Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 21 〜 30 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 翻訳がつくる日本語―ヒロインは「女ことば」を話し続ける
    【9】 住んでいる国や年齢に関係なく,労働者階級の親しげなアジア人女性のことばは,女ことばに訳される。中流階級の白人女性の専売特許だった女ことばが,黒人やアジア女性の翻訳に使われるようになった。その中には,お上品な中流女性だけでなく,たくましく生きる労働者の女性たちも含まれているのである。 「私,の,よ,わ」が,たくましく,主張し,攻撃する女性に使われているのと並行して,より典型的な女ことばである「かしら」や「わたくし」は,年配女性の言語資源として利用されている。 メディアはどういうわけか,年配女性が使う「わたくし」を強調することが多い。 確かに,日本では「乱暴な言葉で攻撃すると興奮していると思われる」とか,女性が乱暴なことばを使うと,言っている内容以前に「女らしくない,下品だ」とみなされる風潮がある。だから,女性の多くは,電車の中で痴漢に遭っても,「やめてください」と頼むしかないのだ。本当は,「さわんじゃねーよ!何やってんだよ!」とでも怒鳴りたいのだが,どんなに正当な抗議でも,女性が乱暴なことばを使うと,一挙に車内の同情を失う恐れがあることを知っているからである。そう考えると,発言内容が攻撃的であればあるほど,女性の言葉づかいはていねいになるという説明は納得がいく。 【10】 どうやら「エイリアン」の字幕は,単調なセリフであるにもかかわらず,あるいは,単調なセリフにメリハリをつけようとしたためか,女性には女ことばを,黒人男性には男ことばを機械的にあてがう傾向が強いのである。 【11】 なぜ,1970年代の翻訳家たちは,強い女の発言を機械的に女ことばに翻訳したのだろうか。その理由のひとつは,「女は女ことばを話している」という信念だと考えられる。なぜならば,女ことばが従来表現していた従順でていねいな女らしさと,それとは正反対の戦い,闘い,主張するヒロインに唯一共通するのは,「女である」という事実だけだからだ。 2000年代の翻訳では,話し手の感動や興奮,自信ややる気が,男ことばを使うひとつの要因になったのだ。 広告のようなフィクションでも,具体的な場面でも,日本女性は100年以上前から「ぼく,ぜ,ぞ」に象徴される男ことばを用いてきたのである。では,なぜ「女は女ことばを話している」という信念が維持されてきたのだろうか。 その理由のひとつは,翻訳が律儀に女性のせりふを女ことばに訳してきたからだ。今から考えれば,1970年代の洋画に強い女が登場した時が,「女のせりふは女言葉に翻訳する」という思い込みを変化させるチャンスだったのかもしれない。しかし,この時にも,強い女のせりふは,標準語や男ことばではなく,ほぼ機械的に女ことばに訳された。 ここには,「女は女ことばを話している」という信念に基づいた翻訳が,さらにその信念を強固にするという循環が見られる。日本人は,日本女性よりも翻訳の中の女性が女ことばを話す場面を長期にわたって目にしてきた。これらの女性は日本人ではないが女性である。逆説的だが,日本女性が実際にどのような言葉づかいをしているかにかかわりなく,翻訳大国日本の翻訳の中で非日本人女性の発言が女ことばに翻訳される限り,「日本女性は女ことばを話している」という信念も不滅なのである。 (続きを読む
    2,735 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2014/12/23 作成)
  • 翻訳がつくる日本語―ヒロインは「女ことば」を話し続ける
    【5】 興味深いことに,このような作品世界のことばの使い分けは,日本人が日常的に使用しているかどうかにも関係がない。先に役割語の説明をした時に,例として「わし,じゃ」という博士語に言及した。普通に考えれば,誰も使っていない「わし,じゃ」ということばを翻訳で使う方が「違和感がある」と言えるかもしれない。しかし,作品世界では,むしろ,年長の賢者に「わし,じゃ」と言わせない方が「違和感がある」と感じられるのである。 女は女ことばを使うものだと広く信じられているために,女性の発言を日本語に翻訳するときには,翻訳者が女ことばの知識を使う。 「女らしいことばとは何ですか」と聞くと,たいていの人は,「それは,女性が話している言葉づかいです」と答える。つまり,日本では女性は女ことばを話していると強く信じられているのである。 長い間聞いてきたということは,西洋ヒロインの身体と日本語の女ことばが私たちの中でがっちりつながっているということである。もし女ことばを話さないヒロインがいたら,その言葉づかいは,その人物の特異な性格を表現していると解されるだろう。 【6】 「おれ,おまえ,ぞ,ぜ」に代表される「男ことば」は,密着した男同士の親しさを象徴する言語資源となっていったのである。ここで,「おれとおまえ」の男同士の親しさは,上下関係に基づく親しい関係である点に注意を要する。(中略)この秩序立った上下関係を前提にして,上の者が下の者を指導・保護し,下の者が上の者に依存するという親しい関係が作り出されているのである。 敬語を使うことが,敬意よりも「あなたを遠ざけたい」というニュアンスを伝えてしまうことになりかねなくなってしまった。そこで敬意を表現したいときにその距離感を縮めるために編み出された工夫が,「です・ます」の敬体を,「オレじゃないっス」「そうっスか」のように「ス」と縮める方法である。 【7】 流入する欧米諸国の技術・知識を広く普及させるためには,書き言葉と話し言葉を一致させる必要があるという言文一致論が生まれた。 「言文一致論」とは,話し言葉(言)に基づいたやさしい書き言葉(文)を考え出して,広く国民にいきわたらせ,近代化を促進しようとする考え方を指す。 標準語とは,その当初から,中流階層の男性国民を話し手として想定していたという点で,隠れた男性性をともなった「(男の)標準語」だったのである。標準語にすでに男性性が含まれているとしたら,「男ことば」は,「(男の)標準語」の「男の」の部分を強調するときに用いられる,特別な言葉づかいということになる。 一方,女ことばは,標準語の女版として位置付けられる。女ことばと対になるのは,男ことばではなく,「(男の)標準語」なのである。 翻訳は,黒人の登場人物に擬似東北弁を話させることで,標準語の優位を人種によって正当化してきた。翻訳は,国外の人種や階級の優劣を利用して,日本語の差別関係をグローバルに補強する役割をになっているのである。 【8】 擬似東北弁から開放された黒人女性の発言に用いられるのは,標準語ではなく女ことばである。一方,黒人男性の発言は男ことば化標準語に訳される。 つまり,擬似東北弁から解放された黒人の話し手の翻訳には,白人中流の話し手の翻訳に見られた男女の言葉づかいの違いが,そのまま当てはめられるようになったのだ。 女性の発言はすべて女ことばに翻訳されるのかと言うと,そうでもない。女性の発言でも標準語に訳される場合もあるからだ。では,女ことばと標準語は,どのように使い分けられているのだろうか。 すぐ思い当たる傾向は,(中略)女性にかかわる話題の場合には女ことばで訳されるというものだ。 美容院や洗濯機,水くみ,宝石,ファッションのように女の領域に関わる発言は,話し手の人種や階級,職業にかかわりなく女ことばに訳される。 どうやら,女性の発言を標準語と女ことばに訳し分けるひとつの基準は,親しい関係が強調されているかどうかにあるらしい。話し手が,話している内容や聞き手に対して,親しみのあるアイデンティティを表現していることを伝える場合には,女ことばに訳されると考えられる。 日本に住んでいる外国人女性の中には,自分の発言が女ことばに翻訳されることを不快に思っている人が多い。 (続きを読む
    3,461 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2014/12/23 作成)
  • 翻訳がつくる日本語―ヒロインは「女ことば」を話し続ける
    【1】 1957年に邦訳された『風と共に去りぬ』から,1999年の『ハリー・ポッターと賢者の石』,そして2006年に新訳された『カラマーゾフの兄弟』まで,実に長期間,ヒロインのことばは,その人物の年齢や言語,作品の背景に関わりなく,女らしい女ことばに翻訳されてきたのである。 私は彼女の写真を見た瞬間に,「この人の発言は女ことばに訳されるはずだ」と直感した。清楚な白人美人が真っ赤なドレスを着て微笑んでいたからである。 案の定,彼女の発言には,「ジャズ歌手とし呼ばれるのは間違いではないけれど,シンガー・ソングライターの方がより正確かしら」と「かしら」が使われている。ここでは,日本ではほとんど使われない「かしら」を,アメリカの26歳の女性に使わせている。 (アンジェリーナ・ジョリーのインタビュー記事)主演した映画『チェンジリング』について聞かれ,パートナーの俳優ブラッド・ぴっどの感想を述べたことばは,「映画を見たブラッドが『お母さんに似てるね』と言ってくれたのはうれしかったわ」。次の作品が終わったら休暇をとって育児に専念するという発言は,「ママ業に転職よ」と,「わ」「よ」をともなった女ことばに翻訳されている。 この記事の見出しは,「ビーナス?やっつけてあげるわ!」だ。日本で「あげるわ!」と言う14歳の少女などいるだろうか。 日本人女性は,このような女ことばを実際に使っているのだろうか。日本人女性の会話を分析した研究によると,このような女ことばはほとんど使われていないようだ。 2004,2005年に行われた首都圏の20代から40代までの女性の会話を対象にした調査によると,「わ,だわ,わよ,わね,かしら,体言+ね,体言+よ」などの,いわゆる女らしい文末詞は,40代以上には残存しているものの,40代前半から30代末にかけて徐々に死後になりつつあり,20代ではほぼ消滅している。 【2】 日本人の男子高校生で「やあ○○。ぼくは〜さ」などと話している人などいるだろうか。 若い男性同士の親しい会話を「やあ,さ,かい,だい」に翻訳する傾向は,数多くの英会話のテキストにも見られる。 「やあ,ぼく,さ,かい,だい」が,男性の気軽な親しさを演出していることは,使われる人物の職業にも現れている。もっとも頻繁に見られるのは,男性スポーツ選手の発言である。 「やあ,さ,かい,だい」に代表されるような言葉づかいを,「おれ,おまえ,ぜ,ぞ」に代表される従来の「男ことば」と区別して「翻訳版・気さくな男ことば」と呼ぶ。「翻訳版・気さくな男ことば」は,これまで例に挙げたような職業の男性の翻訳を通して,気軽な親しさ,気楽さを持った<男らしさ>と結びついている。 【3】 (『風と共に去りぬ』)白人女性の発言は女ことば,白人男性の発言は標準語に訳され,黒人は男女とも変わった言葉づかいに訳されているのである。 ヒラモトによれば,それ以上に重要なのは,黒人奴隷の話し方がきちんとした東北弁なのではなく,「擬似東北弁」とでも呼べるものに翻訳されているという点である。 ロングと朝日は,東北弁には「無教養の田舎者が話すことば」というイメージが与えられており,これが原作の登場人物のイメージに合致するために,東北弁が用いられると考えた。 しかし,「方言のステレオタイプ」による説明だけでは,翻訳に使われる方言の最も大きな特徴を説明することができない。それは,翻訳に使われる多くの方言は,その方言の話し手が実際に用いている形ではなく,先ほど「擬似東北弁」と名付けたように,中途半端に方言の特徴を取り入れているだけだという事実である。 【4】 アイデンティティを言語行為の原因ではなく結果と捉える考え方である。このように,アイデンティティを,言語行為を通して私たちが作りつづけるものだとみなす考え方を「構築主義」と呼ぶ。私たちは,予め備わっている<日本人・男・中年>という属性に基づいてことばを選択するのではなく,特定の言葉づかいをする行為によって自分のアイデンティティを作り上げていると考える。 (続きを読む
    2,224 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2014/12/23 作成)
  • 未来の法―新たなる地球世紀へ (OR books)
    P65 「失敗した」ということは、「挑戦した」ということです。 そこから何を学ぶかということが大事です。 (続きを読む
    2,270 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/11/18 作成)
  • 未来の法―新たなる地球世紀へ (OR books)
    P53 ライバルは自分の姿を映し出す鏡でもある。 ライバルと目される人の目は意外に正確。味方や友達の判定には、甘いところがある。(続きを読む
    2,646 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/11/18 作成)
  • 不純な動機ではじめよう (一般書)
    P129~ 1.財布に10万円つっこめ。 やろうと思ったたいがいのことが出来る。「出来る」って言うのが大事。 2.人の働いていない時に働く。人が働いている時にサボる。 日常の延長で出来る「これまでと違う生き方」は思っている以上にたくさんある。 3.電話はバイブも音も切れ。 シンプルに生きるため。 自分の身の回りの当たり前を疑ってみよう。 4.好きな人に「好きだ!」と告白してみよう。 勇気ある行動が、あなたを大胆にする。 5.オナニーを1日5回してみる。 異常な物量、回数やってみる。常にセーブしがちな自分の中のリミッターを、ワイルドに外してみよう。 6.違和感しか感じない、超場違いなところへ行ってみる。 無茶ぶりにダイブしろ。「こんなことやったらまずいんじゃ?」っていうことを堂々とやってみる。そういう衝撃体験をすること、想定外の行動を取ることが、人生を変える一番の秘訣。 7.無難な服を今すぐ捨てろ。 服を変えるという決断が、人生を変える。(続きを読む
    2,604 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/11/18 作成)
  • 不純な動機ではじめよう (一般書)
    P68 多様化 一聴すると、すごく耳触りのいい言葉ではある。だが、裏を返せば、これは個人が興味の箱に隠れて、他人に興味を示さないでもなんとなく共存が可能な「ぬるい無関心社会」ということでもある。言うなれば、「俺は俺、お前はお前」(中略)この言葉を隠れ蓑にして、社会はむしろ個人主義的なムードが色濃くなる。 価値観が多様化した社会において、人々は他人に対し「無関心」になりやすくなる。(続きを読む
    2,605 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/10/24 作成)
  • 不純な動機ではじめよう (一般書)
    P45 「やりたいことをやる」ってのは、耳障りがいい言葉だけど、これを貫くのは簡単なことじゃない。やりたいことをやるのは実はすごく難しいことなんだ。むしろ「嫌いなことをやる」ことの何倍も難しいくらい。 だって、やりたいことをやるには、「やり抜かなければ」いけないでしょ? そのためには貫かなければいけないことは多いし、貫くということは摩擦が生じても、なお、譲らないことを意味する。 (続きを読む
    2,154 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/10/18 作成)
  • 人を動かす 新装版

    人を動かす 新装版 の引用ノート

    デール カーネギー / Dale Carnegie / 山口 博 / / 創元社

    ☆まずほめる。 ☆遠回しに注意を与える。 ☆まず自分の誤りを話したあと相手に注意する。 ☆命令をせず、意見を求める。 ☆顔をたてる。 ☆わずかなことでも惜しみなく心からほめる。 ☆期待をかける。 ☆激励して、能力に自信を持たせる。 ☆喜んで協力させる。(続きを読む
    2,357 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/09/02 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.