Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 111 〜 120 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
     誰とどうつきあっているかで、あなたの中の分人の構成比率は変化する。その総体があなたの個性となる。十年前のあなたと、今のあなたが違うとすれば、それは、つきあう人が変わり、読む本や住む場所が変わり、分人の構成比率が変化したからである。十年前には大きな位置を占めていた当時の恋人との分人が、今はもう、別れて萎んでしまっていて、代わりにまったく性格の違う恋人との分人が大きくなっているとする。すると、あなた自身の性格、個性にも変化があるはずだ。個性とは、決して生まれつきの、生涯不変のものではない。(P89)(続きを読む
    2,324 Views
    kasutaさん
    kasuta さん(2013/04/23 作成)
  • 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
    ・七つの基本的な不安 1 貧困 2 批判を受けること 3 病気 4 失恋 5 自由を失うこと 6 老い 7 死 ・人生には、悩むほどの価値のあるものなど何もないのだということを悟らなければならない。この悟りを持つことができれば、心の平和と安定を保つことができ、幸福になれるのだ。(続きを読む
    2,321 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/07/10 作成)
  • 根をもつこと(下) (岩波文庫)

    根をもつこと(下) (岩波文庫) の引用ノート

    シモーヌ・ヴェイユ / 岩波書店

    力の威光にともなわれるとき、不幸は強烈な威光となる。たんなる弱者の不幸は、嫌悪の対象としてならいざしらず、注意の対象にすらならない。(続きを読む
    2,321 Views
    tmkn さん(2012/11/24 作成)
  • 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
    ・人間が想像できるものは、必ず実現できる。 (続きを読む
    2,314 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/07/05 作成)
  • 私はなぜ麻原彰晃の娘に生まれてしまったのか ~地下鉄サリン事件から15年目の告白~
    ■ある日,祭典が催されました。(中略)そのお祭りがあったのが92年4月のはずですから,私は3歳くらいだったはずです。採点は2日間続けて開催され,大人でも何十時間もぶっ続けで起きているのはつらそうでした。3歳の幼児ともなればなおさら大変です。私は途中でお付きの信者に仮眠をとるように言われ,2時間ほど寝ました。その後,宴の時間だからと起こされましたが,私はぐずって起きられませんでした。ぶっ続けで起きていた後の睡眠が2時間というのは大人でも辛いはずです。私は父のところへお願いしに行きました。「もう少し寝させていただけませんか」「この宴は神への供養なのだから参加しなさい」「私一人いなくても大丈夫なのではないでしょうか」「いや,お前だからいないとダメなんだ」 ■父と話してもわかってもらえず,眠気もどうしようもなくて私は泣き出してしまいました。すると父は私のズボンをパンツまでおろし,むき出しのお尻を何十回も叩いたのです。私は泣き叫び,それを見て目を覚ます大人の信者が何人もいました。(中略)どういう理由であれ,何百人もの信者の前で下着を脱がされたことは,私の人生を変えてしまいました。それで私は女性としてのアイデンティティを失ってしまい,女ではいられなくなったのですから。 ■江川さんと決別してからは,派遣社員や水商売,ネットカフェ難民やホームレスなどをしてなんとか生きてきました。 ■それから「週刊新潮」に手記を掲載することになるのですが,その手記の反響でまた職場を辞めざるを得なくなりました。警察や公安調査庁が「松本智津夫の娘が就職している。やめさせろ」と言って,派遣会社と派遣先の工場の両方にたずねてきたのです。この話は訪ねて来られた側からも聞きましたし,後に警察や公安調査庁にも謝ってもらいました。派遣会社は「親なんて関係ない」と言って追い返してくれて,工場は「仕事ができるから雇っているんだ。帰れ」と追い返してくれたそうですが,やはり職場の雰囲気がおかしくなってしまい,仕事を続けられなくなりました。(続きを読む
    2,305 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • 王様の速読術

    王様の速読術 の引用ノート

    斉藤 英治 / ダイヤモンド社

    ☆キーワードだけを読む ・拾い読みではなく、全体を把握しながらその頂点にあるキーワードをつかんでいく。 ・文章全体は右脳によるイメージで全体を把握して、見えてない部分を類推する。 ・自分なりのキーワードがあるときは、「スキャニング」でそれだけを拾っていく。 ・自分の領域を広げたい、未知の世界の情報を得たい場合は、著者が訴えているキーワードを探していく。 ・キーワードは、名詞か動詞が多い。漢字、カタカナである確率が高い。 ☆メインアイデアを探し出す ・基本的な原則として1つのパラグラフ(段落で区切られた文章の固まり)に、1つのメインアイデアがある。 ・単なる斜め読み、飛ばし読みにならないように、数多くの知識を増やしておく。 ☆文章をパターン認識する 1 経験共有型 著者の経験を読者に伝える。 2 質疑応答型 問題提起が先にあり、それに答えていく。 3 情報提示型 ある情報を詳細に伝える。 4 意見証明型 著者の意見、主張とその根拠を伝える。 5 技術証明型 先に結論ありき。その後に結論に至った過程や理由を述べる。 ☆自分の読みたい本で、訓練・趣味・実益の一石三鳥 ・楽しい本、読みたい本を読み、自分が充実してくると、読みたい本はさらに増えてくる。速読の練習をしながら、自分の生きるうえでのテーマに即した情報を得て、趣味とかビジネスに活用する。 ☆能力向上の良循環 ・読む(インプット)【速読術】30分で1冊読める王様の速読術 ・考える(プロセッシング)【速考術】満員電車の中でも高速で正確に考えを組み立てる技術 ・書く(アウトプット)【速書術】通勤途中でもスピーディーに大量に書く技術 ・発信する(コミュニケート)【速発術】ホームページ、メルマガ、プレゼンなど情報発信や表現できる技術 (続きを読む
    2,302 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/08/19 作成)
  • 人を動かす 新装版

    人を動かす 新装版 の引用ノート

    デール カーネギー / Dale Carnegie / 山口 博 / / 創元社

    ☆まずほめる。 ☆遠回しに注意を与える。 ☆まず自分の誤りを話したあと相手に注意する。 ☆命令をせず、意見を求める。 ☆顔をたてる。 ☆わずかなことでも惜しみなく心からほめる。 ☆期待をかける。 ☆激励して、能力に自信を持たせる。 ☆喜んで協力させる。(続きを読む
    2,292 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/09/02 作成)
  • 「朝1時間シート」で人生を変える法
    小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています(イチロー)(続きを読む
    2,290 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/04 作成)
  • 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
    ・「私たちの強さは、私たちの弱さから生まれる」 ・「私たちは突かれ、刺され、打たれて痛んだとき、初めて心の奥底に潜ませてあった力で武装された怒りに目覚めるのだ。偉大な人は自ら進んで小さい者になろうとする。優位な立場という安楽椅子に座っていれば眠たくなる。押されたり、苦しめられたり、負けたりするときにこそ、何かを学ぶチャンスがようやく訪れるのだ。自分の知恵を使わなければならないし、自分の持つ本来の力を発揮しなければならない。こうして真実を知り、自分の無知を知るのだ。自惚れという狂気も治り、控えめになり、真の心の技術を身につけるようになる。賢人は常に自分を攻撃する者たちの側に身を投じる。自分の弱点を知るということは、敵よりも自分にとって利益のあることである。傷は癒えて、かさぶたのように自分の身からはがれていく。そして攻撃する相手が勝ち誇ろうとするときは、すでに自分は見事な変身を遂げ不死身となって彼らを追い抜いているのだ。 非難は賛辞より安全である。私は新聞で支持されるのを嫌う。私に関して言われていることがすべて私を非難するものであれば、私はこれで成功は間違いなしという確信を得る。しかし、蜜のような賞賛の言葉が私のために語られると、とたんに私は、敵の前で横たわっているように感じる」 ・できるかぎり最高のサービスで奉仕すること、常に前回よりも優れたものを提供すること、これを実践することによって、あなたは最高の教育を受けることになる。あなたが報酬以上の質と量とサービスをするとき、どこの誰よりもその努力から利益を得ているのである。そのようなサービスをすることによって、あなたは自分が選んだ分野に精通することができる。その意味から、前回よりも優れたサービスを心がけるよう勧めているのである。それを習慣づけることによって、あなた自身がその仕事に習熟していくのだ。そうしたサービスを続けていくうち、世間はあなたに仕事以上の報酬を出そうとする。その報酬は複利で計算される。利が利を生んで、あなたへの報酬となって必ず戻ってくる。そうしていくうち、やがてはあなた自身が報酬を決めることになる。(続きを読む
    2,280 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/07/10 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.