付箋を読む。付箋に書かれている言葉を読むことだけに集中すれば、クレームでお客様から浴びせられる罵詈雑言を一時的にシャットアウトすることができる。その隙に態勢を立て直してクレームの対処方法を練ることができる。 5.「謝ればいいと思ってんだろ!」と言われない謝り方 ・申し訳ございませんを繰り返してる電話は、くどい。謝る時のコツは『具体的に』謝ること。 ・態度に不満を持っていたらその気持ちに対して、商品の不具合を言ってきたらそのお手間に対して、怒っている内容を具体的に前につけてから、申し訳ございませんと言う。 ・「具体的な言葉」+「謝罪」を繰り返すことで、「相手の気持ちをわかっている」と示すことができる。 7.「ごめんなさい」と「ありがとうございます」の黄金比 ・クレームを言ってきてくれるお客さまは、ありがたい。 ・黄金比は、謝罪2に対しお礼1 ・謝罪を3回使っていいのは、クレーム対応を締めくくる時だけ ・『ありがとうございます』はありふれた言葉。大げさなくらい気持ちを込めないと心を打たない。 8.声だけ美人になる方法 ・日本社会で相手に印象を与えているのは、「声」→「顔や服装」→「体格」 ・声を綺麗に出すよう心がけること、話す内容や言葉遣いに加えて、声を高くするか低くするか、柔らかくするか硬くするかを意図的に変えるだけでも、相手の反応はかなり違ってくる。 ・電話は声が10割(続きを読む
    2,742 Views
    2015/05/15 作成
  • 一番やさしい!  一番くわしい!  個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門
    ・掛金は年単位で管理できる ・掛金の金額は年に1回変更できる ・無理なく負担できる金額、解約できなくても困らない金額を設定し、必要があれば柔軟に金額の変更を検討 ・還付された所得税や安くなった分の住民税のお金を使ってしまわないこと ・受け取り方次第で税金が変わる ・なるべく長い期間、たくさんの資産を運用していくほうが効果的 ・自分が選んだ金融機関が選定した商品からしか預け先、投資先を選ぶことができない ・ポータルサイト「個人型確定拠出年金ナビ」を活用する ・手元にあるお金も含めて、金融資産全体でどのように運用していくかという計画を立てる必要がある ・運用期間を長く取れる人は株式を中心に ・期待リターンの高い商品で優先的に運用 ・国内外の株式で運用したほうが、複利効果や課税の繰り延べ効果がより効いてくる ・毎月の掛金の全額を株式に投資する投信に振り向けてもよいのではないか ・topic(東証1部に上場する国内の約1900社)、msciコクサイインデックス(日本を除く世界の先進国22ヵ国約1330社)、msciエマージングマーケットインデックス(新興国23ヵ国約840社)の投信を持つだけで、46ヵ国約4100社に分散投資することが可能 ・先進国株と新興国株がセットになった(msciオールカントリーワールドインデックス)投信を利用すると、1本で海外の株式に投資することができる ・バランス型では運用管理費(信託報酬)の低い、固定配分(示された資産配分がずっと固定)を選択するのが無難。過去のリスク水準を参考にしながら、株式比率の高いものを。 ・他にtaa型(相場の変動に応じて、機動的に資産配分を見直す)とターゲットイヤー型(将来のある時点をめざして買うなどの比率を一定のルールに沿って自動的に引き下げていく)がある ・スイッチングはこれまで積み上げてきた資産の割合を変更する、配分変更はこれから積み立てていくお金の配分を変更する ・1円以上1円単位で投信が買える(続きを読む
    2,734 Views
    2018/06/02 作成
  • もっと読む(残り 55件)
    キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.