Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 71 〜 80 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • サブリミナル・マインド―潜在的人間観のゆくえ (中公新書)
    【第六講 見えないのに見えている】 無意識的知覚の証拠:「カクテルパーティ効果」。パーティで,人の輪に加わって談笑している。その話題に熱中していても,背後の別のグループの会話の中に,たとえば自分の名前が出てきたりすると,突然それが聞こえ,そちらの会話に注意が向いてしまう。はじめ自分のグループの会話だけに集中していて,周囲の会話はまったく意識されていなかったのに。 「前注意過程」=自覚化されないがある程度の処理をおこなっている「前処理」過程を想定。自覚化され意識されている現在の会話の背後で,この無自覚的過程がひそかに働いていて,自分の名前のような極度に重要な情報が入った場合だけ,信号を送って意識のチャンネルを切り替える。 視覚のほうでも,これとよく似た前注意過程の存在が推定されている。 注意の二過程説:前注意過程=無自覚的過程。注意過程=自覚的過程。 単語などの認知情報処理には二種類の過程がある。 1.無意識的な認知過程。自動的で無意識的ですばやく,意図による抑制の効かない活性化のプロセス。 2.意識的な認知過程。意識的で意図による抑制が効くが,遅くて処理容量に限界があるプロセス。 このような二過程説ときわめてよく似た二過程説が,単語の意味のような言語的プロセスだけではなくて,より広く知覚一般に成り立つ。これは脳神経の情報処理のある一般的な構造を反映するとともに,自覚できるメンタル・プロセスと無自覚的なメンタル・プロセスの関係についても,重要な一般的な原理を示している。 1970年代に現れたふたつの有力な方法論によって,潜在知覚研究の別の波がやってくる。 1.逆行性マスキング:ターゲットを瞬間呈示した直後にマスキングと呼ばれる別の強い刺激を呈示して,ターゲットを見えなくする方法。 2.意味的(間接)プライミング:意味的に関連のあるプライミング語をあらかじめ呈示しておくことによって,それに続くターゲット後に対する認知・判断が促進される。 視知覚機能には大きく分けてふたつある。 1.検出と定位に関する機能(別の解釈では行動に直結する機能)。 2.対象の特徴と分析と認知に関する機能。 このふたつは脳内の視覚神経経路としてある程度独立のものであり,並列的に働いている可能性がある。さらに,検出・定位機能にかかわるのは皮質下の経路で,自覚なしにも働きうる。 (チーズマンとメリクルの実験。「意識を伴わない知覚情報処理も,より敏感なプライミング効果には反映される」というマーセルやバロッタたちの結論を否定。)ほとんど見えた気がしない場合ですら,無理やりあて推量で「あったかなかったか」どちらかを選べば,90パーセント近く正答できた。 「あったかなかったか」の検出課題のほうが,形態や意味の類似性判断よりも実は難しく,あるいは判断があてにならない。 (続きを読む
    2,633 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/08/10 作成)
  • 読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
    ロシアの知的エリートは、大学入学前に徹底的に教科書を読み込む。特に歴史と国語の教科書は、質量共に日本語の教科書を遥かに凌駕している。1年ずつかけて古代史、中世史、近代史、現代史を学ぶが、それぞれの教科書が500ページほどある。国語の教科書はそれ以上に厚い。  日本でも、大学受験のために歴史を丸暗記する学生は少なくない。しかし、歴史の論理を理解しないまま丸暗記するので、大学入学後しばらくすると、ほとんど忘れてしまう。ロシアやイギリスの知的エリートは、きちんと理解したうえで徹底的に暗記につとめるので、その知識が血肉となり、将来応用が利くものになる。(P.43)(続きを読む
    2,623 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/10/23 作成)
  • 根をもつこと(下) (岩波文庫)

    根をもつこと(下) (岩波文庫) の引用ノート

    シモーヌ・ヴェイユ / 岩波書店

    なんらかの思考が、あるときは心のなかで言語化され、またあるときは言語化にさえいたらぬまま、黙々と魂に働きかけるのだが微々たる影響しかおよぼしえない、といった事態が生じうる。 われわれが自分以外のだれかによって、たとえば自分がその言説を注意深く拝聴する人物によって、この思考が自分のそとで言語化されるのを聞くことができるなら、その思考は百倍もの力を得て、ときにはわれわれの内面的な変容をひきおこすかもしれない。 (続きを読む
    2,613 Views
    tmkn さん(2012/11/24 作成)
  • 王様の速読術

    王様の速読術 の引用ノート

    斉藤 英治 / ダイヤモンド社

    ☆専門書「ギネス3段ロケット法」 ・プレビュー5分⇒スキミング15分⇒記憶学習法40分 ・コツは必要な情報を絞り込むこと。プレビューで全体の半分、さらにスキミングでその半分。「なにがいまの自分に必要か」を考えて、重点的に絞り込む。しっかり読んで覚えるところは全体の25%以下に。 ・記憶学習法に時間をかける。覚えることをきちんと理解する。自分なりの言葉に置き換える。ほかの情報と関連づける。暗記する。といった行動を徹底する。 ☆試験に備える「ギネス3段ロケット法」 ・単純に絞り込んではいけない。「試験に出そうなところ」「問題をつくる側として出したいところ」を探していく。 ・プレビューからスキミングへと進む中で、試験に出るであろうところをチェックしていく。 ☆資格王になるには「資格王式3回転学習法」 ・第1段階 プレビュー 自分の持てる全体の時間の10%をあてる。全体像を把握し、難易度、自分の現在のレベルと比べてどうか、本全体の構造、書かれている知識と自分が獲得している知識の関連性を見る。 ・第2段階 全文熟読 全体の時間の60%をあてる。項目を重要度で分類、重要なところはマーキング。そこを記憶する。 ※マーキングだらけにならないように。1冊のうち2割~3割に絞る。 ・第3段階 記憶学習法(復習) 残りの30%の時間を使う。徹底して復習だけを行う。マーキングした箇所だけを、何度も読んだり、書いたりして記憶していく。言葉に出すのもいい。 ☆優秀な知的創造人ーナレッジワーカーになる 「ギネスH型改良6段ロケット法」 ・前半30分(プレビュー5分⇒スキミング10分⇒記憶学習法15分) ・後半30分(ブレインマッピング5分⇒速書25分) ・補足(復習10分)※必要時のみ ☆1週間で専門家に「1週間で専門家式速読法」 ・知りたい専門分野の本を10冊集める。その中に代表的な本、または網羅的な本、入門書など、基本となる本を必ず1冊入れておく。 ・まず、その基本書を全文熟読し、骨格を自分のものにする。残りの9冊を王様の速読術で読む。基本書にはなかった情報、最新の情報を幅広く得ることが目的。 ☆幅広い分野に短時間で精通する「多読多作速読法」 ・自分なりの目的意識、好奇心が必要 ・1つの分野に関して20冊選ぶ。入門書を数冊、解説書を数冊、論文、関連する読み物、事典や年鑑など分野を網羅する本など。それを、写真読みでこなし、重要なキーワードを発見したらそこだけを読むの繰り返し。 ・いかに速く要点をつかむかが大切。何度も出てくるキーワードは、その分野では常識であることや、特別に大きな問題。 ☆英文書籍や資料を読む「トピック・センテンス法」 ・結論ありき。文章の冒頭に主題がきて、それがいったいyesなのかnoなのかが提示される。その次に、なぜそうなのか、それによってどうなるのか、といった展開が続くことが多い。 ・これが1つの段落、1つの文章の中だけでなく、章の中でもそのような構造を持っていることが多い。 ・重要なとのろの文字が太くなっているとか、色がついていることもある。 ・各パラグラフ(段落)の第1番目のみを重点的に読んでいく。 ・最初の2つの段落をまず重視する。さらに、次の見出しの手前にある段落が重要。 ・見出し⇒第1段落「リード」導入部⇒第2段落「ビルボード」看板とか広告⇒最後の段落「キッカー」次の章へ誘導するために勢いをつける。 ☆溜まった本や雑誌を片付けたい ・とりあえず目を通しておきたいものは上記同様トピック...で。「これはなにかある」「自分にとって大切かも」「使える」と思ったものは、王様の速読術で読み切る。 ☆インターネット、メール、新聞は逆三読みで ・新聞は見出し、リード(ない場合もある)、記事、というスタイル。真っ先に重要なもの、読んでほしい記事を置き、あとにいくほど詳細な、興味のある人だけが読むというスタイル。 ・メールも重要な部分を先に出す傾向にある。最初にある見出しがいちばん重要。長い記事にはリード(要約)がついている。途中に小見出しが入ることもある。 ・ウェブサイトの多くも情報の大半は前の方。最初の見出しとその周辺に固まっている。 ・見出しと1行目で判断する。重要なところ、キーワードなどをマーキングしたり、メモする。 (続きを読む
    2,603 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/08/18 作成)
  • 人を動かす 新装版

    人を動かす 新装版 の引用ノート

    デール カーネギー / Dale Carnegie / 山口 博 / / 創元社

    ☆口やかましくいわない ☆長所を認める ☆あら探しをしない ☆ほめる ☆ささやかな心づくしを怠らない ☆礼儀を守る ☆正しい性の知識を持つ(続きを読む
    2,597 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/08/26 作成)
  • 「朝1時間シート」で人生を変える法
    インターネットに接続する際は、キッチンタイマーを用意して、30分なら30分に設定し、ピピピとなっまらすぐ終わりにする。(続きを読む
    2,593 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • ゼニの人間学 (ロング新書)

    ゼニの人間学 (ロング新書) の引用ノート

    青木 雄二 / ロングセラーズ

     このあいだ、某都市銀行の支店長が、僕の家に挨拶に来て、 「ぜひ当座預金取引をしてください」  と頭をさげた。  僕が仕入れるのは、漫画を描くケント紙とインク代だけで、当座預金の口座を開設しても、小切手や手形を切る必要などさらさらない。僕としてはどっちでもよかったのだが、大の男がせっかく頼みにきたのだから、当座預金取引をすることにした。  そのとき、ちょっとおもしろいネタを思いついたので、支店長にたずねてみた。 「もしも僕が百兆円の手形を切ったら、あんたのとこ、どないなるんや?」  支店長のやつ、顔がひきつって、口の端がピクピク痙攣した。 「そんなことされたら、パニックです。どうにもこうにもなりません。うちの資金量は金庫全部さらえても四十兆円しかあらへんのです。そんな目茶苦茶なことされたら……」  ビビってしもて、支店長は声がふるえとった。 「おもしろいさかい、シャレでいっぺん切ったろと思うんやけどな、百兆円の手形」  支店長のやつ、挨拶もそこそこに、あわてて帰ってしまいよった。  百兆円の約束手形など、僕がいくら切っても、不渡りになるにきまっている。僕の当座預金口座に、もちろん百兆円のゼニはない。最初からカラ手形である。でも不渡りになるだけで僕は罪に問われることはない。手形法とはそういうもんや。  じつはこれはかなりおもしろい事態が引き起こせるイタズラである。日本経済の根幹がまさに大パニックに陥ってしまうのだ。  手形は各地に設けられている手形交換所で交換される。交換所では、いろいろな銀行が集まって、持ち寄った手形や小切手を交換し、その差額で決済する。  仮に、僕がA銀行を支払い場所にした百兆円の約束手形を切って、友だちかだれかに渡したとする。受け取った人間は、自分が取り引きしているB銀行にその手形を持ち込む。  A銀行とB銀行は、手形交換所で、持ち寄った手形や小切手の差額をやりとりするわけだ。通常、その差額は、せいぜい数億円か数十億円だろう。  手形事故が起こるのは、A銀行がその手形を、支払い場所になっている自分の支店に持ちかえってからだ。そこではじめて振出人の当座預金残高の不足がわかる。  つまり、A銀行は、僕の百兆円の約束手形が不渡りになるのがわかっていても、交換所で、百兆円の手形と引き換えに、同額のゼニをB銀行に支払わなければならない。手形の持参人は、善意の第三者だから、B銀行が手形の受け取りを拒否するわけにもいかない。  これはパニックや。  手形を交換したA銀行とB銀行は、日本銀行にもっている当座預金口座の数字をやりとりして決済するのだが、大手の都市銀行でも百兆円の当座預金などはない。合併で誕生した東京三菱UFJ銀行がいくら世界でトップだといばっても、預金総額は六十兆円。日本全国どこを探しても百兆円のまとまったゼニはない。日本の国家予算だって、八十兆円にすぎない。それでも、A銀行はB銀行に百兆円のゼニを支払う義務がある。  当座預金の残高が不足していたら、百兆円は現金で用意しなければならない。  パニックやで、ほんまに。 (P.12~)(続きを読む
    2,593 Views
    K_Tousyokuさん
    K_Tousyoku さん(2012/11/26 作成)
  • 人生を変える80対20の法則

    人生を変える80対20の法則 の引用ノート

    リチャード コッチ / 阪急コミュニケーションズ

    幸福への二つの道 ◆いちばん幸せを感じるときがいつかをみつけ、その時間をできるだけ増やす。 ◆いちばん不幸に思えるときがいつかをみつけ、その時間をできるだけ減らす。 出来事を変える ・毎日顔を合わせる人を変える ・不快なものを避ける 幸福になる習慣 われわれに必要なのは、毎日を幸福に過ごす習慣を身につけること。 習慣がいくつあるかは問題ではない。たくさんあってもいいし、少なくてもいい。習慣がいくつであろうと、毎日を楽しく愉快に送っているなら、1日が終わるたびに、今日もいい日だったと自分を祝福することが大切だ。 幸福になる中期的戦略 ①支配力を最大化する 自分でコントロールできる生活の部分を増やすには、計画を立てる必要があり、リスクを負わなければならないことが多い。しかし、リスクを冒しても、それに十分見合う幸福の配当が待っている。 ②達成可能な目標を立てる 目標を立てるときに迷ったら、達成がやさしいほうを選ぶこと。世間の評判など気にする必要はない。達成を取るか、幸福を取るかという選択を迫られたら、迷わず幸福を取ろう。 ③ものごとを柔軟に考える 予想外のことに出くわしたら、人生の余興だくらいに思っておけばいい。思いもよらなかった障害物に出くわしたら、避けて通るか、どかせばいい。それができない場合は、にっこり笑って、自分にはどうにもならないことだと諦め、自分の考え一つでどうにでもなるものに取り組めばいい。 ④すばらしいパートナーをみつける パートナーの選択は、長い人生の中で下す決定のほんの一部であり(20%の中の一つであり)、この選択が幸福になるか不幸になるかを決定する。不幸な二人はたとえ愛し合っていても、必ず傷つけ合うようになる。幸せな人と恋におちるーそれが、幸福への早道。 ⑤幸せに暮らしている友人をもつ 誰がかけがえのない友なのかを考え、その人に時間の80%を割り当てなければいけない。お互いが幸せになる大きな源がそこにあるのだから、その関係を深めることに労力を惜しんではいけない。 ⑥仕事上の強い味方をもつ 心から信頼できる味方が何人かいればいい。自分が困ったときには、何をさておいてもかけつけてくれる人、逆に相手が困ったときには、何をさておいてもかけつけようと思う人、そういう人との関係を築くことが大切。 ⑦理想とするライフスタイルを目指す 仕事と家庭と社会生活のバランスをうまく取る必要がある。 幸せになるのは、人間の義務である。われわれは幸せになることを選択し、幸せになるために生きるべきだ。そして、幸福を追求しながら、身近にいる人を助け、幸福を分かち合うようにしたい。(続きを読む
    2,592 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/10/12 作成)
  • 「朝1時間シート」で人生を変える法
    始めるのに遅すぎるなんてことはない。今からやろう!(続きを読む
    2,583 Views
    tsurutantanさん
    tsurutantan さん(2014/08/05 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.