Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 121 〜 130 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 人を動かす 新装版

    人を動かす 新装版 の引用ノート

    デール カーネギー / Dale Carnegie / 山口 博 / / 創元社

    ☆まずほめる。 ☆遠回しに注意を与える。 ☆まず自分の誤りを話したあと相手に注意する。 ☆命令をせず、意見を求める。 ☆顔をたてる。 ☆わずかなことでも惜しみなく心からほめる。 ☆期待をかける。 ☆激励して、能力に自信を持たせる。 ☆喜んで協力させる。(続きを読む
    2,410 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/09/02 作成)
  • 人生を変える80対20の法則

    人生を変える80対20の法則 の引用ノート

    リチャード コッチ / 阪急コミュニケーションズ

    資産づくりの智恵 ◆資産を増やすには、汗水流して働くよりも投資するほうがはるかに手っ取り早い。 ◆投資には複利というメカニズムがはたらくので、若いうちから投資を始めて長生きすれば財産ができる。若いうちから投資を始めるかどうかは、自分の意思で決められる。 ◆経験則に基づいて、できるだけ早いうちに、首尾一貫した長期的な投資戦略を練りあげることが大切だ。 ①自分に合った投資方針を決める ◆数字をいじるのが好きで、分析が得意なら、いろいろデータを集め、割安に放置されている銘柄、大きな値上がりが期待できる銘柄を自分で探すのがよい。 ◆ものごとを楽観的に考える人なら、細かい数字をいじり回すのはやめたほうがいい。ただ、収益率が市場平均を上回っているかどうか、つねに注意しておく必要がある。市場平均を下回っているようなら、株は売り払って、インデックス型(指数連動型)の投資信託に切り替えたほうがいい。 ◆分析が得意ではなく、先見の明もないが、いつも現実的な考え方ができる人は、自分がよく知ってるいる分野に投資を限定するか、すでにめざましい成功をおさめている投資家の真似をするのがいい。 ②目標を定め、投資を集中する アドバイザーや運用会社に頼るのは危険である。 投資をやたら分散させてはいけない。高いリターンを得られると確信するものに、投資を集中しなければならない。あれこれ手を出してはいけない。 ③株式を中心に投資する 銀行にお金を預けたり、国債や社債などの利付商品を買うよりも、株に投資したほうがはるかに資産が増える。 ありがたいことに、株は素人でも手を出せるのだ。 ④長期的に投資する 株の売買を繰り返し、ポートフォリオを構成する銘柄を頻繁に入れ替えてはいけない。大幅に値下がりした銘柄は別にして、一度買った株は長い間保有するのがコツである。短期間で値幅を稼ごうとするのは、投資ではなく博打である。値上がりした株をすぐに売りたいと思うようなら、投資に向いていない。 自分がいちばん楽しいと思うことを選べるライフスタイルを実現できるところまできたら、投資期間は終了である。それを実現できるほどの資金がないのであれば、投資を続けるしかない。 ⑤底値で買う ◆ほかの誰もが買っているとき、相場は必ず上がると全員が思い込んでいるときには買うな。ほかの誰もが悲観的になったときに買え。 ◆株価収益率(PER)をみて、株価が割安か判断しろ。PERというのは、株価が一株当たり利益の何倍になっているかを示すものである。 ◆一般に、株式市場の平均PERが17倍を越えたら、危険信号が点ったと考えていい。このときに多額の投資をしてはいけない。PERが12倍以下なら「買い」信号であり、10倍以下なら迷わず「買い」である。新聞の株式欄をみれば、市場の平均PERが毎日掲載されている。 ⑥市場平均を上回ることができなければ、市場平均並みを狙う 自分の性格に合うやり方、自分の知識を活かせる方法を考えれば、市場平均を上回る収益率の達成は十分に可能である。市場平均に勝てないようなら、あるいは独自の手法を試してみたいと思わないなら、市場平均並みを狙うのが賢明だ。 インデックス投資と呼ばれている手法は、株価指数を構成する主要銘柄でポートフォリオを組み、持ち株の値動きを市場に連動させようというものである。 本国の市場を対象にし、大型株・優良株で構成される指数に連動する投資信託を選ぶのが無難だ。 インデックス運用はリスクがかなり低く、しかも長期的に高いリターンが得られる。自分で銘柄を選択すれば、楽しみは増えるし、リターンも高くなるが、それだけリスクも高くなる。 (続きを読む
    2,408 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/10/12 作成)
  • 私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
     人間には、いくつもの顔がある。私たちは、このことをまず肯定しよう。相手次第で、自然と様々な自分になる。それは少しも後ろめたいことではない。どこに行ってもオレはオレでは、面倒臭がられるだけで、コミュニケーションは成立しない。  だからこそ、人間は決して唯一無二の「(分割不可能な)個人individual」ではない。複数の「(分割可能な)分人」である。(P36)    分人はすべて、「本当の自分」である。  私たちは、しかし、そう考えることが出来ず、唯一無二の「本当の自分」という幻想に捕らわれてきたせいで、非常に多くの苦しみとプレッシャーを受けてきた。どこにも実体がないのにも拘らず、それを知り、それを探さなければならないと四六時中そそのかされている。  それが、「私」とは何か、という、アイデンティティの問いである。(P38) (続きを読む
    2,406 Views
    kasutaさん
    kasuta さん(2013/04/23 作成)
  • 人生を変える80対20の法則

    人生を変える80対20の法則 の引用ノート

    リチャード コッチ / 阪急コミュニケーションズ

    盟友関係の築き方 ・気が合う ・尊敬 ・経験の共有 ・ギブ&テイク ・信頼 若いうちは、味方の選択に十分注意を払う ◆目上の人、師と仰ぐ人を1人か2人 ◆同等に付き合う人を2人か3人 ◆後輩として面倒をみる人を1人か2人(続きを読む
    2,405 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/10/11 作成)
  • サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書)
    【第八講 無自覚の「意志」】 行動,特に無意識的で反射的な行動の変化が,認知あるいは言語のレベルでの方向の再整理に先立つ。 とっさの反応はできるが,あらためて問われたり,自問すると混乱してしまう。 本人は刺激に気づいていないのに身体が勝手に反応する。たとえば同時し失認といって,視野の中の個々のものはわかるのに全体の関係が認知できない症状を持つ患者。そういう患者でも,本人は視覚刺激の存在に自覚的には気づいていないのに,眼球はその方向へ動いていた。 線分の方向を自覚的に検知し,言語で報告することができなかったのに,カードによるスロット課題の遂行となると,たちまち方向の情報を活用できる。 感覚系と運動系をつなぐ神経経路はひとつではなく,いくつかの異なるレベルがある。そのうちの低次のものは自覚できず,高次のものだけが自覚化できる。 姿勢・運動制御の経路は昆虫や鳥や哺乳類でも比較的下等な種でむしろ優勢であり,これに対して物体認知の経路は,サルやヒトなど高等な動物ではじめて優勢となる神経メカニズム。姿勢・運動制御の経路がおおむね無自覚的あるいは潜在的であり,物体認知の経路がおおむね自覚的あるいは顕在的なのは,むしろ当然。 自発的意志とはいったい何なのか。自由意志は自覚的であり,意識的である。つまり「意志」は通常顕在的メンタル・プロセスの典型的な例とみなされる。 自分の「意志」を報告できたし,その前後に起こった理由づけや思考や怒りなどの情動も含めて,すべて自覚でき,言語によって報告できたように見える。 行為はたいていの場合手を動かしたり,足を動かしたりといった筋肉運動を伴っており,その生理学的機構はかなりのところまで解明されている。この場合の「機構」というのは,徹頭徹尾ものの世界の因果関係で記述されている。この記述は完全に機械論的記述であり,ロボットやサイボーグでも,人間でも,本質的には同じ過程であると考えられている。「自由意志」はどこで蒸発してしまったのか。 意図的な行動のひとつの特徴は,それがなにがしかの意味で「目的にかなう(合目的的である)」ということ。意識的な心的過程の最たるものは自発的意志であり,その有力な特徴が合目的性なので,この合目的的な行動のメカニズムということが,生理学上の大きな関心事となる。 条件づけとはすなわち環境からの刺激に対して適合的な行動を学習することにほかならず,適合的とは合目的的と言い換えることができる。 オペラント条件づけ=道具的条件づけ 古典的条件づけ はじめは反応を引き起こすことができなかった条件刺激が,より強い無条件刺激と繰り返しペアで呈示されることによって,単独でも反射を引き起こすようになる。合目的的で環境に適応的な反応の仕方を学んだ。 条件づけそのものを可能にするメカニズムと,その効果を貯えるメカニズムは別である。古典的条件づけの場合には,条件づけメカニズムそのものは頭部神経節にあるが,貯蔵する機能は胸部や腹部の神経節にも分散している。 オペラント条件づけは,はじめから頭部のない昆虫でも成立する。 古典的条件づけのほうは,頭部神経節なしでは成立しないが,いったん成立して十分に固定されれば,頭部がなくなっても学習の効果は残る。 断頭カエルでも,普通のカエルと同じように,右肢を固定してから右側の背中に酸を垂らすと,左肢で掻く。→目的にかなう行動(随意運動)は脊髄レベルで組織化され得る。 除脳犬(無大脳犬):大脳のない犬は,刺激を与えられない限り眠っているように見えた。しかし,大きな音を立てると目覚め,痛み刺激によってうなり,立たせると自分の足で歩き,口に食物を入れると飲み込んだ。日差しの入る窓辺へ行って寝そべり,気持ちよさそうにうたた寝さえした。 除脳犬は駐立姿勢(四つ足で立った姿勢)を保ち,前へ引っ張れば前肢で支えて,後ろへ引っ張れば後肢で支えて抵抗するというように,大脳のある普通の犬と同じ行動をとった。(続きを読む
    2,401 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/08/10 作成)
  • 話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
    ・PMSの女とテロリストのちがいは?テロリストなら話せばわかってくれる。 ・ホモセクシャルは親の育てかたが悪いと言われるが、それを裏づける証拠はない。 ・ホモセクシャルは自分で変えたり、選んだりできるものではないことが、科学的に立証されている。 ・レズビアンとは?男の仕事をやろうとする女。 ・女に必要なのはセックスする理由、男に必要なのはセックスする場所。 ・女は愛する男とたくさんセックスしたがる。男はとにかくセックスをたくさんしたがる。 ・男は自分のぺニスに名前をつけたがる。なぜなら自分に関わる決定の99%を、名前も知らない他人にまかせるわけにはいかないからだ。 ・男が女のおつむよりルックスを重視するのは、考えるより見るほうが得意だからだ。 ・女をかならず満足させるには身体に触れ、賛美し、甘やかし、良いところを思いきりほめる。肩をもみ、壊れたものは直してやる。共感し、セレナーデを奏で、お世辞を言う。支え、食べさせ、なだめすかし、じらして、ユーモアをきかせ、刺激する。なでて、慰め、抱きしめ、お肉のついた部分は見ない振りをして、寄りそい、興奮させ、あやす。守り、電話をかけ、期待し、軽くキスをして、鼻をうずめ、許し、アクセサリーを贈り、楽しませ、うっとりと見つめ、荷物を持ってやる。命令にしたがい、悩殺し、注目し、信頼し、擁護し、服をプレゼントし、自慢する。あがめ、認め、言いなりになり、抱擁する。きみのためなら死んでもいい、きみのことを夢に見ると言ってやり、からかい、喜ばせ、強く抱きしめ、気ままを許し、偶像視して、信仰する。男をかならず満足させるには裸で目の前に立つ。 ・女は部屋を暗くしてセックスするのが好きー明るいと、ひとりだけ楽しんでる男が見えてしゃくだから。男は明るい部屋でセックスしたがるー女の名前をまちがえて呼ばないために。 ・女は結婚の代償としてセックスし、男はセックスの代償として結婚する。 ・愛が消えたとき、まっさきに気づくのは女だ。だから関係に終止符を打つのも女のほうが積極的。 ・女にとって、セックスと愛は分かちがたく結びついている。 ・午後7時の段階で5点しかもらえなかった男は、真夜中になっても5点のまま。 ・いくら平等を心がけても、やっぱり男の子は機械関係や空間能力をいかせる仕事を選ぶし、女の子は人と接する職業に就きたがる。 ・もともと男と女は、「たまたま同じ地球に住んでいる異星人」ぐらいちがう。(続きを読む
    2,400 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2016/07/28 作成)
  • 誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)
    「書く生活」と「書かない生活」とでは、暮らし方、ものの見方に差が出てくるのです。(P.13)(続きを読む
    2,400 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/09/07 作成)
  • 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
    ・「私たちの強さは、私たちの弱さから生まれる」 ・「私たちは突かれ、刺され、打たれて痛んだとき、初めて心の奥底に潜ませてあった力で武装された怒りに目覚めるのだ。偉大な人は自ら進んで小さい者になろうとする。優位な立場という安楽椅子に座っていれば眠たくなる。押されたり、苦しめられたり、負けたりするときにこそ、何かを学ぶチャンスがようやく訪れるのだ。自分の知恵を使わなければならないし、自分の持つ本来の力を発揮しなければならない。こうして真実を知り、自分の無知を知るのだ。自惚れという狂気も治り、控えめになり、真の心の技術を身につけるようになる。賢人は常に自分を攻撃する者たちの側に身を投じる。自分の弱点を知るということは、敵よりも自分にとって利益のあることである。傷は癒えて、かさぶたのように自分の身からはがれていく。そして攻撃する相手が勝ち誇ろうとするときは、すでに自分は見事な変身を遂げ不死身となって彼らを追い抜いているのだ。 非難は賛辞より安全である。私は新聞で支持されるのを嫌う。私に関して言われていることがすべて私を非難するものであれば、私はこれで成功は間違いなしという確信を得る。しかし、蜜のような賞賛の言葉が私のために語られると、とたんに私は、敵の前で横たわっているように感じる」 ・できるかぎり最高のサービスで奉仕すること、常に前回よりも優れたものを提供すること、これを実践することによって、あなたは最高の教育を受けることになる。あなたが報酬以上の質と量とサービスをするとき、どこの誰よりもその努力から利益を得ているのである。そのようなサービスをすることによって、あなたは自分が選んだ分野に精通することができる。その意味から、前回よりも優れたサービスを心がけるよう勧めているのである。それを習慣づけることによって、あなた自身がその仕事に習熟していくのだ。そうしたサービスを続けていくうち、世間はあなたに仕事以上の報酬を出そうとする。その報酬は複利で計算される。利が利を生んで、あなたへの報酬となって必ず戻ってくる。そうしていくうち、やがてはあなた自身が報酬を決めることになる。(続きを読む
    2,398 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/07/10 作成)
  • 100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか
    理性を伴わない想像力はただの空想だが、想像力を伴わない理性は無味乾燥である。(続きを読む
    2,396 Views
    Tatsuyaさん
    Tatsuya さん(2013/02/23 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.