Paragrase “パラグレーズ” ロゴ

『文学・評論』関連の引用(抜き書き)読書ノートリスト

引用(抜き書き)『文学・評論』関連の読書ノートリスト

  • 全 233 件中 81 〜 90 件の引用ノートを表示
  • 並び替え: 新着順 / 人気順
  • 対岸の彼女 (文春文庫)
    「ずっと移動してるのに、どこにもいけないような気がするね」  葵が思っていて言葉にできなかったまさにそのことをナナコは言った。 「うん」葵はうなずき、言った。「もっとずっと遠くにいきたいね」 「ずっと遠くにいきたい」  無表情な声でナナコは葵の言葉をくりかえす。(続きを読む
    2,652 Views
    itokoさん
    itoko さん(2012/10/31 作成)
  • ムーミン谷のひみつ (ちくま文庫)
    ミイがいみじくも言いはなったとおり、ものは貯めこめば貯めこむほど「くさる」。最初はいやいやながらでも与えることで、ムーミントロールは少しずつ自由になっていく。最後には、これだけは確保するぞとタイルストーブの中に隠しておいた、とっておきの苺ジャムの大瓶を、元気が良すぎてみんなから煙たがられていたヘムルに餞別として差し出すまでになる。 どんなにいいものでも、守りに入りすぎると〈くさらせて〉しまうよ、と。(続きを読む
    2,650 Views
    chiyorinさん
    chiyorin さん(2015/03/09 作成)
  • スリー・カップス・オブ・ティー (Sanctuary books)

    スリー・カップス・オブ・ティー (Sanctuary books) の引用ノート

    グレッグ・モーテンソン / デイヴィッド・オリバー・レーリン / / サンクチュアリパプリッシング

    世界一の難所とも言われる\"K2”登山に失敗した一人のアメリカ人青年グレッグが、パキスタンの山間にある小さな村で助けられた。村人たちの優しさに胸を打たれた彼は、恩返しをしようと再びこの地に戻り「学校を作る」と約束する。 貧しいグレッグはアメリカ各地を奔走し、資金を かき集めて戻った。だが保守的なイスラムの地にあって彼は異教徒だ。苦労して手に入れた学校の資材を奪われそうになったり、隣村の長老たちから恐喝されたり、タリバンに監禁されたり、 追放勧告を受けるなど、数々の困難をしいられる。それでも変わらぬグレッグの意思と愛情がイスラム社会に次々と変化を起こし、やがて彼は国中から尊敬されるようになる。そんな折に「9.11テロ」が勃発。“敵国”で活動するグレッグは突然窮地に立たされる。アメリカ中の国民がグレッグを非難、反対にイスラムの人々は必死にグレッグを守ろうとする。そのときグレッグが見つけた道とは? (続きを読む
    2,649 Views
    Tatsuyaさん
    Tatsuya さん(2013/04/22 作成)
  • 桜の首飾り

    桜の首飾り の引用ノート

    千早 茜 / 実業之日本社

    けれど、美味しいものを口に入れた瞬間の人間は無防備だ。どんなに気難しい人でも、けっして噓はつけない。その人の素の表情が見られるのよ。桂子はよくそう言っていた。つらい記憶も、ささくれた気持ちも、美味しいものは一瞬癒してくれる。(続きを読む
    2,648 Views
    marie1127さん
    marie1127 さん(2013/12/18 作成)
  • 新装版 俄(下) 浪華遊侠伝 (講談社文庫)
    「明石屋ではないか」  と、馬上の士が、声をかけた。  万吉がふりむくと、官軍の高級士官らしい人物で、長州軍制服の上に錦の陣羽織をはおっている。 「おれだ、わすれたか」 「はて」  万吉はとぼけた。このあたりが、万吉の侠客としての腹芸のひとつであろう。 「わすれてもらってはこまる。おまえに命をたすけられた長州の遠藤謹助だ」 (ああ、理屈屋の遠藤か)  むろん、万吉は馬上の士を見たとたんに思い出しているのだが、そういう顔つきをすれば万吉の男稼業がすたるであろう。 「一向に存じまへんな」 「よく顔をみろ」  と、遠藤は馬から降り、韮山笠をとって万吉に笑いかけた。 「ああ、思いだしました」 「あっははは、物おぼえのわるいやつだ。ーーところで」  と、遠藤は万吉と、万吉をとりかこんでいる松時雨らを見くらべつつ、 「ここでなにをしている」 「首」  自分の首に手をやり、 「これだす」  と、刎ねるまねをした。 「ははあ、時勢だな」  遠藤は笑いだした。以前は自分がいまの万吉の立場にあったことを思うと、時勢の変転というのはまるで芝居の回り舞台のようである。 「ほな、失礼」  と万吉が河原へおりかけると、遠藤はあわてて、待てーーといった。 「おまえを処刑すれば、長州の恥辱だ。なぜわれわれを救ったことを、この屯営の連中に言わぬ」 「わすれましたのでな」  万吉はもう芝居がかっている。 「わすれたわけでもあるまい」 「たとえ覚えていても、この場になって昔の恩を担保(かた)に命乞いをしようとは思いまへん」 「申したなあ。それでこそ任侠だ」  遠藤は万吉の縄をとかせ、あらためて屯営へ連れてゆき、座敷にあげ、この寺の小僧に命じて茶菓の接待をさせた。(続きを読む
    2,645 Views
    pigeonさん
    pigeon さん(2012/10/16 作成)
  • ユダヤ人 (岩波新書)

    ユダヤ人 (岩波新書) の引用ノート

    J‐P. サルトル / 岩波書店

    反ユダヤ主義者の根底であるという、社会的矛盾の真の原因を覆い隠し、それを特定の人々のせいにして不当な迫害をくわえるような傾向は、いろいろな形で、現在の日本にもあらわれて来ているのではないでしょうか。(まえがきより) 直ちに特定の個人を対象とし、その権利を剥奪したり、その生存を脅かしたりしかねぬ一主義を、意見などと呼ぶことは、わたしにはできない。(中略)こうした反ユダヤ主義は、言論の自由によって保証されるべき思想の範疇にははいらないのである。  第一、それは、思想とは全然別物である。むしろ、“情熱”である。 p.4~5 経験が、ユダヤ人という概念を生むというのは、とんでもない話で、逆に、その概念が経験に色をつけるのである。もし、ユダヤ人が存在しなければ、反ユダヤ主義者は、ユダヤ人を作り出さずにはおかないだろう。p.9 (続きを読む
    2,644 Views
    tmkn さん(2012/12/03 作成)
  • 死者の書・口ぶえ (岩波文庫)
    新しい物語が、一切、語部の口にのぼらぬ世が来ていた。 だが、そういう物語りはあっても、それは唯、此里の語部の姥の口に、そう伝えられている、と言うに過ぎぬ古物語りであった。僅かに百年、其短いと言える時間も、文字に縁遠い生活には、さながら太古を考えると、同じ昔となってしまった。(続きを読む
    2,641 Views
    NKazuyoshiさん
    NKazuyoshi さん(2012/11/22 作成)
  • 変身 (新潮文庫)

    変身 (新潮文庫) の引用ノート

    フランツ カフカ / 新潮社

    ある朝、グレーゴル・ザムザがなにか気がかりな夢から目を覚ますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変っているのを発見した。(続きを読む
    2,639 Views
    itokoさん
    itoko さん(2012/11/21 作成)
  • 竜馬がゆく〈8〉 (文春文庫)
    世界の海援隊でもやりましょうかな(続きを読む
    2,638 Views
    tetsuさん
    tetsu さん(2014/02/16 作成)
  • キーワードで引用ノートを探す
    Copyright © 2025 Culturelife Inc. All Rights Reserved.