Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 31 〜 40 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • リスクとリターンで考えると、人生はシンプルになる!
    相談者「OLではない何かになりたい。でも、どうしたらよいのかわかりません」回答者「水商売などで効率よく稼ぎ、もっと勉強の時間をつくろう」(続きを読む
    3,036 Views
    hellohello2さん
    hellohello2 さん(2012/11/17 作成)
  • 中国の思想 孫子・呉子 (徳間文庫)

    中国の思想 孫子・呉子 (徳間文庫) の引用ノート

    『中国の思想』刊行委員会 / 松枝茂夫 / / 徳間書店

    勝敗の五経 一に曰く道 二に曰く天 三に曰く地 四に曰く将 五に曰く法 道とは、民をしてこれと意を同じうし、これと死すべく。これと生くべくして、危を畏れざらしむなり。天とは、陰陽、寒暑の時制なり。地とは、遠近 、険易、広狭、死生なり。将とは、智、信、仁、勇、厳なり。法とは、曲制、官道、主用なり。 天の時は地の利に如ず。地の利は人の和に如ず。(孟子)(続きを読む
    3,023 Views
    Daiさん
    Dai さん(2012/12/17 作成)
  • 誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)
     最初に必要な作業は、書くための「ネタ出し」です。  まずは、書くべき事柄をメモに書きだしてみましょう。これは慣れれば、難しい作業ではありません。文章を書くにあたっては、自分の中のきっかけや、誰かから与えられたテーマがあると思います。それについて思いつくことを、あれこれ列挙してみるのです。これが書くネタになります。どんどん思いつくワードを紙に書きだしてください。  この作業が難しいと感じる人は、誰か相談相手を探しましょう。書こうとしているテーマなどについて、誰かとアレコレ話をすると、ネタ出しは意外にはかどるものです。  ただし、ネタ出し作業は普通のおしゃべりと違いますから、必ずメモの用意をしてから始めましょう。話しているうちに、「あ、思いついた」、「そうだよね、そうだよね」と話が弾んできます。話し相手が思いついたアイディアもしっかり拝借して、ちゃんとメモに残してください。(P.38~)(続きを読む
    3,022 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/12/03 作成)
  • 一瞬で人生が変わる! アウトプット速読法

    一瞬で人生が変わる! アウトプット速読法 の引用ノート

    小田 全宏 / ソフトバンククリエイティブ

    目標設定・・・何のために読むかを明確に 中心点をつかまえる・・・著者が伝えたい主題 サマリーリーディング・・・・大切なポイントをチェック ピンポイントリーディング・・・チェック箇所を読む アウトプット・・・5分で話す(続きを読む
    3,008 Views
    rev108さん
    rev108 さん(2014/02/22 作成)
  • Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学
    シンプルさは現代のビジネスにおいて、最強の武器だ。(続きを読む
    2,993 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2012/11/06 作成)
  • 君に成功を贈る

    君に成功を贈る の引用ノート

    中村 天風 / 日本経営合理化協会出版局

    日常の心得 寝ぎわの心がけ (一)連想暗示法 ●消極的なことは寝床の中に一切もちこまない。積極的なことを連想する。 (二)命令暗示法 ●鏡に映る自分の顔に、自分のなりたい状態を命令的な言葉で発声する。 〔実行ポイント〕 ・真剣であること ・「つぶやき」くらいの声でよい ・一回一項目であること(二回も三回も繰返さない) ・命令したことが現実化するまで同一命令を続行すること(途中で他のものに変更しない) ・一日中、折りあるごとにやってよいが、寝ぎわにやるのが効果的 目ざめ直後の心がけ (三)断定暗示法 ●前夜、命令したことを、すでに具現化された状況で、断定した言葉で表現する。 〔実行ポイント〕 ・目ざめた直後にやること ・鏡を用いても用いなくてもよい ・一日中、回数多くやる方がより効果的 日常の心がけ (四)言葉づかい ●消極的な言葉は絶対に口にしない。 (五)感謝一念 ●不平不満を言わず、「正直・親切・愉快」(三行)を生活のモットーとする。 (六)三つの禁止(三勿) ●「今日一日、怒らず、怖れず、悲しまず」の実行。 (七)内省検討 ●心が積極的か、消極的か、常に客観的に検討し、少しでも消極的なものは追い出す。 (八)暗示の分析 ●他からの暗示事項を常に分析し、積極的なものは取り入れ消極的なものは拒否する。 (九)交人態度 ●明るく朗らかに、生き生きとして勇ましい態度で何人にも接する。 (十)取越苦労厳禁 ●「さしあたる、その事のみをただ思え、過去は及ばず、未来知られず」 (十一)正義の実行 ●本心良心に悖った言動は絶対にしない。 (十二)クンバハカ法 ●頑丈、感覚の刺激、衝動を受けた瞬間、まず第一に肛門を締め、同時に、肩の力を抜いて、下腹部に力を充実させる。 (十三)呼吸法 ●クンバハカ体勢をとりながら、まず肺の中の残気を十分に吐き出してから、息を深く吸い込む。 〔実行ポイント〕 ・静かに、深く、長く行う ・日に何度でも意識的に行う (続きを読む
    2,989 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2016/09/02 作成)
  • ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる-

    ニュー・アース -意識が変わる 世界が変わる- の引用ノート

    エックハルト・トール / サンマーク出版

    ・モノに自分を見出だそうとしなければ、モノへの執着は自然に消える。 ・「執着に気づいている、その気づきが私である」。 ・あなたが「真理」なのだ。 ・「いまに在る」ことだけがあなたのなかの過去を解体し、あなたの意識の状態を変容させる。 ・不幸の第一原因は状況ではなく、その状況についてのあなたの思考なのだ。 ・実は多くの人にとって最大の敵は自分自身なのだ。 ・過去の人生は記憶としてあなたのなかに生き続けるが、その記憶自体は問題ではない。それどころか記憶のおかげで過去から、そして過去の過ちから学ぶことができる。 ・この地上での悪行の犯人はたった一人しかない。人類の無意識だ。そこに気づくことこそが真のゆるしである。 ・「悟り」とは「いまに在る」ことであり、頭のなかの声や思考のプロセスから、それにその思考が身体に引き起こす感情から離れることだ。 ・受け入れるとは、何であれその瞬間に感じていることを素直に認めることだ。それは「いまに在る」ことの一部である。 (続きを読む
    2,975 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2018/03/29 作成)
  • 生涯現役人生―100歳まで幸福に生きる心得 (OR books)
    ★長寿を得るための五つの方法論 ①楽天的に生きる  くよくよしない、無理をしない、怒らない  ”自家発電”して、自分から明かりを出すような感じで生きる ②健康をイメージする ③体の鍛錬を怠らない ④つねに新しいことを学習する ⑤他人から必要とされる人を目指す ・「未来は明るい」と信じて生きる ・その人自身の『心構え』が人生をつくる ・「念(おも)い」は必ず実現する ・収入を伴う仕事を続けるには、「技術・知識・経験」が要る ・戦略的に生きれば「能力」はまだまだ上がる できるだけ長く、世の中のお役に立てる生き方を研究し、対策を怠らなければ、いろいろ道が開けてくるはず ・「意志と習慣の力」が健康を保つための基本 ・新しいことに興味・関心を持ちつづける努力を ・努力を習慣化していくことを楽しむ ・快活な心を持ち、物事の良い面を見るようにする できるだけ、他の人の長所や、よいところを見るようにし、快活な心を持つよう努力すること。それが孤独に追いやられずに、人との交わりを深くしていくコツである。(続きを読む
    2,972 Views
    pippinkoroさん
    pippinkoro さん(2013/01/07 作成)
  • 読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
    主人公の星飛雄馬は、大リーグボール養成ギブスやうさぎ跳びといった科学性が大いに欠ける根性型のスパルタ教育を受ける。その結果、当然野球はできるがそれ以外のことができない、バランス感覚が欠落した人間に育ってしまう。星飛雄馬は競争に勝つことしか考えず、他人とうまくコミュニケーションがとれない。親友であるはずの伴宙太との関係も、父親が少々介入したぐらいのことで簡単に破綻してしまう。  さらに自分以外の価値観を認めず、その基準を他人に押し付ける。頼まれもしないのに姉や友人の恋愛に介入し、問題をよりややこしくさせる。「主観的には」いいことをやっていると思い、正義の実現に走っていても、「客観的には」周囲の人間関係を破綻させ、複雑な問題をより複雑にし、最後は自分自身も破綻してしまうのだ。(P.216)(続きを読む
    2,947 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/09/07 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.