Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『文学・評論』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『文学・評論』関連の読書ノートリスト

  • 全 233 件中 131 〜 140 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 青年 (新潮文庫)
    とにかく、君、ライフとアアトが別々になっている奴は駄目だよ」  純一は知れ切った事を、仰山らしく云っているものだと思いながら、瀬戸が人にでも引き合わせてくれるのかと、少し躊躇《ちゅうちょ》していたが、瀬戸は誰やら心安い間らしい人を見附けて、座敷のずっと奥の方へずんずん行って、その人と小声で忙《せわ》しそうに話し出したので、純一は上り口に近い群の片端に、座布団を引き寄せて寂しく据わった。  この群では、識《し》らない純一の来たのを、気にもしない様子で、会話を続けている。  話題に上っているのは、今夜演説に来る拊石である。老成らしい一人《いちにん》が云う。あれはとにかく芸術家として成功している。成功といっても一時世間を動かしたという側でいうのではない。文芸史上の意義でいうのである。それに学殖がある。短篇集なんぞの中には、西洋の事を書いて、西洋人が書いたとしきゃ思われないようなのがあると云う。そうすると、さっき声高に話していた男が、こう云う。学問や特別知識は何の価値もない。芸術家として成功しているとは、旨く人形を列《なら》べて、踊らせているような処を言うのではあるまいか。その成功が嫌《いや》だ。纏《まと》まっているのが嫌だ。人形を勝手に踊らせていて、エゴイストらしい自己が物蔭に隠れて、見物の面白がるのを冷笑しているように思われる。それをライフとアアトが別々になっているというのだと云う。こう云っている男は近眼目がねを掛けた痩男《やせおとこ》で、柄にない大きな声を出すのである。傍《そば》から遠慮げに喙《くちばし》を容れた男がある。 「それでも教員を罷《や》めたのなんぞは、生活を芸術に一致させようとしたのではなかろうか」 「分かるもんか」  目金《めがね》の男は一言で排斥した。  今まで黙っている一人の怜悧《れいり》らしい男が、遠慮げな男を顧みて、こう云った。 「しかし教員を罷めただけでも、鴎村なんぞのように、役人をしているのに比べて見ると、余程芸術家らしいかも知れないね」  話題は拊石から鴎村に移った。  純一は拊石の物などは、多少興味を持って読んだことがあるが、鴎村の物では、アンデルセンの飜訳《ほんやく》だけを見て、こんなつまらない作を、よくも暇潰《ひまつぶ》しに訳したものだと思ったきり、この人に対して何の興味をも持っていないから、会話に耳を傾けないで、独りで勝手な事を思っていた。  会話はいよいよ栄《さか》えて、笑声《わらいごえ》が雑《まじ》って来る。 「厭味だと云われるのが気になると見えて、自分で厭味だと書いて、その書いたのを厭味だと云われているなんぞは、随分みじめだね」と、怜悧らしい男が云って、外の人と一しょになって笑ったのだけが、偶然純一の耳に止まった。  (続きを読む
    2,563 Views
    Majorさん
    Major さん(2012/11/11 作成)
  • 新装版 俄(下) 浪華遊侠伝 (講談社文庫)
    「そうか、斬るか」  万吉は、ひとごとのようにうなずいた。 「ほなら、すぱっとやって貰オか」 「馬鹿に手軽だな」  斬る側の大石鍬次郎のほうが驚いた。いままでこんな奴にめぐりあったことがない。 「斬られるのは、おぬしだぜ」 「念を押すなよ、気味の悪い」 「押す気にもなる。明石屋、いったいおぬしの心ノ臓はどこについているのだ」 「ここや」  万吉はコブシを宙にあげて空気を掴んだ。 「コブシについているのか」 「いや、ここや」  また、ぱっと虚空をつかんだ。 「どこだ」 「ここや」  ぱっとつかむ。 「わからんな」 「虚空にある」 と、万吉はうれしそうにいった。禅問答のようだが、やがて大石は了解した。万吉のいのちは体内にはなく常に虚空にある、という意味であろう。生命などは空だ、と万吉は言いたいにちがいない。 (P.138)(続きを読む
    2,559 Views
    pigeonさん
    pigeon さん(2012/10/13 作成)
  • 夜になるまえに

    夜になるまえに の引用ノート

    レイナルド アレナス / 国書刊行会

    レサマとの出会いは全く違っていた。文学を自分の人生にしている、そんな人間を前にしていた。僕が知り合った最も教養のある人物の一人だったが、その教養をひけらかすようなことはしなかった。レサマにとって教養とは死なないためにしがみついているものに過ぎず、自分自身を輝かせると同時にそばにいる者を輝かせるような生気に充ちたものだった。 P130(続きを読む
    2,558 Views
    haruga6さん
    haruga6 さん(2013/08/21 作成)
  • 白洲正子全集〈第2巻〉
    つまらないことを無視するには意志が要る。 教えられなくても、反撥しても、いつの間にか影響を受けている、そういうものだけが「伝統」といえるのでしょう。 ことばが負わされた歳月の重み、それにまつわる様々な思い出、たとえば勤労奉仕といったような有難くない記憶が、私たちを、美しい日本語から遠ざける。そして無色透明な横文字によろめく。実は同じほどよごれているのだが、半解のことばは口にしやすく、責任も感じさせない。 (続きを読む
    2,558 Views
    tmkn さん(2012/11/24 作成)
  • 新装版 俄(上) 浪華遊侠伝 (講談社文庫)
     その夜、万吉はいったん帰宅し、なにごともわすれて眠った。 「夜はものを考えぬ」  というのが、万吉の処世術である。深夜ものを考えると来し方行くすえのことがあたまのなかに去来し、考えることが自然萎れてきて消極的になるからだ。(続きを読む
    2,558 Views
    pigeonさん
    pigeon さん(2012/11/24 作成)
  • 読書家の新技術 (朝日文庫)
    p.75 ここでも谷沢(引用注:谷沢永一)は、近代合理主義的人間至上主義が合理外のことを忘れて破綻しかかっていることを、卑小な現世哲学に切りつめて乗り切ろうとしている。ここで谷沢が想定しているのは、たとえば、貧富の差、肉体的障害、社会的差別、ということに対して、ほとんどダダをこねているに等しい要求がしばしば左翼陣営から叫ばれていることだろう。こういう要求が異常なものになりがちなのは、近代合理主義的人間至上主義が合理外の「運」というものを視野の外に置いた結果であることは、私も谷沢以上に認める。「以上に」というのは、私は、こういうダダをこねている人に、一方では同じ人間として(これを儒教では「仁」という)かぎりなく共感するからであり、そして、異常な要求をするという袋小路に入るしかない近代合理主義を、それこそ「運」をも取り込んだ理論を創出することによって克服しようとしているからだ、微力ながら。(続きを読む
    2,555 Views
    BafanaBafanaさん
    BafanaBafana さん(2015/01/20 作成)
  • 指先からソーダ (河出文庫)

    指先からソーダ (河出文庫) の引用ノート

    山崎 ナオコーラ / 河出書房新社

     私のコンタクトレンズは特別製で、恋の終わりが見える。  向かい合って座ると、相手との恋がいつ終わるのかが、わかる。右上の方でチカチカして教えてくれる。  今、向かい合っている男の人とは、「あと、二カ月」と表示されている。  私は、アイスコーヒーを乗り越えて腕を伸ばし、その人の肩に付いている、サクラの花びらを取ってあげる。ありがとう、とその人は言って、もう何も付いてない? と、背中も見せてくれる。大丈夫、と私が笑うと、 「夏になったら、カキ氷を食べようよ」  その人は、急に関係ないことを言う。 「うん、ベロを見せ合う?」 「見せ合うよ。緑の」 「メロン味か」 「そう」(続きを読む
    2,554 Views
    itokoさん
    itoko さん(2012/11/24 作成)
  • 謎解きはディナーのあとで
    お嬢様の場かさ加減と執事の推理力。(続きを読む
    2,553 Views
    momijiteiさん
    momijitei さん(2013/04/14 作成)
  • 蔭の棲みか (文春文庫)
    トタン屋根の庇が両側から延びて空を塞ぐ薄暗い路地を歩いていたソバンは、庇の切れ目の手前で立ち止まった。(続きを読む
    2,551 Views
    NKazuyoshiさん
    NKazuyoshi さん(2012/12/02 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.