Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『文学・評論』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『文学・評論』関連の読書ノートリスト

  • 全 233 件中 121 〜 130 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 説経節―山椒太夫・小栗判官他 (東洋文庫 (243))
    古典というものが、後人のもって模範典型とすべき完成された作品であるとする概念からみれば、説教節のような粗野で卑俗な文体のさくひんは、その序列からはみ出すものであるかもしれない。しかし、民族の文学遺産という観点に立てば、説教節の語り物はもっともっと重視されなければならないはずのものであった。さらに言うならば、文学の営為をあまりにも個人に属するものとして受けとめがちな現代の私たちにとって、説教節においては、伝統と創造が互いに排斥し合うのではなく、それぞれを必要なものとして緊密に結びつけつつ、その語り物が民衆の共有財産として育まれ、すぐれた創造として達成されたということは、一つの衝撃ともなり、反省の手がかりにもなるであろうと考える。(続きを読む
    2,998 Views
    sonojituさん
    sonojitu さん(2013/02/06 作成)
  • 夢をかなえるゾウ

    夢をかなえるゾウ の引用ノート

    水野 敬也 / 飛鳥新社

    毎日、感謝する。(続きを読む
    5,336 Views
    Tatsuyaさん
    Tatsuya さん(2013/02/03 作成)
  • とんび (角川文庫)

    とんび (角川文庫) の引用ノート

    重松 清 / 角川書店(角川グループパブリッシング)

     小学五年生の息子と付き合うのは、一生にただ一度きり。極端なことを言ってしまえば、今日のアキラと会うのは今日一日しかない。そう思うと、いまの暮らしのすべてがかけがえのない重みを持ちはじめ、だからこそ逆に、どこからどう手をつけたらいいのか、わからない。(続きを読む
    2,807 Views
    h_nagashimaさん
    h_nagashima さん(2013/02/03 作成)
  • 幽霊を捕まえようとした科学者たち (文春文庫)
    「我々は分かっていない。  分からないんだ。  分かるには限界がありすぎる。  本当に重要なことは、人間にはまだつかめていないんだ。」 (続きを読む
    2,423 Views
    Tuckerさん
    Tucker さん(2013/02/02 作成)
  • 夜の国のクーパー

    夜の国のクーパー の引用ノート

    伊坂 幸太郎 / 東京創元社

    なし(続きを読む
    2,341 Views
    tsukieさん
    tsukie さん(2013/01/30 作成)
  • 下に見る人

    下に見る人 の引用ノート

    酒井 順子 / 角川書店(角川グループパブリッシング)

    P65「女子高生」 おニャン子が人気者になった時、既に女子大生になっていた私は、その現象を見て「チッ」と思っていました。「若ければ若いほど偉い」という価値観のもと、大人を見下して女子高生ライフを謳歌した我々でしたが、女子高生という価値ある方書きは三年間の期間限定。高校を卒業してしまえば、かつて馬鹿にしていた女子大生に、自分達がならなくてはいけなかったのです。  「若ければ若いほど偉い」という価値観を自分達で広めておいて、その価値観に自分達の首が絞められた、ということになりましょう。 P67  どうやら私達は女子高生時代、気付かなくていいものに、気付いてしまったようです。若者が常に自分より年上の人に憧れる世の中であれば、年をとることに希望がもてるはず。しかし女子高生の時、「若いということには価値がある。そして自分の価値は、今が最高なのだ」と気付いてしまったら、後は自己評価がどんどん下がるばかりではありませんか。  しかし、それでも人は何とか生きていくことができるのです。四十代になった私は、自分より年上の人を見ては、まだ「あの人よりはマシ」とか「ああはなりたくない」などと思っているのです。これは果たして、不毛と言おうかポジティブシンキングと言おうか。思考の癖というものは、何歳になっても変わらないのでした。(続きを読む
    2,259 Views
    sonojituさん
    sonojitu さん(2013/01/29 作成)
  • 下に見る人

    下に見る人 の引用ノート

    酒井 順子 / 角川書店(角川グループパブリッシング)

    P13  時代によっていじめの被害者像、加害者像も変化しているわけですが、しかしこれらのいじめ行為に共通して見ることができる心理が、「他人を下に見たい」という欲求なのでしょう。自分がどんな立場にいようと、他人をどうにかして下に見ることによって、自らの精神の安寧を得ようとする人が、我が国にはやたらと多いのではないか。  もちろん私も、その一人であるわけです。幼稚園に入って、集団で行動することが始まった瞬間に、お弁当を食べる速度、お遊戯の上手下手、先生からの寵愛具合……と、様々な点で優劣をつけられるようになった。その時に、「上」でいることの快感と「下」になることへの恐怖は、既に植え付けられていたのです。  小学校、中学校と進むうちに、上と下を分ける物差しは、どんどん増加していきます。勉強やスポーツのみならず、容姿、異性からのモテ具合等、あらゆる場面で、自分は上なのか下なのかを意識せざるを得なくなってくる。  それは大人になってからも同じなのであり、「『下』になりたくない」「『上』でありたい」という欲求によって動くことの、何と多いことか。その欲求を満たすには、努力して上に行くことが一番であるわけですが、努力の苦しさにふとため息をついた時、脇で目につくのは、「他人を下に見る」という、甘い誘惑。その欲求に応じる時の快感はまた、癖になるものであり……。 「下に見たい」という欲求。それは、日本にとっての大きな病巣でありつつ、同時に小国日本をここまでの経済大国にした原動力の一つのような気もするのです。考えてみれば私も、今までの人生の様々な局面において、他者を下に見ることによって、安心したり自信を持ったりしてきました。「下に見る」側は自分の行為をすぐ忘れてしまうけれど、その時の行為と心理をこれから少しずつ思い出しつつ、「なぜ私は、そうしてしまうか」ということを、考えてみたいと思います。(続きを読む
    2,393 Views
    sonojituさん
    sonojitu さん(2013/01/29 作成)
  • そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)
    生涯、私を楽しませ続けてくれた君にふさわしいフィナーレだった。(続きを読む
    2,339 Views
    Tuckerさん
    Tucker さん(2013/01/26 作成)
  • 細雪 (上) (新潮文庫)

    細雪 (上) (新潮文庫) の引用ノート

    谷崎 潤一郎 / 新潮社

     彼女たちは、前の年には何処でどんなことをしたかをよく覚えていて、ごくつまらない些細なことでも、その場所へ来ると思い出してはその通りにした。たとえば栖鳳池の東の茶屋で茶を飲んだり、楼閣の橋の欄干から緋鯉に麩を投げてやったりなど。(続きを読む
    2,414 Views
    NKazuyoshiさん
    NKazuyoshi さん(2013/01/03 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2024 Culturelife Inc. All Rights Reserved.