Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『人文・思想』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『人文・思想』関連の読書ノートリスト

  • 全 163 件中 51 〜 60 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 学び続ける力 (講談社現代新書)
    「大学で教養を学び、社会に出ることに、人間としてどんな意味があるのか?」 究極の質問ですね。これに私はこう答えました。 「自分の存在が社会の中でどんな意味を持つのか、客観視できる力を身につけること」ができるのだ、と。そうでないと、ただやみくもに働いたり生きたりすることになります。そこで少した客観的になれるかどうか。視野が広げられるかどうか。枠の外側から眺められるかどうか。そういう力をつけることが、大学で教養を学ぶということではないかと思います、と。(続きを読む
    2,757 Views
    Keiko-Oさん
    Keiko-O さん(2013/03/08 作成)
  • 〈聞く力〉を鍛える (講談社現代新書)
    人間の目は、黒目と白目がはっきり分かれている。人間にもっとも近い動物であるチンパンジーもゴリラも、そうなってはいない。これはどういうことか?生物学者たちのあいだでは、これは人間が目でコミュニケーションするように進化してきた結果ではないかと言われている。 P.90 刺激→〔刺激の受容→注意の集中→意味の割りあて〕→応答 〔〕内は、記憶 内的応答 P.112(続きを読む
    2,757 Views
    Keiko-Oさん
    Keiko-O さん(2013/02/07 作成)
  • ゼニの人間学 (ロング新書)

    ゼニの人間学 (ロング新書) の引用ノート

    青木 雄二 / ロングセラーズ

    クレジットカードなんて言って、おしゃれに思っている人は多いかもしれんが、実態から言えば、サラ金で借金をして買い物をしているのと同じである。いや、借金をしているという実感がない分、始末が悪いといってもいいかもしれない。(P.69)(続きを読む
    2,756 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/09/11 作成)
  • 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)
    自分の話を聞いてほしくない人はいない。 あれ?と思ったことを聞く。 (続きを読む
    2,750 Views
    JAZZ_MANさん
    JAZZ_MAN さん(2013/05/19 作成)
  • ピンチをチャンスに変える51の質問
    「このままの人生が10年続いたとして、一番後悔することは・・・」 (続きを読む
    2,747 Views
    hellohello2さん
    hellohello2 さん(2012/11/26 作成)
  • 根をもつこと(下) (岩波文庫)

    根をもつこと(下) (岩波文庫) の引用ノート

    シモーヌ・ヴェイユ / 岩波書店

    教育方法をひとつくらい考案しても、人間としてのなんらかの完成の構想を霊感とするものでなければ、なにほどの価値もない。一国の民衆の教育が問題となるとき、この構想は文明の構想でなければならない。この構想を過去に求めてはならない。そこには不完全なものしかないのだから。いわんや未来への夢想に求めるべきではない。必然的にわれわれとおなじく凡庸であり、それゆえ過去にもはるかに劣るからだ。 教育とは、その対象が子どもにせよおとなにせよ、個人にせよ民衆にせよ、あるいは本人自身であるにせよ、もろもろの原動力(モビル)を生まれさせることだ。 行動に不可欠な量のエネルギーを供給する原動力なしには、いかなる行動も実践にうつされえないからだ。 ところで権力は目的ではない。〈中略〉権力はひたすら手段のみを構成する。権力と政治の関係はピアノと作曲の関係に等しい。 不幸なことにわれわれは、ピアノの製作とソナタの作曲を混同してしまった。(続きを読む
    2,738 Views
    tmkn さん(2012/11/24 作成)
  • 誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)
    映画でも小説でも評論でも、テクストを自由に読んでいいという自由を私たちは持っています。(続きを読む
    2,730 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/12/05 作成)
  • 「原因」と「結果」の法則

    「原因」と「結果」の法則 の引用ノート

    ジェームズ アレン / サンマーク出版

    人間は、思いの主人であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者である。 「心の平和」とも呼ばれる、この上なく貴重な人格的要素を身につけることは、私たち一人ひとりの究極的な目標です。(続きを読む
    2,724 Views
    JAZZ_MANさん
    JAZZ_MAN さん(2013/05/19 作成)
  • 未来の法―新たなる地球世紀へ (OR books)
    P53 ライバルは自分の姿を映し出す鏡でもある。 ライバルと目される人の目は意外に正確。味方や友達の判定には、甘いところがある。(続きを読む
    2,706 Views
    matsuoDXさん
    matsuoDX さん(2014/11/18 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.