Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 71 〜 80 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 王様の速読術

    王様の速読術 の引用ノート

    斉藤 英治 / ダイヤモンド社

    ☆専門書「ギネス3段ロケット法」 ・プレビュー5分⇒スキミング15分⇒記憶学習法40分 ・コツは必要な情報を絞り込むこと。プレビューで全体の半分、さらにスキミングでその半分。「なにがいまの自分に必要か」を考えて、重点的に絞り込む。しっかり読んで覚えるところは全体の25%以下に。 ・記憶学習法に時間をかける。覚えることをきちんと理解する。自分なりの言葉に置き換える。ほかの情報と関連づける。暗記する。といった行動を徹底する。 ☆試験に備える「ギネス3段ロケット法」 ・単純に絞り込んではいけない。「試験に出そうなところ」「問題をつくる側として出したいところ」を探していく。 ・プレビューからスキミングへと進む中で、試験に出るであろうところをチェックしていく。 ☆資格王になるには「資格王式3回転学習法」 ・第1段階 プレビュー 自分の持てる全体の時間の10%をあてる。全体像を把握し、難易度、自分の現在のレベルと比べてどうか、本全体の構造、書かれている知識と自分が獲得している知識の関連性を見る。 ・第2段階 全文熟読 全体の時間の60%をあてる。項目を重要度で分類、重要なところはマーキング。そこを記憶する。 ※マーキングだらけにならないように。1冊のうち2割~3割に絞る。 ・第3段階 記憶学習法(復習) 残りの30%の時間を使う。徹底して復習だけを行う。マーキングした箇所だけを、何度も読んだり、書いたりして記憶していく。言葉に出すのもいい。 ☆優秀な知的創造人ーナレッジワーカーになる 「ギネスH型改良6段ロケット法」 ・前半30分(プレビュー5分⇒スキミング10分⇒記憶学習法15分) ・後半30分(ブレインマッピング5分⇒速書25分) ・補足(復習10分)※必要時のみ ☆1週間で専門家に「1週間で専門家式速読法」 ・知りたい専門分野の本を10冊集める。その中に代表的な本、または網羅的な本、入門書など、基本となる本を必ず1冊入れておく。 ・まず、その基本書を全文熟読し、骨格を自分のものにする。残りの9冊を王様の速読術で読む。基本書にはなかった情報、最新の情報を幅広く得ることが目的。 ☆幅広い分野に短時間で精通する「多読多作速読法」 ・自分なりの目的意識、好奇心が必要 ・1つの分野に関して20冊選ぶ。入門書を数冊、解説書を数冊、論文、関連する読み物、事典や年鑑など分野を網羅する本など。それを、写真読みでこなし、重要なキーワードを発見したらそこだけを読むの繰り返し。 ・いかに速く要点をつかむかが大切。何度も出てくるキーワードは、その分野では常識であることや、特別に大きな問題。 ☆英文書籍や資料を読む「トピック・センテンス法」 ・結論ありき。文章の冒頭に主題がきて、それがいったいyesなのかnoなのかが提示される。その次に、なぜそうなのか、それによってどうなるのか、といった展開が続くことが多い。 ・これが1つの段落、1つの文章の中だけでなく、章の中でもそのような構造を持っていることが多い。 ・重要なとのろの文字が太くなっているとか、色がついていることもある。 ・各パラグラフ(段落)の第1番目のみを重点的に読んでいく。 ・最初の2つの段落をまず重視する。さらに、次の見出しの手前にある段落が重要。 ・見出し⇒第1段落「リード」導入部⇒第2段落「ビルボード」看板とか広告⇒最後の段落「キッカー」次の章へ誘導するために勢いをつける。 ☆溜まった本や雑誌を片付けたい ・とりあえず目を通しておきたいものは上記同様トピック...で。「これはなにかある」「自分にとって大切かも」「使える」と思ったものは、王様の速読術で読み切る。 ☆インターネット、メール、新聞は逆三読みで ・新聞は見出し、リード(ない場合もある)、記事、というスタイル。真っ先に重要なもの、読んでほしい記事を置き、あとにいくほど詳細な、興味のある人だけが読むというスタイル。 ・メールも重要な部分を先に出す傾向にある。最初にある見出しがいちばん重要。長い記事にはリード(要約)がついている。途中に小見出しが入ることもある。 ・ウェブサイトの多くも情報の大半は前の方。最初の見出しとその周辺に固まっている。 ・見出しと1行目で判断する。重要なところ、キーワードなどをマーキングしたり、メモする。 (続きを読む
    2,474 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/08/18 作成)
  • 根をもつこと(下) (岩波文庫)

    根をもつこと(下) (岩波文庫) の引用ノート

    シモーヌ・ヴェイユ / 岩波書店

    なんらかの思考が、あるときは心のなかで言語化され、またあるときは言語化にさえいたらぬまま、黙々と魂に働きかけるのだが微々たる影響しかおよぼしえない、といった事態が生じうる。 われわれが自分以外のだれかによって、たとえば自分がその言説を注意深く拝聴する人物によって、この思考が自分のそとで言語化されるのを聞くことができるなら、その思考は百倍もの力を得て、ときにはわれわれの内面的な変容をひきおこすかもしれない。 (続きを読む
    2,468 Views
    tmkn さん(2012/11/24 作成)
  • 未来の法―新たなる地球世紀へ (OR books)
    P53 ライバルは自分の姿を映し出す鏡でもある。 ライバルと目される人の目は意外に正確。味方や友達の判定には、甘いところがある。(続きを読む
    2,458 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/11/18 作成)
  • サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書)
    【第六講 見えないのに見えている】 無意識的知覚の証拠:「カクテルパーティ効果」。パーティで,人の輪に加わって談笑している。その話題に熱中していても,背後の別のグループの会話の中に,たとえば自分の名前が出てきたりすると,突然それが聞こえ,そちらの会話に注意が向いてしまう。はじめ自分のグループの会話だけに集中していて,周囲の会話はまったく意識されていなかったのに。 「前注意過程」=自覚化されないがある程度の処理をおこなっている「前処理」過程を想定。自覚化され意識されている現在の会話の背後で,この無自覚的過程がひそかに働いていて,自分の名前のような極度に重要な情報が入った場合だけ,信号を送って意識のチャンネルを切り替える。 視覚のほうでも,これとよく似た前注意過程の存在が推定されている。 注意の二過程説:前注意過程=無自覚的過程。注意過程=自覚的過程。 単語などの認知情報処理には二種類の過程がある。 1.無意識的な認知過程。自動的で無意識的ですばやく,意図による抑制の効かない活性化のプロセス。 2.意識的な認知過程。意識的で意図による抑制が効くが,遅くて処理容量に限界があるプロセス。 このような二過程説ときわめてよく似た二過程説が,単語の意味のような言語的プロセスだけではなくて,より広く知覚一般に成り立つ。これは脳神経の情報処理のある一般的な構造を反映するとともに,自覚できるメンタル・プロセスと無自覚的なメンタル・プロセスの関係についても,重要な一般的な原理を示している。 1970年代に現れたふたつの有力な方法論によって,潜在知覚研究の別の波がやってくる。 1.逆行性マスキング:ターゲットを瞬間呈示した直後にマスキングと呼ばれる別の強い刺激を呈示して,ターゲットを見えなくする方法。 2.意味的(間接)プライミング:意味的に関連のあるプライミング語をあらかじめ呈示しておくことによって,それに続くターゲット後に対する認知・判断が促進される。 視知覚機能には大きく分けてふたつある。 1.検出と定位に関する機能(別の解釈では行動に直結する機能)。 2.対象の特徴と分析と認知に関する機能。 このふたつは脳内の視覚神経経路としてある程度独立のものであり,並列的に働いている可能性がある。さらに,検出・定位機能にかかわるのは皮質下の経路で,自覚なしにも働きうる。 (チーズマンとメリクルの実験。「意識を伴わない知覚情報処理も,より敏感なプライミング効果には反映される」というマーセルやバロッタたちの結論を否定。)ほとんど見えた気がしない場合ですら,無理やりあて推量で「あったかなかったか」どちらかを選べば,90パーセント近く正答できた。 「あったかなかったか」の検出課題のほうが,形態や意味の類似性判断よりも実は難しく,あるいは判断があてにならない。 (続きを読む
    2,451 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/08/10 作成)
  • 「朝1時間シート」で人生を変える法
    インターネットに接続する際は、キッチンタイマーを用意して、30分なら30分に設定し、ピピピとなっまらすぐ終わりにする。(続きを読む
    2,450 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • ゼニの人間学 (ロング新書)

    ゼニの人間学 (ロング新書) の引用ノート

    青木 雄二 / ロングセラーズ

     このあいだ、某都市銀行の支店長が、僕の家に挨拶に来て、 「ぜひ当座預金取引をしてください」  と頭をさげた。  僕が仕入れるのは、漫画を描くケント紙とインク代だけで、当座預金の口座を開設しても、小切手や手形を切る必要などさらさらない。僕としてはどっちでもよかったのだが、大の男がせっかく頼みにきたのだから、当座預金取引をすることにした。  そのとき、ちょっとおもしろいネタを思いついたので、支店長にたずねてみた。 「もしも僕が百兆円の手形を切ったら、あんたのとこ、どないなるんや?」  支店長のやつ、顔がひきつって、口の端がピクピク痙攣した。 「そんなことされたら、パニックです。どうにもこうにもなりません。うちの資金量は金庫全部さらえても四十兆円しかあらへんのです。そんな目茶苦茶なことされたら……」  ビビってしもて、支店長は声がふるえとった。 「おもしろいさかい、シャレでいっぺん切ったろと思うんやけどな、百兆円の手形」  支店長のやつ、挨拶もそこそこに、あわてて帰ってしまいよった。  百兆円の約束手形など、僕がいくら切っても、不渡りになるにきまっている。僕の当座預金口座に、もちろん百兆円のゼニはない。最初からカラ手形である。でも不渡りになるだけで僕は罪に問われることはない。手形法とはそういうもんや。  じつはこれはかなりおもしろい事態が引き起こせるイタズラである。日本経済の根幹がまさに大パニックに陥ってしまうのだ。  手形は各地に設けられている手形交換所で交換される。交換所では、いろいろな銀行が集まって、持ち寄った手形や小切手を交換し、その差額で決済する。  仮に、僕がA銀行を支払い場所にした百兆円の約束手形を切って、友だちかだれかに渡したとする。受け取った人間は、自分が取り引きしているB銀行にその手形を持ち込む。  A銀行とB銀行は、手形交換所で、持ち寄った手形や小切手の差額をやりとりするわけだ。通常、その差額は、せいぜい数億円か数十億円だろう。  手形事故が起こるのは、A銀行がその手形を、支払い場所になっている自分の支店に持ちかえってからだ。そこではじめて振出人の当座預金残高の不足がわかる。  つまり、A銀行は、僕の百兆円の約束手形が不渡りになるのがわかっていても、交換所で、百兆円の手形と引き換えに、同額のゼニをB銀行に支払わなければならない。手形の持参人は、善意の第三者だから、B銀行が手形の受け取りを拒否するわけにもいかない。  これはパニックや。  手形を交換したA銀行とB銀行は、日本銀行にもっている当座預金口座の数字をやりとりして決済するのだが、大手の都市銀行でも百兆円の当座預金などはない。合併で誕生した東京三菱UFJ銀行がいくら世界でトップだといばっても、預金総額は六十兆円。日本全国どこを探しても百兆円のまとまったゼニはない。日本の国家予算だって、八十兆円にすぎない。それでも、A銀行はB銀行に百兆円のゼニを支払う義務がある。  当座預金の残高が不足していたら、百兆円は現金で用意しなければならない。  パニックやで、ほんまに。 (P.12~)(続きを読む
    2,446 Views
    K_Tousyokuさん
    K_Tousyoku さん(2012/11/26 作成)
  • 王様の速読術

    王様の速読術 の引用ノート

    斉藤 英治 / ダイヤモンド社

    ☆自分にとって必要な本を見分ける 1 基本重視型 もっとも基本的な本を選ぶ。○○入門とか、定番の本や著者のもの。 2 最先端型 最新の本を選ぶ。できれば参考文献が巻末はあるものがいい。文中で気になったキーワードや、参考文献の中から次の本を選ぶ。 3 大人買い型 自分の目的に合ったと思え本を、根こそぎごっそり買い集めてしまう。片っ端から当たってみる。 4 他人依存型 身近にその分野に詳しい人がいるなら、その人の勧める本を買う。知っている人の評価はそれなりに役立つことが多い。 5 ボリューム型 とにかく分厚い本を選ぶ。またはもっとも情報量が多そうなものから選んでいく。あるいは、もっとも薄いものを選ぶ。図やイラストの比率が高く、文字情報量が少なく、サクサク読めるものから選んでいく。文庫や新書など持ち歩きやすい本、手に取りやすい形の本から選ぶ方法も。 ☆インプットしたらアウトプットせよ ・情報を整理し、知識の脳へのインプット(読書、速読)、セービング(記憶)、プロセス(加工)、アウトプット(表現)という流れ。 ・アウトプットする方法はホームページやブログ、メールマガジン、論文、プレゼンテーション、媒体で募集している投稿への応募、雑誌や書籍などへの寄稿、音楽、歌、ダンス、絵画などの芸術全般、スポーツなど ☆すばやく知識を入れて、すばやく発想し、形にして残す ・箇条書きにする。 ・報告書のような書式をつくって、そこに書き込む。 ・ノートに書く。 ・データベースに入力しておく。 ・カードに書いて整理する。 ・図解して整理する。 ・テープやICレコーダーに吹き込む。 ・友達に話す。 ・画用紙にイラストや漫画で落書き的に表現する。 ・カラフルな色を使ったり、文字の大きさを変えたり、書体を変えて表現する。 (続きを読む
    2,439 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/08/19 作成)
  • 理科系の作文技術 (中公新書 (624))
    文章を書き始める前に結論を出せ。(続きを読む
    2,436 Views
    JAZZ_MANさん
    JAZZ_MAN さん(2013/05/11 作成)
  • 君に成功を贈る

    君に成功を贈る の引用ノート

    中村 天風 / 日本経営合理化協会出版局

    日常の心得 寝ぎわの心がけ (一)連想暗示法 ●消極的なことは寝床の中に一切もちこまない。積極的なことを連想する。 (二)命令暗示法 ●鏡に映る自分の顔に、自分のなりたい状態を命令的な言葉で発声する。 〔実行ポイント〕 ・真剣であること ・「つぶやき」くらいの声でよい ・一回一項目であること(二回も三回も繰返さない) ・命令したことが現実化するまで同一命令を続行すること(途中で他のものに変更しない) ・一日中、折りあるごとにやってよいが、寝ぎわにやるのが効果的 目ざめ直後の心がけ (三)断定暗示法 ●前夜、命令したことを、すでに具現化された状況で、断定した言葉で表現する。 〔実行ポイント〕 ・目ざめた直後にやること ・鏡を用いても用いなくてもよい ・一日中、回数多くやる方がより効果的 日常の心がけ (四)言葉づかい ●消極的な言葉は絶対に口にしない。 (五)感謝一念 ●不平不満を言わず、「正直・親切・愉快」(三行)を生活のモットーとする。 (六)三つの禁止(三勿) ●「今日一日、怒らず、怖れず、悲しまず」の実行。 (七)内省検討 ●心が積極的か、消極的か、常に客観的に検討し、少しでも消極的なものは追い出す。 (八)暗示の分析 ●他からの暗示事項を常に分析し、積極的なものは取り入れ消極的なものは拒否する。 (九)交人態度 ●明るく朗らかに、生き生きとして勇ましい態度で何人にも接する。 (十)取越苦労厳禁 ●「さしあたる、その事のみをただ思え、過去は及ばず、未来知られず」 (十一)正義の実行 ●本心良心に悖った言動は絶対にしない。 (十二)クンバハカ法 ●頑丈、感覚の刺激、衝動を受けた瞬間、まず第一に肛門を締め、同時に、肩の力を抜いて、下腹部に力を充実させる。 (十三)呼吸法 ●クンバハカ体勢をとりながら、まず肺の中の残気を十分に吐き出してから、息を深く吸い込む。 〔実行ポイント〕 ・静かに、深く、長く行う ・日に何度でも意識的に行う (続きを読む
    2,434 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2016/09/02 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.