Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『ビジネス・経済』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『ビジネス・経済』関連の読書ノートリスト

  • 全 89 件中 51 〜 60 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)
    整理するには、客観的な視点が不可欠です。対象から離れて冷静に見つめないと、たくさんの要素に優先順位をつけたり、いらないものをバッサリ切り捨てたりすることはできません。徐々に大切な物に焦点を合わせ、磨き上げて、洗練されたかたちにしていきます。(P.32)(続きを読む
    2,455 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/10/31 作成)
  • 採用基準

    採用基準 の引用ノート

    伊賀 泰代 / ダイヤモンド社

    【第7章 すべての人に求められるリーダーシップ】 日本ではTPPに関しても「参加したら、国際交渉でアメリカに押し切られ、日本は不利益を被る」という理由で反対する人がいて驚かされます。なぜそうではなく、「国際交渉の場で、きちんと自国の利益を確保できる人材を育成することが急務である」という発想にならないのでしょうか。話し合いに参加したら不利益を被るから参加しないなどと言っていては、国際社会のメンバーとして認知されなくなってしまいます。 「誰かが決めてくれるのを待つ。誰かが決めてくれたらそれに従う」のではなく、「自分たちで話し合って決めていく、そのリードを自分がとろう」という姿勢に変わるだけで、社会のあり方は大きく変わっていくはずなのです。 【終章】 リーダーシップを身につけることで何よりも変わるのは、当の個人のキャリアであり、生き方です。 問題解決のためには、頭がよいことより強力なリーダーシップをもつことのほうが、はるかに重要なのです。 できることの範囲が広がり、今までできなかったことができるようになり、自分の成長を実感できることは誰にとっても大きな歓びです。 どんな分野でも、努力と経験を積むことで、自分のできることの範囲が広がれば、人は自分の成長を実感できます。そうなれば周囲から感謝される機会も増え、評価も高くなります。それが、次の機会でもリーダーシップを発揮しようという動機につながるのです。 リーダーシップを身につけると、自分の仕事やライフスタイル、生き方のポリシーを、既存の組織や団体の器に合わせるのではなく、自分自身が実現したいと考える世界をそのままストレートに追求できるようになります。これはリーダーシップを身につけることの最大のメリットです。 人生のコントロールを握るということは、目標を自分で設定し、それを実現するためにリスクをとって、自ら行く道を定め、良し悪しにかかわらずその結果を自信で受け止める覚悟をもつということです。人生を共にする人がいれば、当然「伝える」ことも重要なプロセスとなるでしょう。 世界に目を転じれば、特定の問題を解決することにより、現在の日本では想像もできないレベルのインパクトが出せるのです。 今まで学んできたことの延長線上ではない場所に、やってみたいことが見つかったとき、「学生時代の専攻が⚪︎⚪︎であったから」などという理由のために、それを選ばないことの方がよほど「もったいない」でしょう。重要なのは、過去に学んだ知識や、過去に特定分野を極めるために使った時間ではなく、これからの時間であり、これからの人生なのです。 ゼロベースで考えろ、固定観念にとりつかれるな、成功体験にこだわるな。 自分の物差しで物事を評価できるようになった人は、社会の規範から解放され、一流企業で働くこと、より有利に と言われるキャリアを積むことに、こだわらなくなります。世間的な評価に拘泥されない、自由なキャリア選択ができるようになるのです。 リーダーシップを持った人は、大樹に頼らなくても自分の力で状況を変えていけると考え始めます。自分で人生を切り開いていけるという自信が、社会の規範から逃れた自由な発想につながり、守られた場所から出ていくことを、リスクだと感じなくなるのです。 リーダーシップを身につけた人たちは今、人生のコントロールを取り戻し、広がる世界で自分自身の生き方を模索し始めています。 個々人が与えられた枠の中で生きるのではなく、自分自身の力で人生を設計できるようになる。 (続きを読む
    2,454 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/10/27 作成)
  • 成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)
    業界内の一般的な考え方によれば、服の需要がこれだけあるとしたら、それを業界内の人たちでいかに奪い合うか、その限られた市場を中心にして考える。洋服に敵対する商品は洋服しか思い浮かばない。それでは同じ狭い市場の中の同じ財布の奪い合いになってしまう。(P.29)(続きを読む
    2,444 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/09/13 作成)
  • 池上彰の情報力

    池上彰の情報力 の引用ノート

    池上 彰 / ダイヤモンド社

    ・専門用語より「仕組み」を理解しておこう ・EUを知れば、アメリカまで見えてくる ・新聞の書評欄には、本探しのヒントや新たな発見がいっぱい ・新聞の片隅にある書籍広告がねらい目 ・書店で「迷ったら買う」 ・積んドクだけでもためになる(続きを読む
    2,441 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/10/21 作成)
  • スターバックス成功物語

    スターバックス成功物語 の引用ノート

    ハワード シュルツ / ドリー・ジョーンズ ヤング / / 日経BP社

     この日以来,スターバックスでは「従業員」という言葉は使わなくなった。勤続6ヶ月以上の社員は全員ストックオプションを取得する権利を得るので,今ではすべての社員を「パートナー」と呼んでいる。1週間の勤務時間が20時間のパートタイマーでもパートナーなのである。  ビーンストックの導入は社員の勤務態度や業績に直ちに影響を及ぼし始めた。  経費を削減し,売上を伸ばし,新たな価値を生み出すための斬新なアイデアが社員から提案されるようにもなった。  会社の価値を高め,利益を上げる。それがいかに重要であるかを教えることによって,社員の仕事と株主の利益を結びつけたのである。  経営者が取り替えのきく歯車のように社員を扱えば,社員も同じような姿勢で経営者に対することになる。  社員は歯車ではないのだ。彼らは人間であり,皆自分に価値があることを実感したいし,自分や家族の必要を満たすための収入も得たいのである。  社員のひたむきさと献身こそ,スターバックスが競争上優位に立っている最大の要因だ。 【第10章 高層ビルには協力など大が必要】  規模の大小に関わらず何か新たな事業を興す場合には,予想した以上に時間と金がかかることを絶対に頭に叩き込んでおかなければならない。  企業が倒産したり伸び悩むのは,ほとんどの場合,必要な人材,システム,手順への投資を怠るためである。ほとんどの経営者は,この投資に必要な金額を過小評価してしまう。  世界に通用する企業を作りたいのであれば投資が必要だ。企業が成長を続ける間は損失を取り戻すことはできない。しかし,だからと言って,出費の中身を検討もせずに,初めのうちは損が出るものなのだと言い訳をしていればいいというものでもない。  すべての企業家に対して,次のように忠告したい。あなたのやりたいことがはっきりしたら,同じことをやった経験のある人物を見つけることだ。単に経営者としての才に恵まれた人間でなく,あなたを導いてくれる経験豊かな企業家や実業家を探さなければならない。彼らは地雷原を見つけ出す術を心得ているのだ。大胆に行動し,その結果成功した経験を持つ人間は,あなたが同じことを手がけようとするときに助けてくれる。成功したときには自分のことのように喜んでくれる。  助言者があなたに気がつかなかったら,あなたの方からそういう助言者が見つかるまで探し続けることだ。 【第11章 賢い人間を恐れるな】  会社が繁栄するためには,何としても聡明な経営陣が必要なのである。有能で創造的な人物は,イエスマンよりもはるかに強い刺激を与えてくれる。  多くの企業家にとって,自分より経験を積んだ役員を迎えるのは恐ろしいことでもある。そして,実際に彼らに権限委譲するときは,それ以上の怖さを感じる。  あなたを採用したのは,あなたが私よりも優れているからだ。さあ,それを証明してくれ。  製品の質や顧客へのサービスを直接左右するのは社員なのだ。スターバックスが最終的に成功するかどうかは社員にかかっている。製品だけでは何もできない。  道徳,法律,倫理に反しないかぎり,顧客を喜ばせるためには何でもやるべきだ。  ハワードは,社員に活発に意見を述べさせようと,四半期ごとにオープンフォーラムを開催することを思いついた。  社員がある問題で困っていながら,それを率直に語ろうとしない場合,経営者にとって最も建設的な働きかけ方は,その問題を直接取り上げることだ。  全パートナーの誕生日と入社記念日に署名入りのカードを送ると言う慣習も,ハワードの発案によるものだ。  たとえ社員が2万5000人いても,その一人ひとりがかけがえのない人間であることを経営者は理解しなければならない。  ロマンとビジョンのない企業には魂も精神も宿らず,何か素晴らしいことを成し遂げようという社員の意欲をかきたてることはできない。  創造的なアイデアを実行に移し,企業家の描くビジョンを具体化する前に,事業を推進する手順,システム,規律,能率などを勘案して基盤を固めておかなければならない。  多くの若い企業が成熟に至らない原因は,創造性の発現を支援するための組織の構造化や事業運営の確立を怠ったか,過度の構造化で組織が官僚的になり創造性の息の根を止めてしまったかのかのいずれかである。  われわれが勝利を得るのは舞台裏なのだ。裏方が能力を発揮したからこそ,スターバックスは経営的に成功したのである。 (続きを読む
    2,441 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)
    【終章 変わりゆく世界】 この先10年でなくなる可能性のある仕事(オックスフォード大学の論文)→銀行の窓口担当者,不動産登記代行,保険代理店,証券会社の一般事務,税務申告書代行者など,金融・財務・税務系の仕事は影響が大きそうだ。また,スポーツの審判や荷物の受発注業務,向上機械のオペレーターなどの「手続き化しやすい」職業もなくなる確率が高いとされている。一方,なくなる確率が低いほうのリストを見ると,医師や歯科医,リハビリ専門職,ソーシャルワーカー,カウンセラーなどの職業が入っている。対人コミュニケーションが必要な職業は,当面は機械で置き換えるのが難しいのだろう。 短期から中期的には,データ分析や人工知能の知識・スキルを身につけることは大変重要である。ところが,長期的に見ると,どうせそういった部分は人工知能がやるようになるから,人間しかできない大局的な判断をできるようになるか,あるいは,むしろ人間態人間の仕事に特化していったほうがよい,ということになる。 もしわれわれにとってわかりやすい変化が急速に起こるとすれば,医療,法務,財務といったあたりの分野だろう。専門家を代替する経済的メリットが高く,多くの人がそのサービスを潜在的に必要としているからだ。それぞれの専門分野について答えてくれるIBMのワトソンのようなシステムが,完成度の高い形でマーケットに投入されれば,一気に実用フェーズに乗ってくる可能性はある。 ほかに急速に浸透するとすれば,秘書の分野だろうか。Siriのようなシステムは,利便性が一定の水準を超えると,いきなり日常的に使われ始める可能性がある。検索エンジンがウェブという媒体でユーザーを一気に獲得したように,個人にとって新しインターフェースができれば,広告やEコーマースのチャンネルとして強力な力を持つだろう。(続きを読む
    2,436 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2016/11/13 作成)
  • 成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)
    業界内の一般的な考え方によれば、服の需要がこれだけあるとしたら、それを業界内の人たちでいかに奪い合うか、その限られた市場を中心にして考える。洋服に敵対する商品は洋服しか思い浮かばない。それでは同じ狭い市場の中の同じ財布の奪い合いになってしまう。(P.29)(続きを読む
    2,424 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2012/09/13 作成)
  • イヌが教えるお金持ちになるための知恵
    1.お金があったらやりたいこと、買いたいものを箇条書きにしてみる。 2.願い事をできるだけ具体的にイメージするために、写真や絵を集める。 3.目的別に貯金する。 4.「~してみる」ではなく「~する」 5.うまくいったことだけを日記に書く。 6.自分にできること、自分が知っていること、自分にそなわっていることだけを考えて行動する。 7.世の中の人が今なにに困っているか考えることが、うまみのあるビジネスにつながる。 8.自分の好きなことの周りにチャンスは転がっている。 9.うまくいってるときに、いざというときの準備をしておく。 10.三日以内にできないことは永久にできない。 11.十分間の日課で未来は変わる。 12.借金は少しずつ返していくのがコツ。返せるお金でも半分は貯金する。 13.借金で物を買わない。 14.財布に「ほんとうに必要なの?」と書いた紙をはる。 15.入ってくるお金は目標に応じてバランスよく貯金する。 16.金融機関に気の合う知り合いをつくる。 17.お金を汚いものだと思っている人はお金持ちになれない。 18.お金の半分は実際の仕事に、残りはそのアイデアに支払われる。 19.準備と努力をおこたっていると幸運は逃げていく。 20.お金自体は人を幸福にも不幸にもしない。 21.不安で胸がいっぱいになるような仕事は成果も大きい。 22.過去のうまくいった体験を思い出せば不安は消える。 23.株式市場とは、誰もが自分の株を今より高い値段で売ろうと思っている場所。 24.投資の三原則は安全性、利益、わかりやすさ。 25.七十二割る利率で、もとのお金が二倍になるまでの年数がわかる。 26.投資信託とは、ファンドマネージャーが材料(株)を選んでくれる大きな鍋のようなもの。 27.投資信託のリスクは長期的にみるととても小さい。 28.七十二割るインフレ率で、お金の価値が半分になってしまうまでの年数がわかる。 29.銀行にお金をあずけるだけでは、絶対にお金持ちにはなれない。 (続きを読む
    2,420 Views
    yo-koさん
    yo-ko さん(2014/12/27 作成)
  • スターバックス成功物語

    スターバックス成功物語 の引用ノート

    ハワード シュルツ / ドリー・ジョーンズ ヤング / / 日経BP社

    【プロローグ】  社員の利益を図ることはコストが増え利益が減るどころか、経営者が予想もしなかったようない企業に発展するための強力な活性剤になることを把握する必要がある。  自分が働いている会社が好きになり、会社の方針や目標に共感した社員は、会社の発展のために努力するようになる。社員が自尊心と誇りを持てば、さらに会社や家庭、社会に貢献するに違いない。  成功しても一人だけでゴールインしたのでは味気ない。同志と共に勝利を手にすることこそ最高の喜びなのだ。 【第1章 想像力,夢見る日々,貧しき家庭に生まれて】  勝つことに執念を燃やすハングリーな選手は、いざというときに一流の選手をしのぐ力を発揮する。  飛び込み訪問販売は、ビジネスの貴重な訓練になった。おかげで自分を見つめることができた。 【第2章 価値ある文化的遺産があなたの未来を支える】  三人がスターバックスを創立した理由はただ一つ、コーヒーや紅茶を愛し、シアトルの人々に最高のものを味わってもらいたかったのである。  ジェリーは売り上げを伸ばすことなど考えず、ただ自分がこれだと信じたものを人々に提供することに専念しているのだ。  顧客の要求するものを提供するだけではだめなのだ。顧客の知らない物や最高級品を提供すれば、顧客の味覚が磨かれるまで多少時間はかかるかもしれない。だが、顧客に発見の喜びと興奮を与え、ロイヤリティを確立することができるのだ。優れた商品を提供しさえすれば、たとえ時間はかかっても、客は必ずそれを選択するようになる。大衆市場に媚びる必要はないのだ。 【第3章 コーヒーはイタリア人にとって音楽のような存在だ】  そんなことは不可能だと言われたことは数え切れない。そのたびに忍耐力を奮い起こして誠心誠意相手を説き伏せ、不可能を可能にしてきたのである。  私はイタリアのコーヒー文化をシアトルに持ち帰り、周囲の人たちを啓蒙することに努めた。 【第4章 幸運とは計画の副産物だ】  不運があきらめから生じることは間違いないが、幸運はそれを目指した者がつかむのだ。  企業と社員の間に築かれた信頼関係ほど大切なものはない。  経営者から正当な報酬を受けていないと感じた社員は、疎外されたと思うだろう。社員が経営者に不信感を抱くようになったとたんに、その企業の将来は危うくなる。  経営者が新しいアイデアに耳を傾けようとしない会社は、大きなチャンスを逃すことになる。  仕事は毎日、忙しかった。(中略)しかし、自分の夢は抱き続けた。  これが私の夢なのだ。結果がどうなろうと、やらなければならない。  頂点に立つ有能な人物と、より才能に恵まれていながら能力を発揮できない人物とは、どこが違うのだろうか。  成功の要素にはタイミングとチャンスがある。しかし、本当は自分自身でチャンスを作り出し、ほかの人たちに見えない大きなチャンスが見えたときには、いつでも飛びつけるように準備をしておくべきなのだ。  夢見ることは大切だが、絶好のチャンスと思ったときには、慣れ親しんだ場所を飛び出して自分自身の道を発見しなければならない。 【第5章 悲観的な人間には大企業は築けない】  惨めな負け犬でいたくなかったら逆境に挑戦し、平凡な人生という最悪の運命を克服しなければならない。  ロンは資金計画ではなく、私の純粋な誠意と情熱に投資したのだ。  どんな場合にも情熱が大切な要素であることは確かだ。いかに優れた事業計画でも、それを推進する人たちの熱意と誠意がなければ成果を上げることはできない。  ロンが投資したのは私という人間であって、私のアイデアではなかった。  私は1年かけて資金を集めようと頑張った。242人に呼びかけて217人に断られたのだ。  最もつらかったのは、いつも明るく振る舞わなければならなかったことだ。  どんなに意気消沈していても、最初に会ったときと同様に、はつらつとした自信にあふれる態度を示さなければならないのだ。 (続きを読む
    2,418 Views
    masudakotaroさん
    masudakotaro さん(2013/09/08 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.