Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『ノンフィクション』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『ノンフィクション』関連の読書ノートリスト

  • 全 34 件中 11 〜 20 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • アインシュタインは語る
    無知で自分勝手な教師が与える屈辱と精神的抑圧は,若者の心に荒廃をもたらす。荒廃はけっして元には戻らず,しばしば後に有害な影響を残す。(続きを読む
    2,654 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2012/11/08 作成)
  • 海外ブラックロード スラム街潜入編
    ”地球人”としてスラム抜きには考えられない時代に入っている。(続きを読む
    2,597 Views
    Tatsuyaさん
    Tatsuya さん(2013/02/03 作成)
  • 誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち
    【第4章 明日香】 2008年2月1日時点の「児童養護施設入所児童等調査結果(厚生労働省)によれば,入所理由で最も多いのが,「母の精神疾患等」で18.9%。注目すべきは「両親の放任・怠惰」や「両親の虐待・酷使」「棄自」など虐待にあたる理由で,これらを含めれば27.3%と最大の入所理由となる。 彩加ちゃんは病院の待合室で目が合った人には誰でもべたべたとくっついて,その人のバッグを開けて中身を片っ端から出していくという行為も繰り返したという。人との距離感が取れないのは愛着障害の典型的な行動であり,また,施設には「これは誰かのモノ」という私物の概念がないための行動だ。 「『おいしいね』って私たちが食べるところを見せないと,子どもは大人が“食べる”ということがわからないのです」 一般に「親の,子への愛は無償だ」と言われるが,虐待を見ていく限り,それは逆だとしか思えない。子の,親への愛こそが無償なのだ。 【第5章 沙織】 厚生労働省から発表される,児童相談所における「相談種別対応件数」(2010年度版)の割合においても,「身体的虐待」が38.3%,「ネグレクト」が32.7%,「心理的虐待」が26.5%に対し,「性的虐待」は2.4%と非常に低いものとなっている。性的虐待の相談件数が全体の3%前後というのは,年によって相変化はない。 この数字が実態とかけ離れていると,臨床現場からの指摘がある。 「あいち小児保健医療総合センター」において,2001年11月から2011年10月までの期間に,虐待で治療を行った患者数は1110名。そのうち性的虐待を受けていたのは男性56名,女性132名の計188名で,全体の役17%にも上っている。 あいち小児の新井康祥医師は,性的虐待の被害者を治療してきた経験からこう語る。「トラウマを抱える被害者全般に言えることですが,本人はまるで悪くないにもかかわらず,自分を責めたり,自己評価が低かったりします。だから,虐待の件について,『それは,お父さんが悪いと思うよ』と伝えても,『えっ,そうなの?』と言ってくれればまだましで,しばらく治療してからも,『自分が悪かったから仕方がない』とか,『お父さんのおかげで生活できているから』『お母さんにあまり迷惑をかけられない』と話す子も多いので,とても根が深い問題だと思います」 あいち小児でカルテを作った親の実に63%が性的虐待の被害があり,解離性同一性障害という診断名がついたケースでは42%にも及んでいる。 トラウマ治療である「EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing=眼球運動による脱感作と再処理法):患者の目の前に指を二本立てて左右に振り,患者が目でその指を追い眼球を動かすという眼球運動を主な特徴とする治療法だ。眼球運動とともに,トラウマになっている記憶を思い出すと,なぜかその記憶との間に心理的な距離が取れるようになる。すると苦痛が薄れ,同時に自己の評価が向上するという。 「お母さん」である里親女性は,こう話してくれた。「自分と同じ痛みを持った仲間だっていう思いが,子どもたちのなかにすごくあるの。同時に,私がなぜ里親をやっているかっていう思いもちゃんと伝わっているの。男女,年令に関係なく。男女,年齢に関係なく。あの子たち,本当にすごいよ。6歳の子だって,3歳の子に何かあったら率先して手伝おうとするの。これが,多人数養育の素晴らしさだと思う。仲間って大事だよね。心強いことだよね。 (続きを読む
    2,570 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2014/12/23 作成)
  • 幸福論 (角川ソフィア文庫)

    幸福論 (角川ソフィア文庫) の引用ノート

    アラン / 石川 湧 / / KADOKAWA / 角川学芸出版

    楽しい猟師と悲しい猟師とがあるのと同じことだ。悲しい猟師は兎をしくじって、《これがおれの運というやつさ》と言い、やがてこんなことはおれだけだ、などと言う。楽しい猟師は、兎の賢いことに感心する。鍋の中に飛びこむことが兎の天職ではないことを、よく知っているからだ。ことわざには、こういう男らしい知恵が多い。(続きを読む
    2,566 Views
    chiyorinさん
    chiyorin さん(2015/03/02 作成)
  • アインシュタインは語る
    他人のために生きる人生だけが生きがいのある人生だ。(続きを読む
    2,556 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2012/11/08 作成)
  • これからどうする――未来のつくり方
    鎌田慧「まず原発社会からの脱却を」(103頁~) ・不安全保安院: 安全性を確保するための組織が、その役割を果たせない悲劇 ・「さようなら原発」運動: 文化人の参画 金子勝「原発という不良債権処理が先決だ」(109頁~) ・東電のゾンビ化 ・廃炉の手続き ・地域分散ネットワーク型 伊藤光晴「日本経済 戦後の夢を明日に」(262頁~) ・TPPはGATTの理想に反する:  ∵各国制度、文化、慣習は多様である。内国民待遇が基本ゆえ。 ・ガット精神の再構築を 神野直彦「日本財政をどうするか」(268頁~) ・「質」の経済への転換を ・所得再分配国家へ 諸富徹「経済成長と幸福度」(278頁~) ・「非物質的な条件」の重要性: 主観的幸福、個人の安全、環境の質、市民参加とガバナンス、社会的な紐帯 ・仕事おこし、福祉水準の向上、生活の質の改善 宮本憲一「足元から維持可能な社会を」(328頁~) ・内発的発展の意義: 総合的な目的(環境保全、福祉、学術・教育・文化) ・域内産業循環 ・開発主体は、地元の個人・組織・自治体 植田和弘「SD人材の育成を」(331頁~) ・持続可能な発展を担う人材 ・地域の診断をし、地f域の持続的な発展に資する人材育成 白波瀬佐和子「少子高齢社会の本当の課題」(471頁~) ・新旧の価値が同時進行で併存 ・社会変動 (続きを読む
    2,533 Views
    chino6jiさん
    chino6ji さん(2013/06/29 作成)
  • わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?
    どんな私も想像できるから きっとそれぞれの場所でどんな自分にもなれるんだろう そんなことを考える(続きを読む
    2,526 Views
    Tatsuyaさん
    Tatsuya さん(2013/02/03 作成)
  • スティーブ・ジョブズ I

    スティーブ・ジョブズ I の引用ノート

    ウォルター・アイザックソン / 講談社

     マックチームの古参メンバーは,ジョブズに反論しても大丈夫だとわかっていた。問題をきちんと理解していれば反論してもジョブズは怒らないし,にっこり笑って褒めてくれることもある。そして1983年ごろ,現実歪曲フィールドに詳しい一部メンバーは,その先があることを発見する。必要なら指示を黙殺しても大丈夫なのだ。その結果うまくいけば,権力を無視する意思の力や反逆者精神が評価される。そもそも,彼自身がそうしてきたのだから当然かもしれない。  当時,製品グループ同士は対抗心むき出しで争っていたが,海賊旗の一件のように楽しんでいる面もあった。マッキントッシュチームは週90時間も働いているとジョブズが自慢したのを受け,「週90時間,喜んで働こう!」と書かれたスウェットをデビ・コールマンが作ると,リサグループは「週70時間で製品を出荷中」というシャツで応酬する。  その日の午後,マッキントッシュチームがバンドリー3ビルに戻ったあと,駐車場に1台のトラックが到着し,ジョブズの指示で全員がトラックのところに集まった。罪には新品のマッキントッシュが100台。1台ずつ,チームメンバーの名前が書かれたプレートがついていた。「これをスティーブがひとりずつ渡してゆくんです。笑顔で握手して。残り全員の拍手を浴びながら。」  厳しい旅だった。ジョブズの管理スタイルにはうんざりするのはもちろん,残酷なことさえあって多くの人が心に傷を負った。それでも,マッキントッシュを生み出すのは,ラスキンにもウォズニアックにもスカリーにも,アップルの他の誰にもできないことだった。フォーカスグループや設計委員会からも生まれない。マッキントッシュ発表の日,どういう市場調査をしたのかとポピュラーシエンス誌の記者にたずねられたジョブズは鼻で笑った。「アレクサンダー・グラハム・ベルが電話を発明したとき,市場調査をしたと思うかい?」  ジョブズと違い,ゲイツはコンピュータプログラムを習得しており,考え方は現実的で規則を重んじる。分析能力も高い。ジョブズはもっと直感的で夢見がちだが,技術を使えるようにする,デザインを魅力的にする,インターフェースを使いやすくするなどの面にするどい勘が働く。完璧を強く求める情熱があり,そのせいで他人に対してとても厳しく,カリスマ性と広範囲・無差別な激しさで人を動かす。ゲイツはもっと整然としている。きっちりとスケジュールが組まれた会議で製品レビューをおこない,緻密なスキルで問題の核心に斬り込む。両者とも無作法な態度を取ることがあるが,ゲイツの場合,手厳しい言動もその原因は感情的な冷たさよりも知的な鋭さにあり,個人攻撃的な意味合いが薄い。ジョブズは燃えるような激しさで相手の目を見つめる。ゲイツはアイコンタクトが苦手だが,他人には基本的に優しい。  ゲイツの目の前で,ジョブズは,奇矯なふるまいで社員を振りまわしたり強いこだわりを示したりした。「スティーブは例によって究極のハーメルンの笛吹きモードで,マックが世界を変えるんだと言い切り,すさまじい緊張感と複雑な人間関係で,正気とは思えないほど皆を働かせていました。」ハイな状態から一気に落下し,不安をゲイツに漏らすこともあったという。「金曜夜,みんなでいっしょに夕食を食べに出かけるろきは,万事最高だと言い続けるわけです。ところが次の日は,まず間違いなく『どうしよう,アレは売れるのかなぁ,困ったなぁ,値段を上げなきゃいけない,こんな話をしてごめん,うちのチームいはばかばっかで』みたいになるのです。」  「マイクロソフトが抱えている問題はただひとつ。美的感覚がないことだ。足りないんじゃない。ないんだ。オリジナルなアイデアは生み出さないし,製品に文化の香りがしない・・・僕が悲しいのはマイクロソフトが成功したからじゃない。成功したのはいいと思う。基本的に彼らが努力した成果なのだから。悲しいのは,彼らが三流の製品ばかりを作ることだ。」  「チームが成長するとき,多少ならBクラスのプレーヤーがいてもいいと思ってしまうが,そうするとそいつらがまたBクラスを呼び込み,気づいたらCクラスまでもいる状態になってしまう。Aクラスのプレーヤーは同じAクラスとしか仕事をしたがらない,だから,Bクラスを甘やかすわけにはいかない・・・そう,僕はマッキントッシュの体験から学んだんだ。」 (続きを読む
    2,523 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • イチロー 262のメッセージ

    イチロー 262のメッセージ の引用ノート

    『夢をつかむイチロー262のメッセージ』編集委員会 / ぴあ

    夢をつかむことというのは、一気にはできません。小さなことを積み重ねることで、いつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます。 何かをしようとした時、失敗を恐れないで、やってください。失敗して負けてしまったら、その理由を考えて反省してください。必ず、将来の役に立つと思います。 考える労力を惜しむと、前に進むことを止めてしまうことになります。 ムダなことを考えて、ムダなことをしないと、伸びません。 過去の積み重ねがどれだけ大事なものかは、感じています。それがなければ、今の技術や精神は作られなかったのですから。 小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道。 自分たちを客観的に見てやるべきことをやります。それは、どんな時にも変わらないものなのです。 ハイレベルのスピードでプレイするために、僕は絶えず身体と心の準備はしています。自分にとって一番大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです。 今日は、ムダがないというだけです。早く明日になってほしいと思います。こういう結果の時に余韻に浸ったりするとロクなことがありません。 準備することに集中することができました。それがすべてだと思います。 やらされる練習じゃなければ、いろんなことが、上手くまわってきます。 「できなくてもしょうがない」は、終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら、絶対に達成できません。 グラウンドの上では、自分の築きあげてきた技術に対する自信、今までやってきたことに対する自信、「やりたい」と思う強い気持ちが支えになります。 今は、自分が分からないことに遭遇する時や、知らないことに出会った時に、「お、自分はまだまだいける」と思います。 思うようにいかない時に、どう仕事をこなすかが大事です。 メンタルな部分が及ぼす肉体への影響は、とてつもなく大きいと感じました。 苦しいことの先に、新しい何かが見つかると信じています。 やっている最中にプレッシャーから解き放たれることは不可能です。そこから逃げ出す方法はない。苦しみを背負ってプレイするしかありません。 ヒットが出ない試合が続いていて、次の試合の1打席目でもヒットが出ないと、今日もダメかと思ってしまう人が多いと思います。でもそこが大事。きっかけをつかむために、次の打席も集中する自分でないと、まずいですね。 練習で100%自分を作らないと、打席に立つことはできません。自分の「形」を見つけていないと、どん底まで落とされます。 モチベーションは、野球が好きだということです。 これ以上やっても抜きん出ることはできません。だから勉強を捨てました。 結果を出せないと、この世界では生きていけません。プロセスは、野球選手としてではなく、人間を作るために必要です。 成功する、成功しない、という報道になると思いますが、成功とはとても曖昧なものです。他人が思う成功を追いかける必要はありません。 これでいいやってならない理由は、僕の場合は、野球が好きだからです。 嫌いなことをやれと言われてやれる能力は、後で必ず生きてきます。 考えて「実行して見せてやること」の効果は大きいです。 (続きを読む
    2,523 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.