Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『社会・政治』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『社会・政治』関連の読書ノートリスト

  • 全 73 件中 21 〜 30 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 文化と固有価値のまちづくり 人間復興と地域再生のために (文化とまちづくり叢書)
    J.ラスキンがいう「正しい商業(just commerce)」とは、 1)両地域の交換する人間、または、団体という複数の当事者が存在すること。 2)一人または複数の交換媒介者、すなわち、商人の当事者が存在すること。 3)交換される諸物の価値は両交換者に知られており、各自等しい価値を受け取って、得も損もすることはない。 4)商人=中間の媒介者には、運搬の労働に対する報酬と、「品質保証(care)、知識の学習・伝達(knowledge)、リスクへの対処(risk)」に対する報酬が支払われる(123ページ)。(続きを読む
    2,745 Views
    chino6jiさん
    chino6ji さん(2013/01/02 作成)
  • イスラエル (岩波新書)
    第1章 統合と分裂のイスラエル社会 ―超正統派ユダヤ教徒と世俗的ユダヤ人 ①ユダヤ民族とユダヤ教のはざまで ・人種の坩堝 ・多文化、多宗教社会 ・超正統派ユダヤ教徒たち ・世界のユダヤ人社会 ・シオニズムと反ユダヤ主義 ・イスラエル人という国民意識 ・「誰がユダヤ人か?」問題 ・宗教政党の躍進・ユダヤ教原理主義(続きを読む
    2,709 Views
    tmkn さん(2012/12/31 作成)
  • 「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい―――正義という共同幻想がもたらす本当の危機
    【第3章】 ベトナム戦争当時の人たちは、一秒の何百分の一という瞬間が定着した写真を見ながら、この写真が撮られる前、撮られた後、あるいはフレームのそとのじょうきょうを想像した。写真とはそういうメディアなのだ。だから喚起される。前のめりになる。ベトナムの人々の辛さを想う。でもわかりやすい情報パッケージを各家庭に配信するテレビは、いつのまにかその力を失った。 表現の本質は欠落にある。つまり引き算。ミロス島で発見されたミロのビーナス像が考古学的な価値に加えて優れた芸術作品になった理由は、両腕が欠損しているからだ。 容疑者が逮捕されたとき,その手錠には必ずモザイク処理が施される。できれば外したい。そう思った現役時代,局の報道部デスクにモザイクの理由を訊ねたことがある。彼は言った。 「人権への配慮だ」 「つまり,まだ容疑者だからですか」 「そういうことだ」 「ならば手錠にモザイクをかける前に,顔や名前を晒すべきではないのでは?」 澤田教一が撮った「安全への逃避」。(中略)写真には場所や日時は記されていない。母親と四人の子どもたちが何から逃げようとしているのか,どこへ向かって逃げようとしているのかもわからない。だから写真を観る側は想像する。思う。考える。この写真が撮られる前,いったいどんな事態が母と子どもたちを襲ったのか。そしてこの写真が撮られた後,彼らはどんな運命を辿ったのか。 時間と空間が限定されている。つまり最初から欠落している。だから観る側は写真を凝視する。凝視しながら思う。想像する。考える。状況だけではない。思うという行為は,観る側の意識を内発的に刺激する。 ところが情報量が写真に比べれば圧倒的に大きいビデオやフィルムなどの動画は,観る側の意識を刺激しない。思うことや考えることを触発しない。なぜなら欠損していないからだ。思う前に説明するからだ。 (ビデオ営巣は)写真に比べれば情報量は圧倒的に多い。だからこそ観る側は思わない。考えない。想像しない。 (続きを読む
    2,698 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2014/06/21 作成)
  • 検証 日朝交渉 (平凡社新書)
    p177「拉致被害者のうち生存者は五人で、八人が死亡しているという北朝鮮からの通知は、被害者の家族に大きな衝撃を与えた」「しかし、ここで苦痛に耐え、怒りを抑えながら理性的な外交を進めることが必要であったと思われる。日朝国交樹立を求めていく道は、拉致問題を解決するためにも唯一の現実的な道であった」(続きを読む
    2,693 Views
    midnightwakeuperさん
    midnightwakeuper さん(2013/11/15 作成)
  • 会社は2年で辞めていい (幻冬舎新書)
    「会社選びは3回に1回失敗する」(続きを読む
    2,691 Views
    hellohello2さん
    hellohello2 さん(2012/11/15 作成)
  • 転職哲学

    転職哲学 の引用ノート

    山崎 元 / かんき出版

    はたらくを楽しむための・・・(続きを読む
    2,681 Views
    hellohello2さん
    hellohello2 さん(2012/11/18 作成)
  • イスラエル (岩波新書)
    第5章 占領と変容 ②1970年代の「オリエンタル・リバイバル」 ・文化的差異の序列化 ・ムスラーラ地区の「反乱」 ・ブラック・パンサー ・「港から入植地へ」方式 ・モロッコ系ユダヤ人のモシャーヴ ・モロッコ系移民のスラムと暴動 ・放置された格差 ・伝統文化の再生 ・アグダト党(続きを読む
    2,676 Views
    tmkn さん(2012/12/31 作成)
  • フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質
    *どうしたら姿勢がよく見えるかを研究して、その姿勢がしっくりくるまで、つねに自分の姿勢をチェックする。 *いろいろな香水を試して、自分らしい香りをひとつ選ぶか、気に入ったものをいくつか買ってみる。 *爪は磨いてやすりをかけるだけでも、きれいにマニキュアを塗ってもいいけれど、手入れを怠らないようにする。 *健康的な髪と魅力的なヘアスタイルで、女っぷりはすごく上がる。 *自信やユーモアのセンスや冒険心など、目に見えない女らしさがいちばん大切。そういうものを見失わないようにする。(続きを読む
    2,644 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2015/07/13 作成)
  • イスラエル (岩波新書)
    第5章 占領と変容 ②1970年代の「オリエンタル・リバイバル」 ・文化的差異の序列化 ・ムスラーラ地区の「反乱」 ・ブラック・パンサー ・「港から入植地へ」方式 ・モロッコ系ユダヤ人のモシャーヴ ・モロッコ系移民のスラムと暴動 ・放置された格差 ・伝統文化の再生 ・アグダト党(続きを読む
    2,638 Views
    tmkn さん(2012/12/31 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.