Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『ビジネス・経済』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『ビジネス・経済』関連の読書ノートリスト

  • 全 89 件中 61 〜 70 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • スターバックス成功物語

    スターバックス成功物語 の引用ノート

    ハワード シュルツ / ドリー・ジョーンズ ヤング / / 日経BP社

    【第24章 真心で指導せよ】  われわれが描く企業像は,揺るぎない大企業であると同時に,良質のコーヒーをすべての人々に味わってもらう使命感に燃える企業に他ならない。スターバックスは世界のあらゆる共同社会に住む人々に一杯のコーヒーを通して素晴らしい体験を提供し,その生活を豊かにしようとしているのだ。  情熱と真心で結ばれた社員,顧客,株主との絆こそ,わが社の重要な基盤なのである。  どんな企業もユートピアにはなれない。しかし,「これで十分」とか「平均以上」といった目標で満足していたら,それだけのことしかできないだろう。他より優れたいと望むなら,より高い目標を目指し,全員が一丸となって取り組まなければならない。困難にぶつかったり,欠点が見つかったら適切に対処し,将来の教訓にすればよい。  スターバックスは今なお,成功するために戦っている。  われわれ経営陣はこれまで小さな問題を解決することによって,将来のより大きな問題に対処する知恵を獲得することができたのだ。  スターバックスの未来を形成する多くの芝らしいアイデアは,社内からわき出てくるに違いない。われわれは常に企業家精神を発揮し,新しいことに挑戦し,自己再生を図ることによって,革新的な雰囲気を生み出すことに全力を注いでいるのである。  イメージが見えたらそれを計画し,ただちに行動に移すがいい。素晴らしいことが実現するだろう。だが,それは実現するだけの価値のあるビジョンでなければならない。その目的が崇高であれば,その報酬はさらに素晴らしいものとなる。  成功を金銭で測ることはできない。そのように人生を旅し,人間としてどれだけ成長したかが問われるのだ。  事業を通して,私たちは協力すればどんなことも達成できるか学べるのだ。一人の人間にできることは限られている。しかし,共通の目標を目指す多くの人々を結集して鼓舞激励し,内に秘められた能力を引き出してあげれば,互いに協力して奇跡を生み出すことができる。  1人だけで目的を達成しても決して心は満たされない。チームでレースを勝ち抜いてこそ,大きな喜びと報酬を分かち合うことができるのだ。  1人の人間の努力ではなく,多くの人々の力を結集して獲得した勝利の意義は大きい。参加した人々すべてが心をこめて達成した成果。そこに自分たちだけでなく人々といつまでも分かち合える喜びがわき上がるのだ。  人々と共に獲得する成功ほどうれしいものはない。 (続きを読む
    2,418 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • 自分管理術―チャンスに勝つ ピンチで負けない (幻冬舎文庫)
    P100 心理(続きを読む
    2,406 Views
    shinzo_kさん
    shinzo_k さん(2013/03/29 作成)
  • 佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)
    どんなプロセスで整理を行なっていけば、問題の本質をきちんと捉えて対処することができるのか。僕はたいがい、このような順序で進めています。 1.状況把握/対象(クライアント)を問診して、現状に関する情報を得る。 2.視点導入/情報に、ある視点を持ち込んで並べ替え、問題の本質を突き止める。 3.課題設定/問題解決のために、クリアすべき課題を設定する。 (P.49)(続きを読む
    2,404 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/10/31 作成)
  • スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
     選んだポイントを,プレスリリース,ウェブサイト,プレゼンテーションなど,すべてのマーケティング資料で繰り返し同じ形で取り上げる。  救世主的な目的意識を持つ。  ジョブズが語るとき,そこには情熱があり,勢いがあり,活気がある。  「大好きなことを見つけてほしい。仕事というのは人生のかなり大きな部分を占めるわけだけど,本当に満足するには,すごい仕事だと信じることをするしか方法がない。そして,すごい仕事をするには,自分がすることを大好きになるしか方法がない。まだ見つからないなら,探し続けてほしい。あきらめちゃいけない。」  自分にとって何が生きる目的なのだろうか。それを自覚し,全身全霊で表現しよう。  偉大なプレゼンターは情熱的なものだが,それは自らの心に従って行動するからだ。偉大なプレゼンターにとって会話とは,その情熱を他人と分かち合う方法なのだ。  自分のサービス,製品,会社,主義主張に対する情熱がなければ,テクニックなど何の役にも立たない。コミュニケーションの極意は,情熱を心底傾けられるものを見つけること。そして,見つかるのは「モノ」ではなく,モノが顧客の暮らしをどう改善するのか,である。  見つかるのは「モノ」ではなく,モノが顧客の暮らしをどう改善するのか,であることが多い。自分の心を探り,情熱を注げるものを見つけること。「私が売り込もうとしているものは,本当のところ何なのだ」と自問するのだ。それは「モノ」ではなく,モノが顧客の暮らしをどう改善するのか,のはずだ。売っているのは,よりよい暮らしという夢なのだ。本物の情熱を自覚できたら,それをみんなに楽しく伝える。  自分だけの「パッションステートメント」を作る。なぜ心から真剣にそうしているのか,その理由を1文にまとめ,売り込む相手に伝えるのだ。一緒に説明した会社のミッションは忘れられても,パッションステートメントは相手の心に残るはずだ。  聴衆に感銘を与えられるスピーカーになりたいが今の仕事がどうしても好きになれない場合,仕事を帰ることを考えるべきだ。成功を収めたリーダー,数千人から話しを聞いた結果,分かったことがある。仕事が大嫌いでも大儲けは可能だが,聴衆に感銘を与えるコミュニケーターには絶対になれない。情熱,つまり,世の中をよくしたいという熱意が違いを生むのだ。  ツイッターのようなデッドラインを作る。  ヘッドラインと呼ばれる短い文章で製品を的確に表現し,ジョブズが,新製品にあいまいな部分が残らないようにしたいのだ。  ジョブズは,その製品にも必ずといっていいほど1文で評した概要を用意する。  会社や製品,サービスを一言で表せるプレゼンターは少ない。計画のごく早い段階でヘッドラインを用意しなければ,一貫したメッセージを発信することはまず無理である。ヘッドラインを核にプレゼンテーションを作り上げるべきなのだ。  記憶によく残るヘッドラインの3つの条件。①簡潔,②具体的,③利用者にとってのメリットが分かる。  会社,製品,サービスなどのビジョンを1文で表すヘッドラインを作ること。効果的なヘッドラインとなるポイントは,簡潔であること(70文字以下),具体的であること,受けて自身のメリットを示すことだ。  プレゼンテーション,スライド,パンフレット,資料,プレスリリース,ウェブサイトなどのマーケティング資料および会話で,同じヘッドラインを繰り返し用いること。  ヘッドラインとは,よりよい未来というビジョンを聴衆に提案するものという点を忘れないこと。あなたにとってのよい未来ではない。聞き手にとってのよい未来だ。  ロードマップを描く。  道しるべとなる言葉をしゃべりに混ぜるとそれがロードマップとなり,ストーリーを追いやすくなる。  3点で構成されたロードマップをしゃべりに組み込むと,聞き手が迷子にならないのだ。  必ず3点か4点にまとめてポイントを紹介したあと,最初のポイントから順番に詳しく説明し,最後にそれぞれのポイントをまとめるのだ。こうするだけで,提供する情報を聴衆が確実に覚えてくれる。  紹介する製品,サービス,会社,構想について,聴衆に知ってほしいと思うポイントをすべてリストアップする。  このリストを分類し,主要メッセージが3つとなるまで絞り込む。この3つのグループが,売り込みやプレゼンテーションのロードマップとなる。  3つのキーメッセージ,それぞれについて,効果を高める部品を用意する。体験談,事実,実例,アナロジー,メタファー,推薦の言葉などだ。 (続きを読む
    2,399 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • 一勝九敗 (新潮文庫)
    失敗の要因はすべて成功体験のなかにあったのだと思う。つまり成功のなかに失敗の芽があり,それが成功の期間中に徐々に膨らみ,現在のていたらくを産んだのではないだろうか。(続きを読む
    2,384 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2012/12/20 作成)
  • 新幹線お掃除の天使たち 「世界一の現場力」はどう生まれたか?
    テッセイの現場は,与えられた仕事をこなすだけの現場ではありません。「もっとよくなるはずだ」「もっといろいろなことができるはずだ」と現場が信じ,現場の目線で知恵やアイデアを生み出す。そして,それを自分たちが率先して実行に移す。(続きを読む
    2,380 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2012/11/18 作成)
  • ぶれない経営―ブランドを育てた8人のトップが語る
    最も強い生物だとか、最も賢い生物が生き延びたのではなくて、唯一生き残るのは、変化できる生物だ ダーウィン(続きを読む
    2,376 Views
    JAZZ_MANさん
    JAZZ_MAN さん(2013/05/19 作成)
  • スターバックス成功物語

    スターバックス成功物語 の引用ノート

    ハワード シュルツ / ドリー・ジョーンズ ヤング / / 日経BP社

    【第20章 成長しても,小さなときの心で】  われわれと競合しているシアトルにある企業は,意図的にスターバックスの向かい側に出店する戦略をとっていることを公表した。これを聞いた時は,さすがにいい気持ちはしなかった。しかし,われわれはスターバックスに来てくれる顧客に全力を注ぐだけであって,他社のことなどは構っていられないのだ。  われわれは,地域の人々に近所にスターバックスの店ができたことを心から喜んでもらいたいのだ。けっして迷惑をかけるつもりはない。出店を歓迎してくれる地域を探すことが,われわれの目標なのである。  1996年度には現金その他で総額150万ドル以上の寄付をしたが,これは純利益の約4%に相当する。  初期のスターバックスで働いた経験のある人たちに,やる気の理由はなんだったのか尋ねてみるがいい。きっと親密な人間関係と共通の目的があったからだという答えが返ってくるだろう。  かつては,スターバックスで最も重要な部署はマーケティングだと考えていた。だが,今では人事部だと断言することができる。スターバックスが成功したのは,われわれが採用し,教育し,昇格させてきた人々のおかげなのだ。マーケティング,設計,不動産,製造,店舗業務,新製品,研究開発を担当する各部門の業績がいかに優れたものであったとしても,物事を解釈し,計画に命を吹き込み,意味のある結果を生み出すのは社員なのだ。各部門がどれだけの実績を残せるかは,人々がお互いをどう思い,どれだけスターバックスのために心を配っているかにかかっている。  全社員にストック・オプションを与えたことは,個人を大切にするという会社の体質を維持する上で最善の選択だったと思っている。  時給が業界の平均よりも高くなるように常に努力してきたし,どこよりも優れた福利厚生制度を整えてきた。  社員の年齢,身体的障害の有無,性格,学習スタイルなどの点でも,積極的に多様性をもたらそうとしている。社員の同棲相手が同じ性別の場合でも手当支給の対象としているのは,政治的判断からではなく,すでに社員として働いている多様なニーズに応えるためなのだ。  歯に衣を着せずに,相手の欠点を単刀直入に指摘し,どうすればよいか教えてあげることこそプロフェッショナルな態度。  パートナーの88%が,仕事に満足している。パートナーの85%が,会社は社員に気を配っていると感じている。パートナーの89%が,スターバックスで働くことに誇りを感じている。パートナーの100%が,仕事に満足するための大切な要因として,「自分が尊敬する会社で働くこと」を挙げていた。  成長に伴う痛みを最も痛切に感じたのは,思いやりと仕事への意欲を持ちながらも,もう一段上の仕事についていけない社員を解雇せざるを得なかった時である。  こちらが期待するほど貢献してくれない社員に対して,どこまで手を差し伸べるべきなのか。  最もやりがいを感じるのは,才能に恵まれた人が,苦難を乗り越えて,会社と共に成長していく姿を目にする時だ。  労働とは単にタイムカードに出勤状況を記録することではなく,もっとやりがいのあるものなのだと信じようとしている人たちがどこの町にもいるのだ。 (続きを読む
    2,373 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • スターバックス成功物語

    スターバックス成功物語 の引用ノート

    ハワード シュルツ / ドリー・ジョーンズ ヤング / / 日経BP社

    【第12章 こだわりと柔軟性】  ノンファットミルクの1件はスターバックス史上最大の論争に発展したのである。  結局,顧客の言い分を認めざるを得なかったのである。われわれには顧客に選択権を与える義務があった。  われわれは最も大切にしているものの完全性を損ない,めちゃくちゃにしてしまうような事には絶対に手を出さない。(中略)それは,われわれの試金石であり,基盤であり,伝統なのである。  スターバックスの核となる製品を大切にし,どの店でも最高級のコーヒーを顧客に提供する体制を崩さず,どんな新製品に対しても品質を追求する姿勢を忘れないかぎり,われわれは安んじてあらゆるコーヒーの楽しみ方を顧客に提供することができる。多くの楽しみ方を取りそろえることによって,より幅広くスターバックスのコーヒーを人々に紹介することが可能になるのだ。これこそが,われわれの永遠の使命なのである。 【第13章 ウォール街が評価するのは企業の価格であって,価値ではない】  価値観について語るのはたやすいが,それを実践することは難しい。そして,それ以上に困難なのは,その価値観が本物なのか,単なる飾り物なのかを外部の人間が判断することである。  われわれは使命を抱いている。それは,あらゆる地域の人々に素晴らしいコーヒーとは何かを知ってもらうことだ。われわれの目標は,人々を惹きつけ,あわただしい生活の合間に驚きやロマンを感じてもらえる,そんな雰囲気の店を作ることにある。  スターバックスにとっての最優先事項は社員を大切にすることである。なぜなら,社員はわれわれの情熱を顧客に伝える責任を担っているからだ。パートナーや同僚が同じ目標に向かって努力し,協力してくれれば,実に多くのものがえら得るのだ。  特に重要なのは,株価ではなく,会社のために何をすればよいかを基盤にして意思決定してきたことだ。 【第14章 企業の改革は自分の改革から】  新たなレベルに突入するには革新的で大胆な行動に出る必要がある。  バラスの取れた生活を送るのは,決して簡単なことではなかった。家族の要求,仕事上の要求,夫婦生活上の要求,私の個人的な要求を調和させるのは苦労の連続だった。  人生で何かをやり遂げようと思うなら,夢に描いた計画を行動に移すための技能が必要となる。  夢が具体的な形を取る境目を踏み越えた時,夢想家は企業家に生まれ変わる。  企業化が果たすべき責任の中で最も重要なのは,自分の価値観を組織内に浸透させることだ。  システムや業務手順の開発は必要だが,社員の創造性の芽を摘んではならない。 【第15章 経営者は社員の進取の精神を邪魔するな】  社員の企業家精神をいったん封じ込め,後から改めて発揮させようとするのではなく,新入社員として採用した時点から,この精神を育て上げていくべきだと私は確信している。社員の素晴らしいアイデアを上層部が無視すれば,社員はやる気をなくしてしまうのだ。 【第16章 成功しているときも自己改革を目指せ】  会社が存続できるか否かは自己改革ができるか否かにかかっている。  過去のやり方を踏襲するような人間は必要ない。伝統にとらわれない成果というものは,既存の枠組みを超えた発想の持ち主によって生み出されることが多い。 【第17章 危機を乗り越えて】  売上と利益が共に6年連続で年50%の伸びを記録した要因は何か?それは規律と革新,業務手順と創造性,警戒心と大胆さにほかならない。  価格危機を乗り越えたことでスターバックスはより良い企業に成長したのだと思う。  偉大な企業には夢を描くリーダーと有能な経営者が必要だ。前者は売上を伸ばし,後者は利益を上げる。  本分を果たさずに利益を上げたとしても,いったいそれで何を成し遂げたことになるのだろうか。 (続きを読む
    2,373 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.