Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 111 〜 120 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
     誰とどうつきあっているかで、あなたの中の分人の構成比率は変化する。その総体があなたの個性となる。十年前のあなたと、今のあなたが違うとすれば、それは、つきあう人が変わり、読む本や住む場所が変わり、分人の構成比率が変化したからである。十年前には大きな位置を占めていた当時の恋人との分人が、今はもう、別れて萎んでしまっていて、代わりにまったく性格の違う恋人との分人が大きくなっているとする。すると、あなた自身の性格、個性にも変化があるはずだ。個性とは、決して生まれつきの、生涯不変のものではない。(P89)(続きを読む
    2,469 Views
    kasutaさん
    kasuta さん(2013/04/23 作成)
  • アフリカの教育開発と国際協力
    アフリカの教育開発および国際協力を新たな視点と方法で総合的に分析。国際教育協力の考察に不足している視点を明らかにし、アフリカ地域における厳しい教育課題を解決する糸口を探る。(続きを読む
    2,468 Views
    Tatsuyaさん
    Tatsuya さん(2013/04/11 作成)
  • 根をもつこと(下) (岩波文庫)

    根をもつこと(下) (岩波文庫) の引用ノート

    シモーヌ・ヴェイユ / 岩波書店

    力の威光にともなわれるとき、不幸は強烈な威光となる。たんなる弱者の不幸は、嫌悪の対象としてならいざしらず、注意の対象にすらならない。(続きを読む
    2,463 Views
    tmkn さん(2012/11/24 作成)
  • 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
    ・七つの基本的な不安 1 貧困 2 批判を受けること 3 病気 4 失恋 5 自由を失うこと 6 老い 7 死 ・人生には、悩むほどの価値のあるものなど何もないのだということを悟らなければならない。この悟りを持つことができれば、心の平和と安定を保つことができ、幸福になれるのだ。(続きを読む
    2,462 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/07/10 作成)
  • 思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき
    ・人間が想像できるものは、必ず実現できる。 (続きを読む
    2,459 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/07/05 作成)
  • 私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書)
     人間には、いくつもの顔がある。私たちは、このことをまず肯定しよう。相手次第で、自然と様々な自分になる。それは少しも後ろめたいことではない。どこに行ってもオレはオレでは、面倒臭がられるだけで、コミュニケーションは成立しない。  だからこそ、人間は決して唯一無二の「(分割不可能な)個人individual」ではない。複数の「(分割可能な)分人」である。(P36)    分人はすべて、「本当の自分」である。  私たちは、しかし、そう考えることが出来ず、唯一無二の「本当の自分」という幻想に捕らわれてきたせいで、非常に多くの苦しみとプレッシャーを受けてきた。どこにも実体がないのにも拘らず、それを知り、それを探さなければならないと四六時中そそのかされている。  それが、「私」とは何か、という、アイデンティティの問いである。(P38) (続きを読む
    2,451 Views
    kasutaさん
    kasuta さん(2013/04/23 作成)
  • 私はなぜ麻原彰晃の娘に生まれてしまったのか ~地下鉄サリン事件から15年目の告白~
    ■ある日,祭典が催されました。(中略)そのお祭りがあったのが92年4月のはずですから,私は3歳くらいだったはずです。採点は2日間続けて開催され,大人でも何十時間もぶっ続けで起きているのはつらそうでした。3歳の幼児ともなればなおさら大変です。私は途中でお付きの信者に仮眠をとるように言われ,2時間ほど寝ました。その後,宴の時間だからと起こされましたが,私はぐずって起きられませんでした。ぶっ続けで起きていた後の睡眠が2時間というのは大人でも辛いはずです。私は父のところへお願いしに行きました。「もう少し寝させていただけませんか」「この宴は神への供養なのだから参加しなさい」「私一人いなくても大丈夫なのではないでしょうか」「いや,お前だからいないとダメなんだ」 ■父と話してもわかってもらえず,眠気もどうしようもなくて私は泣き出してしまいました。すると父は私のズボンをパンツまでおろし,むき出しのお尻を何十回も叩いたのです。私は泣き叫び,それを見て目を覚ます大人の信者が何人もいました。(中略)どういう理由であれ,何百人もの信者の前で下着を脱がされたことは,私の人生を変えてしまいました。それで私は女性としてのアイデンティティを失ってしまい,女ではいられなくなったのですから。 ■江川さんと決別してからは,派遣社員や水商売,ネットカフェ難民やホームレスなどをしてなんとか生きてきました。 ■それから「週刊新潮」に手記を掲載することになるのですが,その手記の反響でまた職場を辞めざるを得なくなりました。警察や公安調査庁が「松本智津夫の娘が就職している。やめさせろ」と言って,派遣会社と派遣先の工場の両方にたずねてきたのです。この話は訪ねて来られた側からも聞きましたし,後に警察や公安調査庁にも謝ってもらいました。派遣会社は「親なんて関係ない」と言って追い返してくれて,工場は「仕事ができるから雇っているんだ。帰れ」と追い返してくれたそうですが,やはり職場の雰囲気がおかしくなってしまい,仕事を続けられなくなりました。(続きを読む
    2,449 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • 王様の速読術

    王様の速読術 の引用ノート

    斉藤 英治 / ダイヤモンド社

    ☆キーワードだけを読む ・拾い読みではなく、全体を把握しながらその頂点にあるキーワードをつかんでいく。 ・文章全体は右脳によるイメージで全体を把握して、見えてない部分を類推する。 ・自分なりのキーワードがあるときは、「スキャニング」でそれだけを拾っていく。 ・自分の領域を広げたい、未知の世界の情報を得たい場合は、著者が訴えているキーワードを探していく。 ・キーワードは、名詞か動詞が多い。漢字、カタカナである確率が高い。 ☆メインアイデアを探し出す ・基本的な原則として1つのパラグラフ(段落で区切られた文章の固まり)に、1つのメインアイデアがある。 ・単なる斜め読み、飛ばし読みにならないように、数多くの知識を増やしておく。 ☆文章をパターン認識する 1 経験共有型 著者の経験を読者に伝える。 2 質疑応答型 問題提起が先にあり、それに答えていく。 3 情報提示型 ある情報を詳細に伝える。 4 意見証明型 著者の意見、主張とその根拠を伝える。 5 技術証明型 先に結論ありき。その後に結論に至った過程や理由を述べる。 ☆自分の読みたい本で、訓練・趣味・実益の一石三鳥 ・楽しい本、読みたい本を読み、自分が充実してくると、読みたい本はさらに増えてくる。速読の練習をしながら、自分の生きるうえでのテーマに即した情報を得て、趣味とかビジネスに活用する。 ☆能力向上の良循環 ・読む(インプット)【速読術】30分で1冊読める王様の速読術 ・考える(プロセッシング)【速考術】満員電車の中でも高速で正確に考えを組み立てる技術 ・書く(アウトプット)【速書術】通勤途中でもスピーディーに大量に書く技術 ・発信する(コミュニケート)【速発術】ホームページ、メルマガ、プレゼンなど情報発信や表現できる技術 (続きを読む
    2,444 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/08/19 作成)
  • サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書)
    【第五講 忘れたが覚えている】 潜在的な記憶:被験者はある課題を遂行することによって,特定の知識を持っていることを示せる。がしかし,その知識を持っていることに自ら(意識的に)気づくことはなく,またその知識に意図的・自覚的にアクセスすることもできない。 エビングハウスは被験者に無意味つづりの単なるリストを暗記させた。また別の実験では対連合学習をさせている。ひとつのつづりと別のつづりとの対応関係を覚える,つまり単語帳の暗記に似た学習だ。その後,彼は三通りの異なった方法で記憶の存在を示した。 1.再生:単純にリストの中にあったつづりを自由に想起できること。 2.再認:自発的には思い出せないが,目の前に示されたり,読み上げられたりすれば,リストの中にあったと判断できる場合。 3.節約法:再生も再認もできないつづりであっても,忘却の後にもういちど学習させると,はじめてのときよりも早く基準に達する,つまり学習の効率が良い。 忘却したと思っても,また事実再生・再認ができなくても,完全に忘却したわけではない。 潜在的な記憶過程が顕在的な記憶過程の根元に存在している。 健忘症:脳損傷に由来する記憶障害の総称。 1.順行性健忘:患者は新しい材料や出来事を記憶できない。ひどい場合には,障害が生じた時点(たとえば脳に出血が生じた時点)から死ぬまで一切の事件を記憶できない。 2.逆行性健忘:障害が生じた時点より以前の出来事を想起できなくなる。しかも,古い事件は比較的よく想起できるのに,新しい事件ほど想起が困難。 記憶についての「多元システム」説:障害を受けやすい記憶と受けにくい記憶がある。 宣言記憶:事柄の知識。意識的な想起が可能な記憶。内容について述べることができる。主に学習によって獲得された事実やデータに関する記憶で,健忘症では強い障害を示す。 手続記憶:やり方の知識のようなもので,特定の事実やデータ,特定の時間に特定の場所で生じた出来事とは関係がなく,学習された技能や認知的操作の変容に関わる記憶。健忘症でも傷害されずに残る。 健忘症でも損なわれない記憶には,少し違う種類もあって,プライミング(呼び水)効果という。いちどでもちらりと見たものは二度目には見やすくなる,あるいは反応が早まったり強まったりするといった効果。 プライミングを使うと,健常者でも潜在記憶の証拠が出てくることがある。再生や再認のまったくダメな健忘症の患者でも,プライミングでは優秀な成績を示す。 さまざまな手続記憶で共通しているのは,これらの技能の獲得時期が,逆行性健忘の期間内であっても――つまり発症直前であっても――失われずに残ること。 宣言的記憶と手続的記憶は,①貯蔵される情報の種類,②情報の用いられ方,③関与する神経組織の三つの点で違っている。 ダルウィンによれば「エピソード記憶」は損なわれるが,「意味記憶」(の一部)は損なわれない。 エピソード記憶とは,個人的体験のいわば日記的・自伝的な記憶のことで,日時と場所つきで明確に想起可能なエピソードの記憶表象。 意味記憶とは,世間一般でいう知識――事実や概念。 意味記憶は保存されるが,エピソード記憶が損なわれた例。 1.チェスのルールはちゃんと覚えていて言えるのに,どこで習い覚えたかさっぱり記憶にない。 2.ある会社や業界用語などについて詳しく知っているのだが,それは自分がかつてその会社にいたからだということが分からない。 エピソード記憶も意味記憶もともに顕在的であり,宣言的記憶のサブシステムと見られている。(続きを読む
    2,441 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/08/10 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.